薬屋のおやじのボヤキ

ヘビースモーカーの小生。デスクワークをしていたサラリーマン時代は1日4箱は吸っていた。薬屋稼業になってからも、1日2箱半は必要としていたが、最近はストレスがあまり掛からなくなり、また閉店後は居室での喫煙を止めたから、1日1箱半といったところ。
18歳から吸い始め、今64歳。1日平均3箱を吸ったとして、今現在の価格で計算すると、何と総額2千万円、うち税金1千万円!
よくぞこれだけ高額の税金を納めたものだと我ながら感心させられる。これからも、飽きることなく毎日コツコツと納税し、これは死ぬまで続けることになるに違いない。

小生は誰しも認める愛煙家である。たばこは健康のバロメーターであり、朝の一服で 今日もたばこがうまい と感ずれば、 健康である と自己診断できる。その昔、専売公社がコマーシャルでやっていたとおりである。
朝の一服、これはニコチンが切れた状態にあって、少々強いたばこを深く吸い込むと、 クラクラッと来て実に気持ちいい ものである。歩こうものならフラフラする。酒で酔っ払ったときと同じ状態になる。でも、心臓が踊るわけでもないし、赤ら顔になることもない。
これは「麻薬」と同じであろう。小生も合法的麻薬をイスラム教徒に倣って一度経験してみたことがあるが、 フワフワッと注を舞うような実に気持ちいい気分 がずっと続き、酒のような副作用が全くなく、はまりそうになったが、しかし、翌日は完全な便秘となり、それに懲りて1回きりで止めてしまった。

たばこの最大の効能は、何と言ってもストレスの解消であろう。
精神科医などがそう言っている。小生の経験からして、デスクワークほどストレスが溜まるものはない。やにくい仕事をどうやってこなすか、次から次へと難題が降りかかり、それをどう捌くか、などなどに毎日対処していくには、降り掛かったストレスを絶えず発散し続けるしかない。そのために、気分転換の一つの方法としてコーヒーブレイクがあり、小生はインスタントコーヒーを1日に10杯程度は飲んでいたのだが、胃に負担が掛かりすぎてしまい、ストレス解消には程遠い。ストレス解消には、やはり体を動かすのが一番で、小生は、頭を掻きむしったり、貧乏揺すりしたりしてしのいでいたのだが、これだけではストレスの出納は入りが超過となる。
そんなとき、たばこを1本取り出して、ゆっくりと一服する。すると、不思議にストレスがスーッと消えていく感がする。そして、イライラがけっこう治まるのである。
こうして、考え事をしている間は、たばこにしょっちゅう手が行き、連日のように残業もあって、1日4箱80本は吸ってしまっていたのである。
ただし、日曜日で家に仕事を持ち帰らない日にあってはストレスが少ないから、たばこは半量で済んでいた。そして、薬屋稼業となってからは、厳しすぎるノルマが掛かるようなことはなくなり、また、店内を動き回ることによってストレスの小出しができ、たばこの本数も大きく減ったのである。
こうしたことから、 たばこの本数はストレスに比例する ことを身をもって経験したのであり、これは 定理 と考えてよかろう。

たばこの2つ目の効能は、ニコチンに特有の作用であるが、脳細胞のネットワークづくりを促進することにあり、これでもって思考力が向上し、年寄りになってもボケない。
これは、科学的にも証明されていることだが、今日では、嫌煙家が学問の世界を支配しており、これを言うのはタブーとなってしまった。
3つ目の効能は、タールの刺激による免疫力の向上にある。喉、鼻の粘膜がタールによって刺激され、白血球は絶えず戦闘態勢にあり、これでもって黴菌やウイルスが粘膜に張り付いても、即退治できるのである。逆に、異物には鈍感になっており、花粉が鼻の粘膜にくっついても、どってことないと判断し、花粉症にかかりにくい。これらのことについても、発言することは今ではタブーだ。
極め付けの効能は、 自殺者に喫煙者がいない というものである。これは、日本免疫学会会長であり順天堂大学医学部教授の奥村康氏が調査されたものであって、その調査は、自殺者3万4千人のうち2千人を任意抽出して調べたら、喫煙者は一人もいなかったというものである。 禁煙運動によって自殺者を増やしている とも言えるのであるが、奥村教授は、相関関係はあれど今のところ因果関係は分からないから何とも言えないとおっしゃっておられるものの、注目すべき事実であろう。これも、マスコミは決して取り上げない。

たばこの効能は、これ以外にも幾つかあるが、ここら辺りで止めにしておき、害についても幾つか書いておこう。
総括的な害については、WHOが定めている指標としてDALYs(ダリー:障害調整生存率)があり、これは疾病やリスク要因が健康にどの程度影響を与えるかを示すものであって、喫煙の影響4.1%、アルコール4.0%とされている。つまり、喫煙も飲酒も害は同程度というものである。ただし、厚生労働省は喫煙は飲酒の何倍も体に悪いと言っている。
最も騒がれているのは、ガンの罹患率や死亡率である。
たしかに咽頭ガンは、非喫煙者に対して喫煙者は40倍も罹患率が高い。しかし、日本における咽頭ガンの死亡者は年間5千人程度で、肺がんの死亡者は6万5千人にも昇ることから、咽頭ガンはまれな病気として考えてよく、大騒ぎする必要はない。
喫煙とガンの相関関係が騒がれるようになったのは30年ほど前からだが、それは、1966~1982年に行なわれた大規模疫学調査の結果、喫煙者は非喫煙者よりも、がん死亡率(肺がんだけでなく、全がんトータル)が高いと発表されたからだ。男は1.7倍、女は1.3倍という結果が出たのである。
しかし、この調査データの解析を、順天堂大学奥村教授が改めて行なわれたところ、時々吸うという喫煙者の死亡人数は10万人当たり264人であるのに対し、非喫煙者は304人となり、がん死亡率は逆転していたのである。
標本数は十分にあるから、統計学的に有意な結果と言えるのであるが、 たばこは時々吸った方が、がんで死ぬことが少ない という奇妙な結果をどう評価するかである。

次に、喫煙と肺がんの関係であるが、ここ40年間で喫煙率は8割から4割へと半減しているにもかかわらず、肺がんの死亡者は10倍になっている。
グラフにすると、きれいな逆相関図形となる。
このことから、喫煙と肺がんに相関関係があるとするのは大きな疑問となる。
肺がんは大別すると、肺の 管 の部分にできるものと 風船 の部分にできるものの2種類がある。東洋人は圧倒的に 管 にがんができるのだが、これは喫煙とは無関係であり、喫煙によってがんができるのは 風船 の方で、日本人はこちらのがんはわずかしかないのである。こうしたことから、肺がんの原因は、大半が車の排気ガスなどによる化学物質、いや、空気汚染以外の要因が主な原因になっていると考えるべきであろう。
しかしながら、厚生労働省は、たばこを最大の原因とみなして禁煙運動を展開しているだけであり、これではとうてい肺がんを減らすことは不可能であると断言できよう。

以上のことから、たばこには種々の大きな効能があるのであり、害は取り立てて騒ぐほどのものはないのであるからして、たばこを吸う、吸わないは個人の勝手であって、他人からとやかく言われる筋合いのものではないと、声を大にして言いたい。
たばこは嗜好品であるのだから個人の自由に任せておこう、でいいではないか。

ところが、世の中、クリーンな環境を志向する傾向がどんどん強まってきた。
それに伴い、 煙たいのは嫌だ 、という主張が通りやすくなってきた。野焼きも廃棄物処理法の改正によって基本的に禁止されるに至った。たばこについては、全館禁煙が普通になり、路上禁煙条例もできた。事ここに至っては、クリーンも度がすぎる。
その昔、小生の子どもの頃は家の中にかまどがあり、家中煙もうもうとなったことがしょっちゅうあった。でも、煙が気になったことはなかったのである。今でも、白川郷の合掌造りの家に入ると、囲炉裏に24時間薪がくべてあり、キナ臭いにおいがして、子どもの頃を懐かしく思い出す。その合掌造りの2階に上がれば、柱から天井まで真っ黒で、それがためにノミもダニも全く湧かない。ヤニが天然の防腐剤になっているのである。昔の我が家もそうであった。
しかし、今はこれでは通らない。人が集まり、換気が悪い所は全て禁煙となり、ヘビースモーカーの小生もそれに従うしかない。これは、ご時世であり、止むを得ない。
しかし、頭に来る旅館もある。食事は、囲炉裏端で岩魚を焼いて食べるのであるが、何と禁煙とある。岩魚が焼けて少々煙が出るのだが、これは問題ないとするも、たばこの煙はダメだというのである。加えて、ロビーの囲炉裏には薪がくべられ、フードで煙が集められるようになっているものの、かなりが部屋中に漏れ出しており、キナ臭いのであるが、ここも禁煙だという。薪もたばこも煙はタールという物質で全く一緒のものであり、なぜ禁煙なのか、全く解せない。時々利用するお気に入りの旅館であったが、前回行ったとき、そのように改変されてしまったので、以後、行くのを止めた。

少々の煙は我慢せえ、と言いたいところだが、それはググッと抑えて、気にならない程度の煙は許していただきたいものである。
しかし、たばこの受動喫煙が大きな問題となり、わずかな煙であっても叩かれるようになってしまった。これの調査発表結果には、ほとほと参ってしまう。一見すると、けっこう大掛かりな調査に見えてしまい、皆が納得してしまうからである。
受動喫煙が問題視されるようになった、その調査結果は次のものである。
夫婦ともに喫煙 妻 21,895人のうち肺がん死亡者 14年間で 32人
夫のみが喫煙 妻 69,965人のうち肺がん死亡者 14年間で142人
死亡率は非喫煙の妻の方が1.4倍となり、受動喫煙は肺がんに罹りやすいとされてしまったのである。しかし、夫婦とも喫煙の場合の妻の死者32人という小さな数値でもって物を言うのは、統計学的に有意とは言えず、これでもって断定することはできない。
もっとも、国際的には、これより大掛かりに調査されたものがあって、示されたリスク比は1.2倍と出ているが、これは無視できるほどの低い値と言えよう。
受動喫煙については職場についても数多く調査されているが、23例中統計学的に有意なものは1例しかなく、9例は逆の結果(受動喫煙で肺がん死が減る)が出ているのであるからして、何ともお粗末な調査ばかりである。
しかしながら、統計学的に有意でなくても、受動喫煙によって肺がん死が多いという調査結果については、大々的に報道されるのに対して、大した差がなかったり、逆の結果が出たものについては報道もされないし、学会に発表されることも控えられたりする。
統計学的に意味のないウソ・デタラメをさも本当のように扱うのはいい加減にしてほしいものである。

健康問題、特に肺がん罹患の危険でもって嫌煙の声を発するのではなく、単に たばこの煙が嫌いだから という理由で十分である。
そう言われれば、素直に ああ、ごめんなさい と、その場では吸うのを止めればよいのであり、また、遠慮して言い出せない方もあろうから、それは喫煙者がキャッチして、吸うのを控えればよいのである。

しかしながら、度がすぎる 嫌煙運動 である。喫煙コーナーでたばこを吸っていて、たばこを吸わない人に迷惑をかけていないにもかかわらず、 たばこは健康に悪いから止めなさい と、他人から何度も言われる。 吸う、吸わないは俺の勝手だ! と喧嘩を売りたくもなる。なぜに愛煙家はこうも叩かれなければならないのか。
こうなってしまった、そもそもの発信源はどこであろうか。
どうやらこれは、米国のアル・ゴア氏(クリントン政権の副大統領)のようである。ゴア家はたばこ農園を経営していたのだが、愛煙家であった彼の姉が肺がんで亡くなり、原因は喫煙にありと思ったゴア家はたばこ農業を止め、たばこ産業を潰しにかかったのである。
このとき働いたのが米国人特有のピューリタン的発想であり、これに すり替えの論理 でもって、禁煙運動に拍車をかけたようである。
すり替えの論理 とは、どんなものかというと、これには前例があり、ベトナム戦争中に枯葉剤による健康・環境被害が生じたとき、環境保護団体から強烈に叩かれたのであるが、米国政府は、その批判勢力の矛先をうまく反捕鯨運動に誘導したのである。そして、ベトナム戦争後における禁煙運動も、生活習慣病が蔓延するという健康被害の原因となるものは多々ある中で、たばこを特別に悪玉に仕立て上げてしまったのである。
次に ピューリタン的発想 とは、その厳格さ、潔癖さから、一度こうだと決めてしまうと、それ以外の価値観を根絶やしにしてしまうといった真面目すぎな傾向を言うのだが、 たばこは害だ と叫ばれて、これに政府が調査研究費を付け、 肺がんになる、心筋梗塞を起こす、受動喫煙が問題だ と、禁煙運動一直線に走らせてしまったのである。
これが日本に入ってくると、そもそも米国追従になりやすい上に、 空気を読む という日本人特有の文化でもって、間違った調査研究結果であっても誰一人批判することなく、だんまりを決め込むという自己保身が学者や官僚たちに働いてしまい、にっちもさっちもいかない固定観念ができあがってしまうから、より質が悪い。

こうして、愛煙家は肩身の狭い思いをさせられ、そろそろ我慢も限界に近付いてきた。
いつ爆発するか、自分が心配にもなる状況にある。
しかし、そうなってしまっては大人気ない。喫煙の害を説く学者も大人気ないが、同じレベルに自分を落としてしまっては寂しい限りである。
ここは、お仲間同士でグチをこぼすしかなかろう。そこで、ときどき覗いているのが、著名人で構成されておられる喫煙文化研究会のである。 ああ、俺と同じことを思っておられる と安心し、ホッとする。
そして、非喫煙者でありながら、愛煙家の味方をしてくださる方もいらっしゃる。中部大学教授の氏が、日本の禁煙運動は間違っていることを何本もの記事で主張されており、近く「たばこは止めないほうがいい(竹書房)」を発刊されるとのことでもある。
(2013.1.22追記:「」発刊なる)
書店に並んだら1冊買おうと楽しみにしているところである。
なお、この記事を書くに当っては、 たばこは捨てたものではない という内容の情報はどれだけも入ってこないので、今紹介した2つのサイトによるところが多い。

末筆ながら随分と長文になってしまった小生のボヤキに最後までお付き合いいただきました諸兄諸姉の皆様には厚く感謝申し上げます。
愛煙家あるいは非喫煙者で愛煙家の味方をしてくださる方から、本稿を補強するための情報をお寄せいただけたら幸いです。また、本稿の内容は、当然にして引用フリーですから、愛煙家の方はブログなどでドンドン主張なさってください。


睡眠と高血圧 ~夜間睡眠中の血圧の重要性について~

昨日今日と天気はパッとしません。 晴れもせず、降りもせず。
でも気温はそこそこあって暑い。 おまけに朝晩は結構冷え込んでいます。 むずかしい時季ですが体調管理には十分ご注意を。
本日は久々の病院だよりをお送りします。
睡眠と高血圧 ~夜間睡眠中の血圧の重要性について~です。
以下本文をお読み下さい。
近年の健康と睡眠の関係への注目の高まりとともに、高血圧症においても夜間睡眠中の血圧の重要性が認識されつつあります。
高血圧症を治療する理由は、血圧が高いほど脳卒中や心筋梗塞を起こしやすいからですが、そのリスク評価には、病院受診時の血圧値<自宅で測定した家庭血圧値<一日の血圧の平均値<夜間睡眠中の血圧の平均値、の順番に有用性が高まります。
つまり、将来の脳卒中や心筋梗塞の予防という高血圧症の治療の必要性を正確に評価するには、夜間睡眠中の血圧値が最も重要なのです。
しかも一日の血圧の変動パターンは様々なため(図1、2参照)、日中の血圧測定では、夜間睡眠中の血圧を推定できません。
この夜間睡眠中の血圧を測定する病院はまだ非常に少数ですが、当院は睡眠時無呼吸症候群の診療をする関係で、早い時期より夜間血圧の重要性に着目し、24時間携帯型血圧計による夜間睡眠中の血圧の評価を実施しております。
原則として検査には予約が必要ですが、内科外来で希望を申し出て頂ければ簡単に予定を組めます(測定結果は御本人にお渡し致しますので、他の病院やクリニックで高血圧の治療を受けられている方でもOKです)。

図1 図2
ちょっと図が分かりにくくなっております。 ご容赦下さい。
本日の記事は内科部長 佐々木医師でした。


THINKING LIVE シンキングライブ

*量産製品を極力、熟練手作業の味覚に近付ける努力、トマトの糖度、酸味に応じて調理を分ける、これは当然とは思うが、今まで見た感じでは、量産トマトの品質の均一化に注力、農業レベルではトマトの多様化が進行する。といったギャップを感じていた、サイゼリヤの新千葉工場は一歩踏み込んだ?

*出店マニユアルを徹底的に合理化、

*食材を含めて調理までの垂直業態の構築、インスタント食品メーカー、コンビニ、総菜チェーンなど食べる市場の多様化と規模化の複合的競合、

*最多出店での競合が、出店マニュアルの優劣を決定する大きな要因、年間出店数を2倍の100店舗に拡大,18/8期に1500店舗へ拡大、12/8期、949店舗、

サイゼリヤ業績 12/8 前年比

売り上 1042億円 15.0%

経常利益 105 -11.8%

利益率 10.0%

純利益 56億円 -4.6%

利益率 5.3%

ブログ記事から、 サイゼリア、堀埜社長談

「あれはショックだった」――奔放な発言で知られる堀埜一成・サイゼリヤ社長に衝撃を 与えたのは2009年に大手コンビニチェーンが発売したロールケ-キ。そのロールケーキは 大ヒット商品となり、他のコンビニチェーンが類似品を続々と投入。いまやコンビニ スイーツは強力な来店動機になっている。

堀埜社長は売れ行きに衝撃を受けたのではない。コンビニと外食の圧倒的な商品力の差を 見せつけられたのだ。そのロールケーキには生乳由来の生クリームが使われていた。生クリームは品質管理が難しく、 外食では植物性由来のホイップクリームに頼るしかない。コンビニが生クリームを使用できた のは物流体制と商品開発の賜物だ。

店舗への配送は、サイゼリヤなど大手外食チェーンでは1日1回が原則だが、コンビニは店舗数が 1ケタ多いにもかかわらず、1日3回だ。また、コンビニは取引先のベンダー業者と連携して商品開発を進めており、たとえば、かつては おいしくない弁当の代名詞だったコンビニ弁当も、品質が急激に改善している。とどめが、 外食では商品化できなかったロールケーキだった。

■コンビニへの危機感から最大規模の新工場

「このままでは負ける」――。危機感を抱いた堀埜社長は従来の調理工程刷新による、商品力の 底上げを決意した。堀埜社長が何度も建設計画を練り直した末に具現化したのが、この13/1月14日に 竣工し、23日に開所式が行われた千葉工場、

サイゼリヤにとって国内5カ所目の千葉工場は10年ぶりの新工場となる。自動倉庫を併設するため、 建物面積は7700平方メートルと同社最大規模だ。スープやソースなどの加熱食品を生産し、今年 8月までに東京都、千葉県の300店舗へ配送する計画だ。投下資金50億円は同社の平均的な年間 設備投資額に匹敵する。目玉は刷新された加熱加工ラインだ。足を踏み入れるとトマトを煮詰めた濃厚な 香りが漂ってくる。この香りこそが、 切り札 だ。

外食のトマトソースは、メーカーから買うか、自社で作るかのどちらか。大手外食チェーンは セントラルキッチンと呼ばれる仕込み工場を自社内に持っており、数百食分を一度に生産する ことでコストを削減している。サイゼリヤもこうした製法でトマトソースを含めさまざまな 食材を作っている。

しかし、この製法では加熱にむらがでるので、味が均一にならない。特にトマトソースは 煮込み過ぎると独特の金属臭が出てしまう。そこでサイゼリヤは製造方法を改善。トマトを品種、大きさ、酸味、甘みごとに分類し、 それぞれの特徴に合わせて熱を加えることのできる設備を導入し、今までとはまったく違う トマトソースを作り上げた。

 サイゼリヤ出店倍増、年100店 外食低迷下で攻め 、50億円投じ食材工場、物流など効率化

*日経、2013/1/26 

ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは2014年8月期から、出店数をここ数年の40~70店程度の約2倍にあたる年100店前後に増やす。このほど50億円を投じて千葉市に最新鋭の食材加工工場を新設。食材製造や物流の効率化をテコに出店を加速し、18年8月期にも総店舗数を現在の1.5倍の1500店にする。消費者の節約志向の強まりで外食業界は苦戦している。競合他社が出店を抑える中、拡大戦略で生き残りをめざす、

店舗のキャラクター演出

徹底したコストダウンを通じて低価格メニューを充実させており、近年の不況により苦戦が続いている外食産業の中でも注目を集めている。主要な客層は若年層で、「サイゼ」の愛称で親しまれている。
また、全店でのドリンクバー導入に加え、イタリア料理に限らずファミリー向けのグラタンやハンバーグステーキなどのテイクアウト可能な料理を「お持ち帰りメニュー」として提供している。アルコール類では、十数種のワインを備えて他のチェーン店との差別化を図っている。

*一般的なイタリアンには、無いメニューだが、お客が食べたいもを提供する、テイクアウト出来るのも魅力であろう、

*ドリンクバーが繋がってあるのは、光景的にはアメリカン、愉しくさせるものだ、

店舗内装の側面にはイタリアを連想させる絵画が飾られるほか、天井などにイタリア風の絵が描かれている。低価格メニューを主力にしているが、内装・調度品などを工夫し、利用客が食事を楽しむ空間を提供している。


安心して受けられる医療とは? 誤診でも…


一般社団法人全国医師連盟代表理事 中島恒夫
==================================
厚生労働省は、医療事故調査委員会についての議論を「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」として今年2月に再開させ、現在までに8回開催しています。しかし、これまでに発表された厚労省試案や上記検討部会での議論の内容では、懲罰制度の性格が強すぎるために関係者からの証言を得られにくく、原因究明・再発防止策としては全く機能せず、真の医療安全を図ることはできないと、私たちは考えています。
医療事故の原因を個人に帰するのではなく、「システムエラー」であることを私たちは強調し続けています。対象となる医療従事者個人の権利(黙秘権など)も守ると同時に、真相究明のための証言を得られやすくする制度設計をした「全国医師連盟試案」(http://zennirenn.com/opinion/2012/03/-201112.html)を既に発表しています。さらに、はからずも医療被害を受けた方々を救済補償する制度(基金)の創設も、私たちは同時に提唱しています。
院内事故調査委員会の設置を「落としどころ」にしようとの目論見も見え隠れしますが、院内事故調査委員会は冤罪を産む素地となりました。医療の安全性向上のためには、実地医療に即した医学的・科学的な検証が求められるはずです。
この点を議論するために、医療現場の最前線で働く医師の集まりである全国医師連盟として、「第1回 医療事故調シンポジウム ?真相究明と責任追及(懲罰、刑事罰)は両立するのか?」をこのたび開催します。
「医療事故調シンポジウム」
真相究明と責任追及(懲罰、刑事罰)は両立するのか
■日時: 2012年12月2日(日) 13:00から16:30(12:30から受付)
■会場:主婦会館プラザエフ(JR四谷駅麹町口前 徒歩1分)
■実施内容
1)開会挨拶:中島 恒夫(全国医師連盟代表理事)
2)基調講演:新田 清明(全国医師連盟副代表理事)
3)ゲスト講演(各15分)
4)パネルディスカッション
5)会場質疑応答
【シンポジスト】
佐藤 一樹先生(いつき会ハートクリニック 院長)
大磯義一郎先生(浜松医科大学医学部医療法学教授)
古川 俊治先生(医師、弁護士、自民党参議院議員)
有賀 徹 先生(昭和大学付属病院 病院長、日本救急医学会代表理事)
中澤 堅次先生(NPO法人医療制度研究会 理事長)
【ビデオメッセージ】
梅村 聡 先生(医師、民主党参議院議員)
【参加費】2,000円
---------------------------------------------
定刻より少し遅れて、70名以上は集約したシンポジウムとなりました。
医療介護CBニュース 12月3日(月)18時38分配信は次のように報じています。
医療事故の真相究明と責任追及は両立するのかをテーマにしたシンポジウムが2日、東京都内で開催され、国会議員や医師が参加し、医療従事者の権利を守ることや、医学的・科学的な検証を基にした制度設計などについて議論した。
シンポジウムは、全国医師連盟(全医連)が主催したもので、医療事故の刑事裁判で無罪判決を受けた医師や国会議員ら各パネリストが登壇し、それぞれの立場から主張を展開した。
警察への届け出を明記した医師法21条について、自民党の古川俊治参院議員は、同法改正私案を示し、医療関連死については医師法から外し、1回目の違反は行政処分として、医療法に規定すべきと提言。医療事故調査制度については、▽医療の透明性の確保▽施設内における事故調査の拡充・活用▽担当医師の説明責任の強化▽医療に対する刑事司法の無秩序な介入の抑制▽再発防止策の策定と公表▽医療界における自浄機能の育成―を挙げ、「まずは制度を創設し、変える所は変える必要がある」と指摘した。
続きは →
-----------------------------------------------
医療事故調査の制度設計と言うよりは医師法第21条と刑事訴訟法198条第2項業務上過失致死の解釈に焦点がありました。刑事事件になることを防ぎたい、恐れているのか、ありありと感じられました。
医療事故の調査等に係る仕組みに関する検討部会を傍聴をしていますが、特に刑事罰についての議論は7回までなかったです。ただ、何回かの検討部会の中での発言で医師を代表する先生方が刑事について過敏に反応されていました。それをお聞きするにつけ、逆にそんなに刑事事件に発展するような診療行為が行われていて、報告書によって暴露されることを恐れていると半信半疑になりました。もちろん犯罪性を帯びている事案については刑事も重要です。それよりもシステムエラーについて議論したほうがよっぽど有意義と感じていました。
で医事課長の医師法21条に対する発言の根拠がわかりました。
それは第7回を傍聴した佐藤一樹医師が構成員の有賀 徹 先生中澤 堅次先生のお二人と協力して、厚労省に文書で医師法21条の解釈について意見を求めたそうです。
佐藤一樹先生は不思議な立ち位置の先生です。患者側の協力医をなさったりしているにも関わらず、医師の信頼も厚く、刑事事件の3大被害者(割り箸事故、大野病院)とヒーローのようです。をお持ちです。確かにプレゼンはしっかり準備されているようですし、主張も一貫しています。そういったところが、医師、患者双方から信頼を受けるのでしょうか。あの、医療側として有名な井上清成弁護士も佐藤先生には一目置いているようでした。しかしこのお二人が法廷で対決となったらどうなるのでしょうか。ちょっと興味をひきました。
このシンポジウムで医師法21条の混乱は法医学会のガイドラインにあると。また、法医学会はこのガイドラインはトラウマになっていて触れたがらないといった発言がありました。確かに法医学会のHPに異状死ガイドラインがあります。 もちろん医師法21条だけをだけではなく、いろいろな面から検討されたガイドラインであるはずです。
【4】診療行為に関連した予期しない死亡、およびその疑いがあるもの
としています。でもこれが制定された背景を見ますと平成6年となっています。その当時としては医療事故調査機関の設立の議論があったかどうかわかりませんが、当時としては警察に通報しなければ、診療死の原因解明ができなかったのではないでしょうか。その後、法医の先生方のご尽力でモデル事業が行われています。つまり医療事故調査の機関設立の動きが医師法21条の解釈を再検討することが可能になったとも言えます。
日本法医学会は会員数約800名、実際に法医解剖をしていらっしゃる先生方は全国で約100名です。このシンポジウムを聞いていて、ここにいらっしゃる先生方が法医学を専攻なされば、医療過誤にあわなくてすむのに、しかも出世は早いし…。ななんて思ってしまいました。
フロアからの意見も活発でした。その中で気になったのは
「医療は不確実」「ヒューマンエラーは防げない」「ミスするのは当然」といった発言でした。
医師の中でも医師に対して、監督等、責任のある先生や、法学者、システムエラーの専門家、または患者側がそのように仰るのは賛同できます。
私もヒューマンエラーを刑事で裁くべきではないと思っています。でも、若い臨床の医師が当然のように仰ると、専門職としてのプライドはないのかしら?と疑問に思ってしまいます。
別に行われたシンポジウムでもドクターから、「患者は刑事事件になることを望んでいるのか?」といった質問がありました。医療者側と患者側が同じテーブルについて、この問題を、協議をしていけば、答えは見つかるのではないでしょうか。
第21条について、改正とか削除を考えていたシンポジストの方はいました。第8回検討部会の厚生労働省課長の見解が明らかになった時から、21条はそのままでよいという流れにかわりました。
この21条を額面とおりに解釈し、警察への届けをなくすのであれば、なおさら、しっかりした医療事故調査機関の設立が重要となります。
診療関連であっても、外表に異常を認めるご遺体については警察に通報するということは、そのままです。また、犯罪性が疑われる場合も通報です。でも、犯罪性があるか、悪質な故意によるものなのか、その場で判断することは遺族にはできません。遺族も申請できる第三者機関の存在はますます重要となってきています。そうなると、検討部会では院内事故調査や2段階方式が採用される流れでしたが、この21条に解釈を受けて振り出しに戻ったといえそうです。検討、仕切りなおす必然性がでてきました。厚生労働省に制度設計の議論を再度、要請しようと思います。
なぜ、警察への届出を懸念するのかと言いますと、でもわかるように、警察が介入すると「捜査中だから」ということで、被害者には何も情報が入らなくなります。一般の事故と違って、医療にはカルテ等の情報があります。医療事故調査機関であるならば、患者(遺族)と情報を共有して、医療者、調査機関、患者(遺族)との信頼関係を構築することが大切です。このシンポジウムで共感できる発言は、調査の仕方によって、医療者と患者(遺族)の信頼関係を損なうことがある。というものでした。それならなおさら、信頼関係を築く努力をシステムの中に組み込んでほしいと切望します。それは医療側にとっても大きなメリットとなるはずです。


【更年期障害】40歳からは高血圧に注意!

30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。


My Record

衆院選がこのタイミングで実施されることには、意味があるように思えてきた。
アメリカの大統領、韓国の大統領も代わるのだ。
ここで考えたいのは、日本の首相がころころ変わることが無いようにすること。
今なら、国民の意思表示に絶好のタイミングだ。
では何処の党にするかだ。
先ず与党民主党。反原発を唱えつつ原発を稼動した党として、とりあえず除外対象にしている。
次に自民党。安倍総裁がなにやらたくさん喋ったようだ。「責任ある政治」「信頼できる政治」「安定した政治」.....。
で詳細は?
「まず、復興を。ふるさとを取り戻す。」の詳細を読んだら、被災地復興案は無く、「東南海側に金をばら撒く」と言っている。他人にはばら撒きを止めろと迫っておいて、自らばら撒きを公約に入れている。神経が分らん。「信頼できない政治」だ。
「経済を、取り戻す。」、結局、50兆円を捨ててきたのは自民党政権時代だ。そして「日銀を意のままにしたい」、日銀総裁も日本の首相のような不定任期でしかも与党に連動させる、など止めて欲しい。「安定しない政治」だ。
「教育を、取り戻す。」もともと教育を崩壊させたのも自民党政権時代だ。また制度変更して混乱に陥れようとしている。まだ田中文科相のほうがましだ。これも「信頼できない政治」。
「外交を、取り戻す。」民主党が悲惨だったから言いたいのはわかる。でも集団的自衛権の行使は日中戦争を始める動機だったはず。尖閣、竹島の問題が大きくなった今、自衛隊を軍化するなど、「信頼できない政治」「責任ない政治」だ。
「安心を、取り戻す」、自助自立を第一にするそうだ。小泉の後期高齢者と同じ発想に思える。「国土強靭化」?公共事業のにおいがする。そして道州制が入れて票集めを狙ってる?。「政治、行政改革」といいつつ通り一辺倒、任期半ばで首相を退陣に追い込む政治を改革すべきだ。すべて「信頼できない政治」だ。
もう既に、政党ではなくなっているようだ。
公明党。一部実行力があるようだが、いかんせん宗教にくっついてるので問題外。
ついでに共産党。こちらも実は限りなく宗教化しているように見えるので問題外。ただ若者の一部がなびいてるような危機感を感じる。
第3局と報じられる維新の党は、はっきり言ってゴミ。党首は外交ができない超右翼。合流組は反原発を撤回できるほどの希薄さ。なんともコメントしがたい。
河村系は溢れものの集まりで、これもゴミ。
あとは野党少数系の脱原発集団。
自分の今の意見、脱原発、安定した政治を実現できそうな党は何処にもない。
今回はとりあえず、脱原発集団にでもするか。
ただ、票を集結させないと無駄になる。
問題は河村系の存在。彼らによって票が分散させられたら最悪だ。
何とかゴミの一掃をしたいものだが....


減塩して高血圧を予防しよう~全紙面広告に驚く

今朝の朝刊を見て驚いた。

全紙面広告で
「日本人は塩分を摂りすぎ」という見出し。



日本の家庭の 平均的朝食 という事だろうか、
ご飯に梅干、味噌汁、ほうれん草のおひたし、
それから、納豆、鮭、のり、漬物
が美味しそうに並べられている。

そして
「このメニュー(これらに掛ける醤油も入れてだろうが)では、
1食で7.3gの塩分を摂ってしまいます」
「塩分の摂りすぎは、高血圧につながります」
「食塩の摂取量を減らしましょう」
減塩の目標としては
「今は日本人の塩分摂取量が一日平均11gですが、
これを6g未満にしましょう」
「そして、高血圧を防ぎましょう」
「塩分の過剰摂取は、
高血圧から脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病を引き起こします」
と警告をされている。

提唱者は 塩を減らそうプロジェクト となっている。
高血圧のお医者さんの団体と
賛同する企業・団体の皆さんとなっている。

ウエブサイトは次の通り。

親とか兄弟とかに、
今風に言えば 生活習慣病 の方がいたら、
その通りだから、中年以降は減塩をはじめ、
健康には十分気を付けられた方が良い。

この広告では、日本人の塩分摂取量が11gとあるが、
朝食で7g摂って、昼食と夕食で4gとは考えにくいので、
もう少し摂っていて、20gに近いだろうと思う。
普通の大人の食事だったら、
塩分を2/3以上減らさなければ6gにはならない。

私は、50代に入ってからだが、
ずいぶん臓器を傷めてしまった。

現役の勤めを早めに止めてからは、
だいぶ健康を取り戻したが
それでも気をつけて、
毎年ドッグで検診を受けている。

私の課題は
血糖値、たんぱく質量、塩分摂取量だ。
血圧や脂質は今のところ異常はない。

血糖値はやや危ないがまずまずの数値。
腎機能は計算値だが、だいぶ劣化している。
だから、たんぱく質量と塩分摂取量を制限をしている。

塩分はこの2年間でずいぶん減らすことができた。
昨年12月には4.5%となって、
お医者さんから 努力賞 を貰った。
たんぱく質量は、目標1日50gだが、なかなか難しい。
たんぱく質の摂取量を減らすのは難しい。

健康な方には、あるいは若い方には、
このような 健康の話 は縁遠く感じられるかも知れないが、
今のうちから予防と用心をして、
私のように苦労をしなくても済むようにして頂きたい。


高血圧

NHKのきょうの健康を読んでみました。
高血圧が続くと血管が老化して、動脈硬化になります。
動脈硬化が進むと、命に関わる病気を招きます。
私も高血圧になり、160以上の血圧でした。パパイヤを発酵したサプリメントで、すぐに高血圧が治ると思っていましたが、なかなか改善しませんでした。
よみがエールだけを飲み始め、6月の健康診断で、血圧は128になっていました。
高松の薬剤師の方も、よみがエールだけを飲んで、140から110になったそうです。
また、中には医師の薬とよみがエールを飲んで10日ほどで、150から100になった人もいます。
他にも、7年間170から下がったことのない兄の知人が、よみがエールを飲んで、10日ほどで150になったそうです。高血圧を改善するには、ぐっすり寝ることも大切です。
よみがエールは、ぐっすりと眠れ、深い睡眠を得ることができると感じました。
私が理想とするサプリメントは、血管内の掃除をしてくれて、血流量も増えて、内臓の働きがよくなるサプリメントがあればいいと思います。
兄からの報告によると、血管年齢100歳の人が、よみがエールを飲んで2か月後に検査したら、血管年齢が50歳になっていたそうです。
血管の掃除をして、血圧が下がり、内臓の働きが良くなり、病気が治る。
よみがエールに含まれる、ニンニクの皮や玉ねぎの皮となた豆が、血管の掃除をしてくれるのでにないかと思っています。


高血圧のリスク、適度な運動で回避可能 米研究(サウスカロライナ大学アーノルド公衆衛生学部)

高血圧の家系に生まれても、適度な運動でその呪縛(じゅばく)から逃れることができるとした最新の研究結果が21日、アメリカ心臓協会(American Heart Association、AHA)の専門誌「Hypertension」に掲載された。

研究結果によると、高血圧の家系に生まれながらも適度な運動で健康を維持している人は、運動をほとんどしない人より高血圧になるリスクが約34%低いという。またうれしいニュースとしては、ジムに通っての長時間の激しい運動は必要なく、毎日70分程度早歩きだけで効果が見られるとした。

研究は、健康な成人6000人以上を対象に行われ、被験者の約3分の1については親が高血圧だった。

この研究について、米サウスカロライナ大学(University of South Carolina)アーノルド公衆衛生学部(Arnold School of Public Health)大学院博士課程に在籍する研究者、ロビン・P・シュック(Robin P. Shook)氏は、「研究結果は、週150分程度の早歩きといった現実的で適度な運動量でも、健康に大きなメリットをもたらすことを明確に示すものだ。高血圧の家系に生まれた人にとっては特にそうだ」との声明を発表した。

健康に関する情報サイト「WebMD」によると、これまでの研究で、高血圧の親を持つ人には約35%~65%の確率で血圧にばらつきが見られることが分かっているという。(Relaxnews/AFPBB News 2012年5月22日)


高血圧予防のヒントは塩分だった!

「体と塩を考えるシンポジウム~高血圧予防のヒントは塩分だった!」

(朝日新聞社主催)が2日、東京・築地の浜離宮朝日小ホールで開かれた。

医師や料理研究家らを講師に招き、高血圧の予防法やおいしい減塩メニューの

コツなどを話し合った。

【トークショー】 家庭の味、まず確認を (料理研究家 浜内千波さん)

食べ物が豊かになり、塩を取り過ぎて高血圧になる人が増えています。ただ、

「高血圧」との印鑑を押されて初めて、減塩料理を考える人が多いと思います。

その人その人の家庭の味付けがありますが、我が家は塩分が多いのか、少ない

のか、一度、自分の家の味を確認してみてください。

目安は、少し濃いめになりますが、塩分が1%と考えてください。

まず、計量スプーンなどで、1%の塩分で作ってみてください。

「薄いな」という人は「我が家はちょっと濃い味だな」と。

例えば、肉じゃがを作る時も、1%の塩分を目安にしましょう。

肉の重さはパックに表示されています。タマネギ、ジャガイモ、ニンジンなど重さも

量って、材料が全部で1千グラムなら10グラムの塩で1%になります。

塩は小さじ1杯が6グラムなので1杯半が9グラム。

しょうゆは6倍で塩と同じ塩分に。塩10グラムなら、しょうゆは60グラム。

砂糖を使うとしょうゆも入れたくなるので砂糖の量も減らすように。

ただ、塩分を急に半分まで減らすと「減塩=まずい」となりがちです。

「薄味の食事っていいね」と、家族で話しながら食べるのが大事なように感じ

ます。塩を体外に排出する食材、カリウムを多く含む食材も食べましょう。

イモ類にも多いので、これからの季節、おすすめです。ホウレンソウなどの

野菜や果物、ナッツ類も豊富です。グラムあたりで多いのはパセリで、

我が家では毎朝ジュースに入れるよう心掛けています。

1日6グラムの食塩を3食で分けると2グラムずつ。これでは大変なので、

私は2で割って、朝食は塩分ゼロの野菜ジュースにしています。

甘みが足りなければバナナやリンゴなどの果物を加え、豆乳か低脂肪の牛乳を

入れて、1人当たり3カップ(600cc)ほどを飲んでいます。

野菜や果物は、ミキサーにかけやすい大きさにカットして冷凍しておくと

便利です。

(2011年10月16日 朝日新聞)

 




虎の門針灸院ノート

妊娠中のパンデミックインフルエンザウイルス感染は、胎児死亡のリスク増加と関連していました。妊娠中の予防接種はインフルエンザ発症(診断)リスクを減少させ、わずかですが胎児死亡率も減少しました。
国家人口・レジスタ、ノルウェーの予防接種登録、伝染病サーベイランスシステム、ノルウェーの医療誕生レジストリ、および保健総局のデータから取得。2009年に1,153,738名の少女と女性(以下、女性)のうち、117,026名が出産(2009年~2010年)。
母親が妊娠中にワクチン接種した後に出産した子供は25,976名で、胎児死亡は78名でした。一方、ワクチン非接種では出産87,335名で胎児死亡は414名でした。
パンデミック時には、第2または第3期の妊婦の54%が予防接種を受けており、妊娠中の予防接種はインフルエンザ診断リスクを70%減少させました(adjusted hazard ratio, 0.30; 95% confidence interval [CI], 0.25 to 0.34)
インフルエンザの臨床診断を受けた妊婦の、胎児の死亡リスクは約2倍に増加しました(adjusted hazard ratio, 1.91; 95% CI, 1.07 to 3.41)。
予防接種を受けた場合の死亡率のハザード比は12%減少(adjusted hazard ratio, 0.88; 95% CI, 0.66 to 1.17)しましたが、有意な差ではありませんでした。
Siri E. Haberg, Lill Trogstad, et al.
Risk of Fetal Death after Pandemic Influenza Virus Infection or Vaccination
January 16, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1207210
ワクチン接種による有害事象が気になりますが、最近のデンマークの研究では、インフルエンザワクチン接種(2009年パンデミック時)による有害出産などのリスク増加は認められていません。
・Vaccination against pandemic A/H1N1 2009 influenza in pregnancy and risk of fetal death: cohort study in Denmark
BMJ 2012; 344 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e2794 (Published 2 May 2012)
・Risk of Adverse Fetal Outcomes Following Administration of a Pandemic Influenza A(H1N1) Vaccine During Pregnancy
JAMA. 2012;308(2):165-174. doi:10.1001/jama.2012.6131.
また、カナダのオンタリオ州人口ベースの周産期データベースを使用した多変量回帰分析では、32週未満妊娠の早産(PTB)の調整相対リスク[RR]は0.73(95% CI=0.58 to 0.91)、10ヶ月の在胎週数に比べて小さい出産(SGA)は、[RR]=0.90( 95% confidence interval [CI]=0.85 to 0.96)で、早産のリスクは減少しています。また、胎児死亡の調整RR= 0.66(95% CI=0.47 to 0.91)で、34%減少しています。
Deshayne B. Fell, Ann E. Sprague, Ning Liu, et al.
H1N1 Influenza Vaccination During Pregnancy and Fetal and Neonatal Outcomes.
American Journal of Public Health: June 2012, Vol. 102, No. 6, pp. e33-e40. doi: 10.2105/AJPH.2011.300606


幹事クリタのコーカイブログ

昨日は運転免許の更新に行ってきました。愛知県の場合は平針に運転免許試験場があり、そこで更新手続きをするのですが、我が家からは幸いクルマで15分くらいの距離なので近くて助かります。わざわざ水曜日に行ったのは平日なら空いているだろうからと思ったからですが、思ったよりも混雑していたのは誤算でした。水曜日休みの会社多いからですかね。
これまでゴールド免許だったのですが、今回は5年前の春に北陸道のねずみ取りで捕まったスピード違反と、2年前の春に名古屋インターに入った途端に捕まった後部座席シートベルト装着違反の2件があったので、いきなり2ランクダウンで3年の青色免許に格下げになりました。せめて1件だけなら5年の青色免許だったのに残念です。
特に後部座席のシートベルトはインターの入口手前で後ろに座っていた人が「シートベルトした方が良いですよね」と言ってくれたのに、僕が「まだ高速道路じゃないし大丈夫だよ」とかのんびりしたことを言っていたら捕まったという痛恨のミス。自分の間抜けさに涙が出ます。まさかインターの入口で警察が一斉取り締まりしていると考えなかった自分が悪いのですが、あれは警察の荒稼ぎでしたね。後部座席に人が乗っているクルマは全て捕まっていましたから。
昨日は違反者として2時間の講習を受けさせられましたが、お陰でこの5年間に変わったいろいろなことを教えてもらえたので良かったと思います。道交法や愛知県の条例も随分厳しくなっていたし、免許も中型なんて区分けができていたのも知りませんでした。免許証も本籍地が記載されておらず、ICカードになっていて暗証番号を入力すると本籍地が確認できるとか「へー」ってな感じでした。
とりあえずこれから3年間は無事故無違反で何とか次の更新で5年に戻したいと思っています。いつも安全運転しているのに、違反で捕まる時は大抵警察が点数稼ぎで張っている時。こんなところで張っていたらみんな捕まるわ、と文句を言っても始まらないので、より気をつけて運転するしかないです。


過剰摂取で高血圧症や腎臓病に・・・減塩のすすめ!

血液をサラサラにすることにより 身体の中から活力がわきます 飲み続けることで インフルエンザの予防も・・・
我が家の食事は、塩分控えめな方だと思っている・・・が・・・
娘は介護士として特別養護老人ホームに勤めていた経験からか、我が家より塩分が少ないようだ・・・
娘が帰省している時などみそ汁の味がいつもと違うのが解る・・・
我が家は、まだ塩分が多いというわけだろうか・・・
今朝は塩分に関する記事を転載してみます。
~以下、4月10日スポーツ報知より抜粋~




ルNOW 減塩のすすめ 多くの日本人が塩分をとり過ぎている。厚労省の「国民健康・栄養調査」(2010年)によると、成人男性の1日の食塩摂取量は11.4グラム、成人女性は9.8グラムだ。
その厚労省が5年ぶりに改定した「日本人の食事摂取基準」(2010年)では、食塩摂取量の目標値が、男性1日10グラム未満から9グラム未満に、女性は8グラム未満から7.5グラム未満へと引き下げられた。目標値より3割ほどとり過ぎていることになる。
塩分を摂取すると体内でナトリウムイオンと塩化物(塩素)イオンに分かれ、ナトリウムはカリウムとともに細胞内外の水分調節、神経の伝達、筋肉を弛緩(しかん)させる作用などがある。もしナトリウムが不足すると、倦怠(けんたい)感を感じ、脱水症状、筋肉の痛みやケイレン、重症になると昏睡(こんすい)状態になることがある。しかし、塩分として1日1.5グラム摂取していればナトリウム不足になることはない。

過剰摂取で高血圧症や腎臓病に

では、塩分をとり過ぎるとどうなるのか。よく知られているのが高血圧症。体液のナトリウム濃度が高くなるとバランスをとるため体は水分をため込もうとする。すると血液の量が増え血管に圧力がかかり、高血圧につながるのだ。
また、腎臓は過剰なナトリウムを尿として排出しようと働き続けるため、負担がかかって腎臓疾患の原因になる可能性がある。そのほか、塩分の過剰摂取で脳卒中、不整脈、胃がんのリスクを高めることが知られている。減塩を心がけていただきたい。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)


お昼にインスタントラーメンなどが駄目なんだろうなぁ・・・
しかし、手っ取り早いし・・・時間がもったいない時には便利だからなぁ・・・
宜しければクリックしてみて下さい
素晴らしい すごい とても良い 良い


18022、武田製薬の高血圧治療剤「アジルバ」発売、プロプレスに勝る降圧効果、

*ボクも高血圧ということで現在はオルメテックを処方されて服用している、別段の症状はなにもないが、飲まなければ160~60台を行き来する、目覚めた時刻の上の圧を135に維持しろ、といわれて、カルルシュム系の拮抗剤のユニールを処方されていたが、以前にカルシュウム拮抗剤では、東急で、吐き気、メマイ、などが起きて、椅子を借りて暫く座っていたことがある、蕁麻疹の発症もあって、それで、結局、ユニールはボクの判断で中止した、そのあと、暫くプロプレスを服用、調子は良かったように思うが、医師が幾度か変わったので、オルメテックになった、現状はそれで問題はない、と感じている、彼女の介護を含めて、血圧を気にしている閑がない、

*プロプレスの国内特許は,14年に切れ、後発薬が出る見通し、対策として発売を急いでいた?国内製薬各社の2011年中間決算発表から各医療用医薬品の国内売上高上位100品目を本紙が集計したところ、7期連続でトップだったARB「ブロプレス」(単剤)に代わり、アルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」が576億円でトップになった。ブロプレスは、カルシウム拮抗剤(CCB)との配合剤「ユニシア」などが伸長した反動で単剤の売り上げが568億円に減少し2位に後退した。年間、1000億円台の売上は維持している、

高血圧症治療剤アジルバ 錠の日本における発売について
当社は、本日、高血圧症治療剤「アジルバ 錠」(一般名:アジルサルタン、以下「アジルバ」)を発売しました。

アジルバは、当社が創製した新規アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)であり、血圧を上昇させるホルモンであるアンジオテンシンⅡの働きを阻害し、1日1回の経口投与で持続的な降圧効果を示します。
発売用量は、アジルバ錠20 mgと同錠40 mgです。

国内で実施した4つの臨床第3相試験のうち、「ブロプレス 錠」(一般名:カンデサルタン シレキセチル、以下「ブロプレス」)を対照とした多施設二重盲検比較試験※では、Ⅰ度またはⅡ度(軽~中等症)の高血圧症患者636例を対象にアジルバの有効性および安全性を検討しています。その結果、アジルバは、座位拡張期血圧の評価において、ブロプレスよりも統計学的に有意に高い降圧効果を示しました。また、24時間自由行動下血圧測定(ABPM)による評価においても、24時間・昼間・夜間平均血圧、ならびに早朝血圧で統計学的に有意に高い効果を示し、安全性・忍容性についてはブロプレスと同等でした。

当社の医薬営業本部長 岩﨑真人は、「高血圧は、脳血管疾患や心筋梗塞を始めとする、あらゆる循環器疾患の主要なリスク因子です。日本高血圧学会の『高血圧治療ガイドライン(2009年)』によると、日本国内における高血圧の患者数は約4000万人にのぼり、そのうち半数以上が十分な治療を受けていないと推定されています。より厳格な血圧管理が求められる中、当社は、強力かつ持続的な降圧効果を有するアジルバが新たな治療オプションになるものと確信しています。日本の患者さんや医療関係者の皆さんにアジルバをお役立ていただけるよう、情報活動に鋭意取り組んでまいります」と述べています。

アジルバの2012年度売上高見込みは35億円であり、2012年5月11日に公表した当社の2012年度連結業績予想に含まれています。

 副作用

*副作用レベルはプロプレスとほぼ同レベルとの報告
主な副作用として、めまい、頭痛、下痢などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 ・顔・舌・のどが腫れる、息苦しい [血管浮腫] ・冷たく感じる、吐く、意識がなくなる [ショック、失神、意識消失] ・尿量が減る、顔や手足がむくむ、熱が出る [急性腎不全] ・手足や唇がしびれる、筋力がおとろえる [高カリウム血症] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。



スピリチュアルカウンセラー☆マザー沙也加の宇宙(そら)☆

我々の認識している常識や普通な事が通らない世に
ぶつかる場面が出てくると感じています。
テロに詳しい専門家の方の解説では
「国民が当たり前に使ってるガス、電気、携帯電話などの通信電波などは、こういった苦労も存在して有る訳ですよ」とおっしゃっていましたが…
まさしく
「そう」なんだと思いました
アルジェリアではガス資源の50%を国有しているそうで
もしテロにガス施設を攻撃されたら半径五キロは
火の海、外国に助けてもらわなければならない状況下だそうで
国としてのメンツも立たず…
テロは同時多発だから、状況情報も発表出来ない…
たくさんの恐ろしい現実が有る訳です
『洋画のシーンでも観てるような錯覚を起こした訳ですが…』
普通に会話の通じる世界では無いんです
武器を持ってると言う事は、こういった現実なんです
もう起きて欲しくないですよね
石油、ガス、資源の関わるものに対して
もう残酷な事件は
ノーセンキューです
9.11も
そうでしたね…
彼らにとっては
絶対なんです
日本では
想像もしない、出来ない現実です
見たくない世界ですね
本当に悲しいニュースでした
皮肉な事に
合衆国では、大統領の任期再選で仲良しで…
対象的な日だなと感じてしまいました
合衆国の皆さんには
絆のようなチームワークを感じましたよ
日本の皆さんの心境は
とても客観的な
距離感を感じてしまいました
闘争心が
お国柄、違うのかな?
最近、日本では、教育問題で、やっと動きが出てきましたね
私から見たら
遅過ぎると思います
暴力、殴るのだけが暴力では有りません
言葉で攻めるのも充分なパンチなんですよ
どれだけ
苦しんだか…
暴力…現代では、ハラスメントッて言ってますね
社会でも有りますね
でも全てが当てはまるとは、限りません
コミュニケーションで出した会話を何でも
ハラスメントと訴える人も居ます
誤解された相手はたまりませんね(^_^;)
どうして意思疎通が出来ないのかな?
悲しい事です
全てにおいて当てはまると思います
誤解から生じたケンカや事件…
親子でも
友達でも
恋人でも
夫婦でも
誤解が生じたら
愛と憎しみは紙一重です
そんな事の起きない
愛にあふれた世になって欲しいですね
これからの世の中…
恐いですが
心ひとつで
変われるとも思います


高血圧と肥満

2012-12-01 23:48:47Reeさん
体が思うようにいかなことが多いでしょうね。
困ることも。
かがみにくいとか、狭いところとか
レストランとか。
でも、芸能人だからいいのかな。
Bさん
無頓着というか、気になっていても
いかんともし難いと思っている人も多いです。
外来の患者さんもそうらしいです。
わかってはいるけど、困っていない?のか
それでストレスになるようです。
優しさと体重は関係ないですものね。

Rさん
食べる量は、測っていないと主観です。
病院のようにグラム単位で測れないですし。
でも、最近はどこでもかろりーなどの表示が
あるから昔よりはいいですね。

今は健康でも、将来はどうなのかというのが
問題だから、健康診断をしているのかも。
統計をとっているから。
お相撲さんは職業ですしね、国技ですから。
一般的な検査データからみる「健康」かどうかは
別として。


五感プロデュース研究所!

街を歩いていて、ふと焼き鳥のいい香りがしているのに気づき、足を止める「そういえば小腹が空いてきたな、ちょっと一杯だけ」と思い、ふらっと立ち寄り、ついつい今日も長居してしまった。
香りは無意識のうちに人の行動を変えてしまう大きな力を持っている。
植物が虫を呼び寄せ、受粉を効果的に行うという目的のために進化してきた香りは、今では人を呼び寄せる効果的なツールともなっている。
香りが感覚を刺激、イメージ作りにも効果、
まずは冒頭に挙げた例を使って考えてみたい。焼き鳥の香りは、それまで気づかなかった空腹を気づかせてくれた。満腹だと思っていても、おいしそうな香りを嗅いだ途端に、「グゥ」とお腹がなるということさえあるかもしれない。
このような食欲に対する香りの効果は、焼鳥屋や鰻屋などでは古くから活用されてきた。いわば周知の事実である。
もちろん香りは食欲だけに影響を与えるのではない。例えば、ショッピングモールで通りすがりの人に両替など頼みごとをする時、飲食店付近の香りのいい環境で頼む場合は、そうでない環境で頼む場合に比べて、聞きいれてくれる可能性が2~3倍に増えるという研究がある。
他にも、著者らのグループは、香りが他の感覚にどのような影響を与えるかということを研究している。
古くから知られているのは、食品に香りを添加するとその食品の味が変わるという現象である。
例えば、アイスクリームのような甘い味の食品にバニラの香りを添加すると、味が広がり、実際に添加されている甘味料以上の甘さを感じる。このような技術は、すでに欧米などで実用化されている。
同じような香りの影響は触覚にも生じる。例えば、フローラルの香りを嗅ぎながらタオルを触ると柔らかく感じられるが、ハーブやフルーツなどの香りを嗅ぎながら同じタオルに触ると、柔らかさは弱く感じられる。
つまり、嗅いでいる香りによって手触り感が異なる。
坂井信之(東北大学大学院文学研究科准教授)、12/20号エコノミストより、抜粋引用。
以前にも私共が、映画館で合成香料のチョコレートの香りを映画のシーンに合わせて、発生させたら、観客から歓声と響めきが起こりました。何処から臭っているの?スクリーンからなどと歓声があがり、映画が終了後は、近くのコンビニからチョコレートが全て売れてしまうという話題にもなりました。
これらの香りの効果は、他の感覚と違い、人の嗅覚は「大脳返頭系に直接伝わります」。ですから、「本能的感覚」といわれ、危険な香りやイメージされやすいのです。
これらを「感覚心理」という、嗅覚を刺激し、嗅覚に訴えると、食欲や、脳が癒される。興奮した脳を宥め、癒されます。
ですから、香り刺激によって様々な感情に影響を与えるのです。
例えば、大手スーパーからの依頼で、野菜売り場から香りを発生させて、売りあげを伸ばしたいのだが、どうしたら良いかの依頼に、私は「野菜売り場にカレーの香り」を発生させ、当日、野菜売り場では、ジャガイモや他の野菜、肉類、カレールーなど通常の3倍の売り上げが上がったという結果になりました。
これらこそ、イメージなのです。今日の献立を何にしようかと悩んで居る「主婦」が、野菜売り場を通りがかった時に、何処からと無くカレーの臭いがすると、「カレーが食べたくなった」。そうだ今日はカレーにしようと思考します。そして、具材を買い込むのです。これらが「感覚心理」を刺激する方法なのです。
他にも、最近では、アイスクリームやチョコレートなどお菓子類や柔軟剤、芳香剤など家庭用品にも、好い香がする。商品や製品が多く販売されています。
これら天然素材の香りではなく、人工的な香り「人工香料」の香りです。
先ほど紹介した。フローラルの柔軟剤を使用した。タオルなどが他の香りの柔軟剤と違い、同じタオルなのに、フローラルの香りを使用したタオルが柔らかく感じるのです。
他にも、嗅覚ビジネスは今後、拡大すると思われます。特に医療関係、ストレス改善のためのアロマセラピーなど、用途もビジネスチャンスでもあります。
私共は、嗅覚センサーの開発、研究から「人の病気の臭い識別」から、例えば、糖尿病、癌などには臭いがあり、体臭が変化します。我々人ではこの香りが識別出来ませんが、イヌの嗅覚は識別が可能です。これらをヒントに「嗅覚センサー」開発、研究、一部の大学などでは「嗅気センサー」として開発、研究も進んでおります。これらは人の病気の香りだけでなく、爆発や麻薬の発見なども臭い物質を識別することで可能になると考えております。
これらテロ対策や犯罪抑止などにも応用が可能になると思っております。
これらからも「嗅覚ビジネスは花盛りになると確信しております」。
私共研究所は、これら五感ビジネスのパイオニアとして、五感ビジネスを推進して参ります。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、


Potential of aromatheapy

笑いがでるところがたくさんあって、楽しかったです。
寒い雪の日に観る映画としては最適でした。
お風呂に、温泉に入りたくなります。
ローマの歴史もなんとなく(なんとなくかよ)わかるし、お風呂のことも
楽しくわかります。
ローマ時代の阿部寛が、現代のいろんな場所にでてくるのです。
銭湯だったり、バスルームの展示場だったり、一般家庭の浴室だったり
東北の温泉宿だったり。
日本のお風呂で見たことをヒントにして、ローマで再現します。
岩盤浴みたいだったり。
兵士を癒すための温泉療法などもやります。
なかなか良いですよ、おススメです。
今回は、暗い映画でもなく、ホラーでもなく、グロいこともなく
楽しい映画です♪
宜しく。

クリニックの前の埋もれた小人。


世界の成人の3割が高血圧

  世界の成人の3割が高血圧

世界の成人の3人に1人が高血圧、10人に1人が
糖尿病にかかっている、と世界保健機関(WHO)
が報告した。

  高血圧は脳卒中と心臓病による死亡の原因の約半数
を占めているという。

世界194力国からの情報をまとめたもの。

  先進国では、高血圧診断法と薬剤の普及により平均
血圧が低下、心臓病による死亡率低下にも寄与してい
る。

  しかし、多くのアフリカ諸国では成人の40%超、多い
ところでは50%超が高血圧で、しかもほとんどが末診断
だという。

  また、太平洋諸島には人口の3分の1が高血糖の国も
あるとしている。

糖尿病も放置すれば心臓病、失明、腎不全につながる。

WHOのマーガレット・チャン事務局長は「開発途上国に
おいてこうした傾向が著しい」と指摘している。

以上。


新聞にあった記事である。

目を疑うデータである。

数値があまりにも高すぎて、理解しがたい。

生活習慣病にならないからだ作り、21世紀を生き抜く
指標か。


虎の門針灸院ノート

妊娠中のパンデミックインフルエンザウイルス感染は、胎児死亡のリスク増加と関連していました。妊娠中の予防接種はインフルエンザ発症(診断)リスクを減少させ、わずかですが胎児死亡率も減少しました。
国家人口・レジスタ、ノルウェーの予防接種登録、伝染病サーベイランスシステム、ノルウェーの医療誕生レジストリ、および保健総局のデータから取得。2009年に1,153,738名の少女と女性(以下、女性)のうち、117,026名が出産(2009年~2010年)。
母親が妊娠中にワクチン接種した後に出産した子供は25,976名で、胎児死亡は78名でした。一方、ワクチン非接種では出産87,335名で胎児死亡は414名でした。
パンデミック時には、第2または第3期の妊婦の54%が予防接種を受けており、妊娠中の予防接種はインフルエンザ診断リスクを70%減少させました(adjusted hazard ratio, 0.30; 95% confidence interval [CI], 0.25 to 0.34)
インフルエンザの臨床診断を受けた妊婦の、胎児の死亡リスクは約2倍に増加しました(adjusted hazard ratio, 1.91; 95% CI, 1.07 to 3.41)。
予防接種を受けた場合の死亡率のハザード比は12%減少(adjusted hazard ratio, 0.88; 95% CI, 0.66 to 1.17)しましたが、有意な差ではありませんでした。
Siri E. Haberg, Lill Trogstad, et al.
Risk of Fetal Death after Pandemic Influenza Virus Infection or Vaccination
January 16, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1207210
ワクチン接種による有害事象が気になりますが、最近のデンマークの研究では、インフルエンザワクチン接種(2009年パンデミック時)による有害出産などのリスク増加は認められていません。
・Vaccination against pandemic A/H1N1 2009 influenza in pregnancy and risk of fetal death: cohort study in Denmark
BMJ 2012; 344 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e2794 (Published 2 May 2012)
・Risk of Adverse Fetal Outcomes Following Administration of a Pandemic Influenza A(H1N1) Vaccine During Pregnancy
JAMA. 2012;308(2):165-174. doi:10.1001/jama.2012.6131.
また、カナダのオンタリオ州人口ベースの周産期データベースを使用した多変量回帰分析では、32週未満妊娠の早産(PTB)の調整相対リスク[RR]は0.73(95% CI=0.58 to 0.91)、10ヶ月の在胎週数に比べて小さい出産(SGA)は、[RR]=0.90( 95% confidence interval [CI]=0.85 to 0.96)で、早産のリスクは減少しています。また、胎児死亡の調整RR= 0.66(95% CI=0.47 to 0.91)で、34%減少しています。
Deshayne B. Fell, Ann E. Sprague, Ning Liu, et al.
H1N1 Influenza Vaccination During Pregnancy and Fetal and Neonatal Outcomes.
American Journal of Public Health: June 2012, Vol. 102, No. 6, pp. e33-e40. doi: 10.2105/AJPH.2011.300606


心も体も健やかに♪  金薬代表の日記


コレステロール含有量が高い、として脂質異常症患者は「避けるよう」指導されてきた卵。
1日1個までと制限されている方も多かろう。
内臓脂肪型肥満のメタボ親父なら、なおさらである。
ところが先月、「メタボリズム」という医学雑誌に載った研究によれば、
メタボリック症候群患者の減量食に全卵を加えると、脂質バランスが改善され、
糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が改善されたというのである。

試験では、メタボの中高年男女に炭水化物を制限した減量食と毎日3個の全卵、
または代用卵を12週間続けてもらった。
全卵を食べている場合、試験開始前の2倍以上のコレステロール量を摂取している計算になる。
炭水化物の制限量は総エネルギー比率25~30%まで。
ちなみに身体活動レベルが普通程度の日本人男性の食事摂取基準(50~69歳)で計算してみると、
ご飯は茶碗に軽く2杯が1日の上限。まぁ、痩せるだろうことは想像できる。

はたして12週間後、被験者の血清脂質を検査した結果、
全卵を食べていたグループは代用卵グループより有意に善玉コレステロール(HDL)が上昇し、
悪玉コレステロール(LDL)が減少。
何より動脈硬化性疾患リスクと関連する「LH比」が有意に改善された。
1日に3個も卵を食べていたにもかかわらず、である。
インスリン抵抗性を示す「HOMR-IR」も下がっていた。

一昔前まで卵は完全栄養食と見なされていた。
実際、天然自然の卵には必須ビタミンとミネラルが含まれている。
他の食品では摂りにくいビタミンDも豊富だ。
また、卵黄に含まれるルテインは優秀な抗酸化物質。
近年は失明の原因となる加齢性黄斑変性症の予防効果が注目されている。

とはいえ、やみくもに卵を食べればいいワケではない。
今回の結果も炭水化物制限とセットという点をお忘れなく。
要はバランスなのだ。さて、卵が最も本領を発揮するのは朝食時。
良質のタンパク質が「体内時計」をリセットし1日の代謝リズムを整えてくれる。
卵付きのおいしい朝ご飯は健康(と家庭円満)の秘訣なのです。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------------
これからは朝卵が定番ですね♪
朝食のイメージに卵料理があるのは、理に適っているんですね!
昔、ロッキー(S・スタローン)の真似して生卵5個とか飲んでました。
でもワイルドじゃないので「へそ」は取ってましたw
ランオウ拳 (o ̄ー ̄)=O☆(ノ_ _)ノえぐっ!!
※食事のバランスと、栄養を活かす運動は必須です!
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
http://www.kinyaku-0123.com/


高血圧の予防・治療・投薬・・・継続が大事、自覚症状に注意

心臓の緊張を抑える「β遮断薬」、血中塩分の体外への排出を促す利尿薬などがあります。

1種類で効かなければ、患者の体質に応じて2、3種類を組み合わせて処方します。
最近、ARBと利尿薬などの合剤が使えるようになりました。

服薬は、主治医が定めた回数をきちんと守り、目標の血圧に下がるまで続けることが大切です。

重大な副作用はあまり報告されていませんが、めまいや空ぜき、手足のむくみ、
睡眠障害、頭痛などの自覚症状があれば注意しましょう。
ただ、自己判断で薬を中断したり、飲む量を減らしたりすると血圧が上がる恐れがあり、
かえって危険です。日々の血圧を記録する際、
自覚症状や直前の行動も書いておき、主治医に相談しましょう。

また、薬の服用を忘れていたことに気付いたら、その時点で飲んでください。
2回分を一度に飲んではいけません。
(講師は、大阪大教授=老年・腎臓内科=の楽木宏実さん。連載記事は、山崎光祥が担当)

※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------------
先生にお薬の良い面と悪い面をしっかり聞いて下さい。
製薬メーカーさんはお薬の効果、副作用をHPで出しています。
ただ鵜呑みにせず、自分でも勉強しましょう。
知ってると、知らないでは、雲泥の差になる事があります。
私が知る範囲では、
運動も食事改善もやっていると言われる方に
色々お話を聞いていきますと、まだまだと言う感じです。
長年かけて悪くした体を、ちょっと努力したぐらいで改善しないからと
生活習慣改善を止めるのは甘すぎると思います。
この大切な体が無ければどうなるでしょう。。。
お薬を服用しようとも、
腹を据えて数値や外見に変化が見えなくても継続することが大切です。
その意志が本物の健康長寿を積み上げて行くのです^^
チャレンジ精神で目指せ『挑寿』!ヾ(`・A・´)ノ目覚めよ自己治癒力!
※基本は病気にならない体作り「予防」が一番大切です^^
----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
http://www.kinyaku-0123.com/


食べられる野草が病を予防する。

<食べられる野草 おおばこ はココが凄い!!>

:オオバコノ作用・・
・オオバコ種子のアルコール抽出物が動物実験において血圧を低下させた。
・オオバコの粘質物の製剤の血清コレステロール・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)値・LDLコレステロール/HDLコレステロール比・トリグリセリド(中性脂肪)値への薬効作用。

:食用栽培オオバコ・・・

<食べられる野草 よもぎ はココが凄い!!>

:ヨモギがコレステロ-ル値を下げる?・・
・血中にコレステロールが異常に増えた状態を高脂血症を呼びます。高脂血症は自覚がほとんどないためsilent desease (静かなる病気)と言い、この状態が続くと血管の壁に血液中のコレステロールが付着して動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を起こしやすくなります。
この悪玉コレステロールを低下させる物質がよもぎに多く含まれるです。

:食用に栽培のヨモギ・・・

<食べられる野草 たんぽぽ はココが凄い!!>

:タンポポは・・・
・血圧降下作用・悪玉コレステロ-ル排泄作用・肝臓機能を促進し、胆汁の生産を調節して、脂肪を分解吸収し血糖値を下げる作用があります。また、最高の利尿作用で余分な塩分の排出を助けます。

・タンポポはまた野菜として使用されると繊維の良い供給源であることができる。また、消化を促進する。
・ビタミン類やミネラルが豊富で肝臓を強化し、コレステロールや血圧を低下させる効果があるとされています。

:食用に栽培した野菜たんぽぽ・・・

<食べられる山野草の不思議な力を試してみませんか・?>
・日本たんぽぽ農園は「とことんまで健康で臥したら人生の終焉を受け容れる」を理念に掲げ、陰陽のエネルギ-が充実している山野草を食べ物として摂り、免疫力を高め、自然治癒力を強化しながら体質改善と病気の予防。また、医学博士宇野英聖先生監修、食べられる野草の代替療食と心と体の「五行菜食健康法」を実践提唱しています。
食べられる野草の代替療食

◆全て手作り栽培、加工、販売まで真心込めて健康をお届けします◆
・日本たんぽぽ農園は毎日の水分補給代わりに飲むことで免疫力を高め自然治癒力を強化しながら、体質改善と病気の予防、代替療法を目的に食用の山野草を有機栽培して健康茶を作っています。

*健康「よもぎの抹茶」(食用に有機栽培したヨモギ100%、無添加自然食品)

:原料
1.千葉県産ヨモギの若芽
2.ヒュウガトウキ:鹿児島県霧島産
:一袋30gでコ-ヒ-カップ45杯分ご利用になれ、経済的です。

*謹製「蒲公英茶」(たんぽぽ茶)(世界に一つだけ、有機栽培「たんぽぽ」製法特許取得)

:原材料
1.蒲公英根:地元で食用に有機栽培したタンポポの根を使用
2.車 前 子 : 地元で食用に有機栽培したオオバコの種子
3.高麗人参:韓国錦山郡産の生高麗人参4年根を使用
4.日向当帰:鹿児島県霧島の薬草ヒュウガトウキの葉、茎を使用

:一箱(10P)で500ccペットボトル40本分ご利用でき経済的です。
:特に女性やお子様にお勧めです。
:ノンカフェイン飲料水です。




ヒュウガトウキ(日本山人参)の医学的に検証された効能

◆全て手作り栽培、加工、販売まで真心込めて健康をお届けします◆

★ 


ヒュウガトウキ(日本山人参)の医学的に検証された効能


肺高血圧症ってどんな病気?…朝日新聞より

2010年10月24日に朝日新聞に前面の大きな広告が掲載されました。
レバチオを発売しているファイザー株式会社提供で慶應義塾大学の福田恵一先生と杏林大学の佐藤徹先生の対談の形式でをわかりやすく解説している広告です。薬の宣伝ではないのです。この掲載をどのように捉えたらよいのか?とっても難問でした。
--------------------------------------------
患者数では多くないものの、非常に治りにくく、治療せずに放置していると高い確率で命にかかわる肺高血圧症、専門の医療機関以外では診断を下すことも難しいこの病気の特徴や治療法について、慶應義塾大学医学部の福田恵一教授と杏林大学医学部の佐藤徹教授に聞いた。
○生活習慣の見直しでは改善しない「循環器病」
・まず肺の血圧とは何か、肺高血圧症とはどんな病気なのか教えて下さい。
・この病気になりやすい人はいますか
○自覚症状では判断しにくく治療開始が遅れることも
・なぜ肺高血圧が高くなるのですか
・ではなぜ血管に変化が起こるのですか
・自覚症状はありますか
○新しい治療薬の登場で治療成績が劇的に向上
・非常に治りにくい病気だそうですが
・現在はその状況も変わってきているのですか
○患者が情報をもち疑問があれば専門医へ
・患者さんや、これから受診を考えている人にアドバイスをお願いします。
の見出しで構成されています。
●病態の進行と肺高血圧症の症状
→ 肺動脈圧が高い状態〔初期症状〕
労作時の息切れ 疲労や倦怠感 立ちくらみやめまい 運動時の失神 動悸
→ 右心機能の低下〔病態が進行した時の症状〕
顔面や下肢のむくみ 血痰 嗄声「しわがれ声」 胸痛
→ 右心不全〔右心不全の症状〕
チアノーゼ 腹水 強いむくみ 血圧低下
●実例・肺高血圧症 こんな人は要注意
症例1 20代女性の場合
大学のテニスサークルに所属していたが、半年前から運動中に息切れが強くなり、失神して病院に運ばれたこともあったために今は休部している。最近は食欲もなくすぐにおなかがいっぱいになってしむが、足のむくみがとれず体重はむしろ増えている。息切れも強くなる一方で、教室移動中に友達とおしゃべりしながら歩くだけでもつらく、通学中も他の人にどんどん追い抜かれることが多くなった。
また、血圧について 福田先生は次のように記載されています。
●左心から全身に送られる際の血圧を「体血圧」といい、みなさんが家庭で測ったり、検診で「血圧が高いですよ」といわれたりするのはこの体血圧です。一方、右心から肺に送られる際の血圧を「肺血圧」といい、この二つはまったく違います。
--------------------------------------------
このところ、どのように進めていったら良いのか迷うばかりです。
私のできること、それは広報であり啓蒙なのかも?と思い始めています。そういう考えにたどり着いた時にこの広告を思い出しました。肺動脈性高血圧症が広く知られたら、早期発見 早期治療につながります。この10年で薬品の開発などで生存率はかなり高くなってきているようです。
この広告の中でも「肺高血圧症は特殊な疾患で循環器科の医師でもあまり詳しくない人もいますから、」とあります。この疾患が広く正確に認知されたなら、私の母のように「何かわからないから肺高血圧症」と一括りにされたり、私が勉強させていただいているのお母様のように見過ごされてしまって、診断・治療が遅れてしまうことも防げるかもしれません。
急にひらめいたようにこの広告を思い出しました。
そして掲載して下さった意図が理解できたようです。
有り難うございました。御礼申し上げます。


高血圧

高血圧と針灸
近頃、高血圧の患者さんが多い
初期の頃だと
鍼で押さえられると思っている。
特に「復溜」のツボは
数分して結果が出る185/95位でも
正常化するときがある。
針ってすごいなと思う
先人たちの知識に感動をする
一度、血圧が上がったら、鍼灸院にいって試されたら
いいと思う。
薬を飲むと一生飲まないといけない。
但し、いま血圧の薬を飲んでいる人は止めるのはいけない。
とても、危険だからである。
一例経験がある。
高血圧の薬を何年も飲んでた人が
針灸治療をしていて、血圧が下がりすぎて、
血圧の薬を医者が止めさせた。例がある。
その時は、患者さんと大喜びした。
本人の食事療法、運動など努力も大きなプラスとなっている事は
言うまでもない。


キタジマ式酵素健康法

悪玉菌
悪玉はいらないものですが自然界の調和は、悪が善を強固にしてくれています。善だけの仲良しクラブでは、強い悪の浸入を防御できなくなります。
・ 発ガン物質を発生させます(肉食腐敗、消化酵素不十分)
・ 下痢便秘(病原菌の浸入によって有害菌が異常増殖し有害菌が減少する)
・ 日和見感染(抗生物質服用は普段病気を起こすことのない菌が目覚める)
・ アンモニアの発生(腸内腐敗によって)
第三の臓器と言われる、腸内細菌叢は次のような仕事をしています
・ 免疫能をつくる(必要量の栄養を点滴で与えると免疫力は急激に低下します)
・ ラットを無菌状態にするとステロイドホルモンが産生されなくなる
・ 感染予防(通常の動物に腸炎菌を与えても発症は一部であるが、抗生物質を投与して腸内細菌を減少させて腸炎菌を与えるとほとんどの動物が発症死亡した)
・ 過剰物質の排泄促進
生態が摂取したコレステロールは大部分が小腸から吸収され肝臓で胆汁酸に変換され十二指腸に分泌される。その大部分は腸管で
再吸収され肝臓に戻ります。余分なコレステロールを排泄型コレステロールに変換していますが、細菌叢の異常はコレステロールが体内に蓄積していくことを意味します。
・ ビタミンを産生します(健康人の糞には摂取した食品に含まれている以上の多量のビタミンH、M、B、B1などが排泄されています)
・ 有害物質の解毒
体内に生成する発がん物質ニトロソアミンは、魚肉に含まれる2級アミン、食肉の発色剤、野菜に含まれる亜硝酸であります。これらとその他の発がん物質を腸内細菌は分解するし、有害物質のアンモニアも分解する。腸から吸収されたアンモニアは肝臓で解毒されることになっているが肝臓機能が低下しているとアンモニアが血液中に入ってしまい脳まで達して肝性昏睡と言う病気を起こします。
・ 腸内腐敗の防止
乳酸菌群が出す乳酸は腸の蠕動運動を刺激し腐敗菌の増殖を阻止します
このような重要な働きをする腸内細菌をより健全化するのが酵素の力(発酵食品)だといえます。発酵食品でも純植物性のほうが日本人には適正であると考えます。動物性の牛乳や動物の糞などの醗酵食品は植物性よりも劣ります。完熟堆肥の場合も同じで、私の有機無農薬栽培は鶏糞、豚糞、牛糞は、使用いたしません。


「妊娠高血圧症候群、重症です」~その日~

前回から引っ張ってしまったので、変にご心配をお掛けしてしまい
どうもスミマセン…
先日、意外と早く退院しなんとか時間もできたので
出産時の私に起きた、その日とその次の日の様子をそろそろ記録に残しておこうと思います
湘南日記でも 柴犬ブログでもないですが
もし、何かのきっかけで役に立つような事があれば嬉しいです
(あんまり文字だけって言うのもつまんないので
近況のはなっぺ写真とともにどうぞ♪)

11月28日(月) <38週> 午前中
いつもの妊婦検診で、分娩予定の個人医院へ
実家に帰ってからぐんと上がった血圧が気がかり。 →37週検診時:158/102
むくみも実家に帰ってからひどくなりはじめた。
尿タンパクはずっとマイナス。
普段から減塩の食事を心がけてはいたものの(実家でも朝食以外は自分で作ってた)
なかなか数値が落ちないので、少し体重を落としてみたけど
この時点で、妊娠前より+10kg
ホントは元が太ってるから、+6キロって言われてたけど
実家に帰ってから4キロ太った… うぅ
心配していた血圧が、この日の検診で161/106をマーク
だいたいいつも、看護士さんが2度3度と計って
その都度、数値は見えなくても顔色で、高いか低いか分かっちゃってたんだけど
この日は先生の顔色までこわばってた
そこで、まさかの「尿タンパク3プラス」と聞かされる
母子手帳の記載欄には「マイナス」「1プラス」「2プラス」までしかなく
いきなり尋常じゃない量のタンパクがでちゃったわけです

で、先生、こわばった顔のまま
「今日から入院して。減塩食で安静にして、もう妊娠を終わらせよう。
それしかない。」
妊娠を終わらせよう、ってナニー?! って、なんか変な感じに聞こえてしまったんですが
要するに、もう人工的に陣痛を誘発して
赤ちゃんを産ませちゃおう、ってことでした
この時点で、もう妊娠高血圧症候群(以前の妊娠中毒症)になりかけていたんです
ちなみに、妊娠高血圧症候群とは
ひどい場合は、妊婦のみならず胎児にまで危険が及び
双方の命にまで関わる、だいぶ恐いものです
先生からその恐ろし~い体験談を、早い段階でされていたので
かなりビビって、塩分調整などをしていたつもりでした
血圧が高いのも分かっていたし
なんとなく自分がかかってしまう危険性があるのも分かっていました
でも、なんとか持ちこたえるんじゃないかと思ってた(勝手に)
突然の通告に、家族も自分も驚いたけど
まぁ入院して血圧なんて下がるんじゃない、みたいに思ってその日の夕方に入院しました

(雨が凍っちゃって白くなってるらしい朝)
11月28日(月) <38週> 夕方
そんな訳で、入院の準備して病室でごはん食べたのが6時頃。
減塩食っていうわりに、マヨネーズとかチーズとか使ってあるし
かなり食べごたえもあって「こんなんなら楽勝じゃーん♪♪」っとウキウキしていたら
いきなりの胃痛。
しかもかなりの激痛。
胃薬をもらっても治まる気配がなく、脂汗がとまらない。
あんなの初めてだったなぁ
夜9時頃、血圧計ります、って看護士さんが来たけど
高いに決まってんよ!だってモーレツに痛いんだもん!!と思っていたら
案の定、顔色がおかしい。
夜10時頃、だったと思う(もうよく分かってない)。
急いで羽織ったなー、って感じで白衣を着た院長せんせい登場。
「もういかん。市立病院に行こう。家族に連絡するよ。」
「帝王切開で赤ちゃん出そう。」
なーーーにーーーー!!!

(柴っこ会議中)

(いつも遊んでくれるさくらちゃん♪
ふさふさシッポがチャームポイント…見えないけど 汗)
ここから、怒濤のタイムスケジュールが始まります
嘘でしょ!だって胃が痛いから血圧高いに決まってんじゃん!!
先生、ちょっと気が早いってば!! っと
心の中で叫んでも
「え え え ホントですか? いや 胃が痛いだけなんですよ…」
どんなに訴えても、誰も聞いてくれはせず
そんなこんなで親が病院に到着。
ダンナさんにも電話で事情を説明、院長先生にも替わって直接説明があったよう。
何しゃべったか覚えてないけど、なんか申し訳なくて仕方なかった気がする…
親と荷物を持って「車で行くとかいな(行くのかな)~」とか言ってたら
エレベーターから担架と3人の救命救急師のみなさん登場。
「え え え 乗るの!?救急車!!?」
あっという間に初救急車。
緊迫した空気の中、私ひとり事態について行けず「行ってきます~」なんて
看護師さんたちにご挨拶してました あは
救急車の中で血圧を測られ
「見ないほうがいい」と先生が言った時にはもう見ちゃってたんだけど(汗
その時の数値が203/101でした
そんなのあるの?ってくらい、尋常じゃない数字ですね~
我ながらびっくり。
後で分かった事ですが、胃痛に苦しんでいた時の血圧は183/110代だったそうです
そりゃ先生も責任持てんわな(泣

(まるちゃんと背中くらべ)
市立の総合病院に着いた時には、胃痛もだいぶ治まってたけど(つーかよく分かんなくなってた)
たくさんのスタッフに囲まれてそのまま救急処置室へ
何度も「頭痛しませんか」「目の前がちらちらしませんか」と聞かれるも
自覚症状はほぼナシ
どういうわけか、ホントに全く、なんの症状もなかったんです
だからこそ最後まで平常心でいられたし、パニックも起こさなかったし
一番大事な呼吸も、ほぼ乱れなかった。
それが、私と娘を救ったのだと後に聞かされました
呼吸ができなくなると、けいれんを起こしたり、赤ちゃんに酸素がいかなくなったり
いろんな危険性があるのだそうです

(朝日に照らされて~)
いろんなテストやエコー、レントゲン、麻酔や輸血の説明、などなどがあり
改めて、市立病院の産婦人科の先生より手術の説明がありました。
「妊娠高血圧症候群、重症です。」
「そのため、緊急帝王切開手術を行います。」
その後、あっという間に手術室に運ばれてったけど
やっぱり心がついて来てない私はずっと
「えー ホントですかぁ?!ホントにやるんですかぁ!??」なんてマヌケなことを言っていました
いま考えると、ホントに間抜けだなぁ…
周りはものすごく緊迫した状況だったに違いないのに
だいぶ長くなっちゃったので、またまた続きます!
ここまで読んでいただいて、どうもありがとうございます

1日1ポチリ☆応援よろしくお願いします♪♪

↓ ↓
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ


歳重ねしての血圧っ 特に「仮面高血圧」に警戒っ

「職場の高血圧値っ」には注意しっかりせーぇとっ
この高血圧仮面高血圧」と呼ぶらしいっ
普段はなかなか平常してても
高血圧値は条件整えば 上がるとっ
寝起き時が
血圧値は一日で上がるらしいっ
その朝時に
すぐに測りして数値高ければ 特に注意っ
そして職場での
ストレスが血圧値上昇の大きな原因にっ
仕事の責任感や人間関係に障害感じてると
ストレスとなって体調異常が出てくるッ
職場を敬遠する気持ちと葛藤しての出勤が重なりして
日に日に心の中にストレス蓄積していもとっ
身体は素直でなぁ
己を誤魔化した行動には 必ずストレスが膨らむっ
心の反発は体調不良となり 血圧異常となるっ
この職場での血圧測定値が異常に高くやったら
即刻っ 病院にっでんなぁ
ここで呼ぶ「仮面高血圧」は
ほんまに警戒せんとなぁ
ほんまにっ


要高血圧化判定器官

現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。


安心して受けられる医療とは? 誤診でも…


一般社団法人全国医師連盟代表理事 中島恒夫
==================================
厚生労働省は、医療事故調査委員会についての議論を「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」として今年2月に再開させ、現在までに8回開催しています。しかし、これまでに発表された厚労省試案や上記検討部会での議論の内容では、懲罰制度の性格が強すぎるために関係者からの証言を得られにくく、原因究明・再発防止策としては全く機能せず、真の医療安全を図ることはできないと、私たちは考えています。
医療事故の原因を個人に帰するのではなく、「システムエラー」であることを私たちは強調し続けています。対象となる医療従事者個人の権利(黙秘権など)も守ると同時に、真相究明のための証言を得られやすくする制度設計をした「全国医師連盟試案」(http://zennirenn.com/opinion/2012/03/-201112.html)を既に発表しています。さらに、はからずも医療被害を受けた方々を救済補償する制度(基金)の創設も、私たちは同時に提唱しています。
院内事故調査委員会の設置を「落としどころ」にしようとの目論見も見え隠れしますが、院内事故調査委員会は冤罪を産む素地となりました。医療の安全性向上のためには、実地医療に即した医学的・科学的な検証が求められるはずです。
この点を議論するために、医療現場の最前線で働く医師の集まりである全国医師連盟として、「第1回 医療事故調シンポジウム ?真相究明と責任追及(懲罰、刑事罰)は両立するのか?」をこのたび開催します。
「医療事故調シンポジウム」
真相究明と責任追及(懲罰、刑事罰)は両立するのか
■日時: 2012年12月2日(日) 13:00から16:30(12:30から受付)
■会場:主婦会館プラザエフ(JR四谷駅麹町口前 徒歩1分)
■実施内容
1)開会挨拶:中島 恒夫(全国医師連盟代表理事)
2)基調講演:新田 清明(全国医師連盟副代表理事)
3)ゲスト講演(各15分)
4)パネルディスカッション
5)会場質疑応答
【シンポジスト】
佐藤 一樹先生(いつき会ハートクリニック 院長)
大磯義一郎先生(浜松医科大学医学部医療法学教授)
古川 俊治先生(医師、弁護士、自民党参議院議員)
有賀 徹 先生(昭和大学付属病院 病院長、日本救急医学会代表理事)
中澤 堅次先生(NPO法人医療制度研究会 理事長)
【ビデオメッセージ】
梅村 聡 先生(医師、民主党参議院議員)
【参加費】2,000円
---------------------------------------------
定刻より少し遅れて、70名以上は集約したシンポジウムとなりました。
医療介護CBニュース 12月3日(月)18時38分配信は次のように報じています。
医療事故の真相究明と責任追及は両立するのかをテーマにしたシンポジウムが2日、東京都内で開催され、国会議員や医師が参加し、医療従事者の権利を守ることや、医学的・科学的な検証を基にした制度設計などについて議論した。
シンポジウムは、全国医師連盟(全医連)が主催したもので、医療事故の刑事裁判で無罪判決を受けた医師や国会議員ら各パネリストが登壇し、それぞれの立場から主張を展開した。
警察への届け出を明記した医師法21条について、自民党の古川俊治参院議員は、同法改正私案を示し、医療関連死については医師法から外し、1回目の違反は行政処分として、医療法に規定すべきと提言。医療事故調査制度については、▽医療の透明性の確保▽施設内における事故調査の拡充・活用▽担当医師の説明責任の強化▽医療に対する刑事司法の無秩序な介入の抑制▽再発防止策の策定と公表▽医療界における自浄機能の育成―を挙げ、「まずは制度を創設し、変える所は変える必要がある」と指摘した。
続きは →
-----------------------------------------------
医療事故調査の制度設計と言うよりは医師法第21条と刑事訴訟法198条第2項業務上過失致死の解釈に焦点がありました。刑事事件になることを防ぎたい、恐れているのか、ありありと感じられました。
医療事故の調査等に係る仕組みに関する検討部会を傍聴をしていますが、特に刑事罰についての議論は7回までなかったです。ただ、何回かの検討部会の中での発言で医師を代表する先生方が刑事について過敏に反応されていました。それをお聞きするにつけ、逆にそんなに刑事事件に発展するような診療行為が行われていて、報告書によって暴露されることを恐れていると半信半疑になりました。もちろん犯罪性を帯びている事案については刑事も重要です。それよりもシステムエラーについて議論したほうがよっぽど有意義と感じていました。
で医事課長の医師法21条に対する発言の根拠がわかりました。
それは第7回を傍聴した佐藤一樹医師が構成員の有賀 徹 先生中澤 堅次先生のお二人と協力して、厚労省に文書で医師法21条の解釈について意見を求めたそうです。
佐藤一樹先生は不思議な立ち位置の先生です。患者側の協力医をなさったりしているにも関わらず、医師の信頼も厚く、刑事事件の3大被害者(割り箸事故、大野病院)とヒーローのようです。をお持ちです。確かにプレゼンはしっかり準備されているようですし、主張も一貫しています。そういったところが、医師、患者双方から信頼を受けるのでしょうか。あの、医療側として有名な井上清成弁護士も佐藤先生には一目置いているようでした。しかしこのお二人が法廷で対決となったらどうなるのでしょうか。ちょっと興味をひきました。
このシンポジウムで医師法21条の混乱は法医学会のガイドラインにあると。また、法医学会はこのガイドラインはトラウマになっていて触れたがらないといった発言がありました。確かに法医学会のHPに異状死ガイドラインがあります。 もちろん医師法21条だけをだけではなく、いろいろな面から検討されたガイドラインであるはずです。
【4】診療行為に関連した予期しない死亡、およびその疑いがあるもの
としています。でもこれが制定された背景を見ますと平成6年となっています。その当時としては医療事故調査機関の設立の議論があったかどうかわかりませんが、当時としては警察に通報しなければ、診療死の原因解明ができなかったのではないでしょうか。その後、法医の先生方のご尽力でモデル事業が行われています。つまり医療事故調査の機関設立の動きが医師法21条の解釈を再検討することが可能になったとも言えます。
日本法医学会は会員数約800名、実際に法医解剖をしていらっしゃる先生方は全国で約100名です。このシンポジウムを聞いていて、ここにいらっしゃる先生方が法医学を専攻なされば、医療過誤にあわなくてすむのに、しかも出世は早いし…。ななんて思ってしまいました。
フロアからの意見も活発でした。その中で気になったのは
「医療は不確実」「ヒューマンエラーは防げない」「ミスするのは当然」といった発言でした。
医師の中でも医師に対して、監督等、責任のある先生や、法学者、システムエラーの専門家、または患者側がそのように仰るのは賛同できます。
私もヒューマンエラーを刑事で裁くべきではないと思っています。でも、若い臨床の医師が当然のように仰ると、専門職としてのプライドはないのかしら?と疑問に思ってしまいます。
別に行われたシンポジウムでもドクターから、「患者は刑事事件になることを望んでいるのか?」といった質問がありました。医療者側と患者側が同じテーブルについて、この問題を、協議をしていけば、答えは見つかるのではないでしょうか。
第21条について、改正とか削除を考えていたシンポジストの方はいました。第8回検討部会の厚生労働省課長の見解が明らかになった時から、21条はそのままでよいという流れにかわりました。
この21条を額面とおりに解釈し、警察への届けをなくすのであれば、なおさら、しっかりした医療事故調査機関の設立が重要となります。
診療関連であっても、外表に異常を認めるご遺体については警察に通報するということは、そのままです。また、犯罪性が疑われる場合も通報です。でも、犯罪性があるか、悪質な故意によるものなのか、その場で判断することは遺族にはできません。遺族も申請できる第三者機関の存在はますます重要となってきています。そうなると、検討部会では院内事故調査や2段階方式が採用される流れでしたが、この21条に解釈を受けて振り出しに戻ったといえそうです。検討、仕切りなおす必然性がでてきました。厚生労働省に制度設計の議論を再度、要請しようと思います。
なぜ、警察への届出を懸念するのかと言いますと、でもわかるように、警察が介入すると「捜査中だから」ということで、被害者には何も情報が入らなくなります。一般の事故と違って、医療にはカルテ等の情報があります。医療事故調査機関であるならば、患者(遺族)と情報を共有して、医療者、調査機関、患者(遺族)との信頼関係を構築することが大切です。このシンポジウムで共感できる発言は、調査の仕方によって、医療者と患者(遺族)の信頼関係を損なうことがある。というものでした。それならなおさら、信頼関係を築く努力をシステムの中に組み込んでほしいと切望します。それは医療側にとっても大きなメリットとなるはずです。


趣味あれば、人生はたのしい Life is more enjoyable with hobbies.

「生姜」がとても体にいいことは聞いていましたが、テレビで'元祖ジンジャラー' 森島土紀子さんを紹介していました。なんでも体が温まり、とても体調がいいようです。小田急線の新百合ヶ丘駅で生姜料理専門店をやっているようなので、いつか行ってみたいですね。

ところで、「あさイチ」でも生姜を特集していまして、「ウルトラ蒸しショウガの作り方」は以下の通り、
1.ショウガのしま模様に注目。その繊維の目に沿って厚さ1~2ミリ程度にスライスする。
2.蒸し器の中にクッキングシートまたは、蒸し布を敷いて、ショウガを重ならないように並べる。
3.おおよそ30分程度蒸す。
4.天日なら丸1日。室内なら1週間程度干す。
※乾燥する際には、発火の恐れがあるので、電子レンジは使用しないこと。

作り方のポイントショウガが持つ水分量で、蒸し時間が変わるので、においで蒸し上がりのタイミングの判断ができます。最初はレモンのようなにおいがしますが、蒸し上がってくると、少し甘いにおいになっていきます。摂取量について・・・・・・ウルトラ蒸しショウガは、1日2~3グラム。


高血圧は健康で長生きできます。血圧の薬は飲んじゃダメ。

何年か前、イタリア紀行のテレビ番組を見ていたら、田舎の独居老人宅への巡回診療の場面が出てきました。日本でもそうですが、まずは血圧測定。そして、お医者さん曰く「血圧は150、健康」と。これを、今でも、はっきりと覚えています。
しかし、日本では絶対にこのようにはなりません。日本のお医者さん曰く「血圧が150もある。これは高すぎる。脳卒中になっちゃうよ、心筋梗塞の危険もあるよ。血圧を下げる薬を出しておきましょう。毎日飲んでくださいね。」となります。

日本では、血圧に限らず様々な検査数値を厳しく設定し、それを少しでも超えようなら、基準値以内に止まるような薬を処方しようとするのが常です。
こんな国は日本だけです。薬漬けも甚だしいかぎりです。
お医者様に頼ろうとする日本人の国民性(特に老人)に付け込んで、医師は薬を処方し続けて保険点数を安定的に稼ごうとするのです。
医者本来の役目は、的確な病気の診断であり、患者と一体になって病気を治すことにあります。こと生活習慣病にあっては、検査数値が超えたから(例えば血圧が150)といって、それそのものが病気(高血圧症)ではないです。単に、多少好ましくないだけのことであって、このままの生活習慣を続けると、将来的に病気(脳卒中や心筋梗塞)になる危険性がどれだけか高まる恐れがあるだけのことです。
よって、医者本来の生活習慣病に関する対処法は、生活習慣改善のカウンセリングに止めるべきで、薬を処方してはいけないのです。処方するとすれば、例えば、時々血圧が急上昇した(これは自覚出来ます)ときに限って飲む薬を出すだけにすべきです。
しかし、これでは1人ひとりの患者の指導にたいそうな時間が掛かって保険点数も上がりませんし、生活習慣が改善されれば検査数値が基準値内に納まってしまって患者が来なくなります。そうなると、医者は食っていけません。
そこで、カウンセリングなどという面倒な指導はそこそこにして、患者の方も 楽して検査数値を基準値内に納めたがっている のだから(そのように洗脳されているのですが)、検査数値を基準値内に即効的に納めることができる薬を処方し続けるのです。
このように医者は毒を盛り、患者は苦しめられるという、何ともならない日本の医療制度ですが、そうなってしまった経緯については、の記事をご覧ください。

さて、日本人の適正血圧は、その昔「年齢プラス90」と言われていました。
20歳なら110、40歳なら130、60歳なら150です。この計算式は高齢者にも適用され、80歳なら170です。よって、高血圧症とされる患者数はわずかなものでした。
それが、従前は基準値が160であったものを2000年に140と改定され、更に2004年には老人以外は130に改定されました。この改定は、どう考えたって医師会と製薬会社が結託した 患者の大量生産 以外の何物でもありません。
その昔、40歳の適正血圧であった130が、今では基準値いっぱいいっぱいの扱いにされてしまい、その昔、老人の適正血圧(70歳160、80歳170)であったのが、皆、基準を大きくオーバーしてしまったのだからです。
血圧が160、170ともなると、これはいかにも高すぎる。やはりこれは高血圧だ。 と、誰しも考えるようになってしまった今日です。これも、洗脳されているからです。

「適正血圧は年齢プラス90」が正しいことを説明しましょう。
(もっとも、これは文明社会のことでして、毎日よく動き、過食しない狩猟採集民にあっては、老いも若きも皆、血圧は110程度のものですし、文明社会にあっても、類似した生活をしている方は、それに近いものとなりますが、ここでは、それを除外します。)
「適正血圧は年齢プラス90」には、ちゃんとした根拠があります。
戦後暫くしてから、米国フランガム市で50年以上の長期にわたって疫学調査が行われました。一人ひとりの血圧を50年以上もの間、記録を取り続け、その血圧がどのように変化していくかを調べたものです。
その結果、生存者の血圧変化の平均は、概ね「年齢プラス80~90」になっているのです。さらに、血圧の高低は個人差がありますから、調査対象を4群(高い、やや高い、普通、低い)に分けて見てみると、高いグループにあっては80歳で血圧は200を超えるのですが、それでもピンピンしており、85歳まではちゃんと生きているのです。
なお、この調査は、85歳で終わっているようでして、このグループが90歳まで生きたかどうかは分かりませんが、若いときから血圧が高い方にあっては、年を取ってから血圧が200を超えてもどってことないを示しています。
(フランガム市の疫学調査の詳細は、[吉岡英介さんのHP]をご覧ください。この段落はその要旨です。)

次に、ヨーロッパ高齢者高血圧研究会の調査、これは既に記事にしたところですが、高齢者にとっては、むしろ血圧が高いほど死亡率が低い、血圧が180ぐらいまでは脳卒中になる可能性が高くなるという明確な根拠はない、という結果が出ています。
こうしたことから、冒頭で書きましたイタリア人のお医者さんは「血圧150、健康」と診断されたのです。なお、テレビに登場したご婦人は80歳ぐらいでしたから、もっと血圧が高くてもいいくらいです。
もう一つ既報ですが、岡本裕さんというお医者さんは、長く脳外科専門医をなさっておられた経験から、「血圧が常時200を超えるほどでなければ、血圧と脳出血の相関はない」という印象をお持ちです。

さて、日本で盛んに処方されている血圧の薬 降圧剤 を飲み続けると、どうなるでしょうか。1980年代に発売されたサイアザイド系利尿剤について、数多くの大規模調査データが幾つかあるようです。これは業界の関係者が知るだけで、一般国民には広報されていなかったようでして、小生も先日知っただけなのですが、次の結論が出ています。
1 脳卒中による死亡がわずかながら減少する
2 心筋梗塞による死亡が増える(または、減らない)
3 寿命が延びることは決してない
このことは、新潟大学の岡田正彦教授によれば、以後に発売されたどの降圧剤にも一様に認められるとのことです。さらに、教授がおっしゃるには、サイアザイド系利尿剤を長期服用すると、『コレステロール値、中性脂肪値、血糖値が徐々に上がる』ということが、調査の過程で判明したとのことです。すなわち、これらの物質が血液中に増えて血管壁を傷つけ、心筋梗塞を引き起こすというものです。また、薬の効き過ぎによる脳血流の低下などの弊害により、寿命が延びないと考えられると、おっしゃっておられます。
加えて、降圧剤の服用者には交通事故死が多いとか、鬱病(うつ病)による自殺者が増えるというデータもあるとのこと。

ところが、降圧剤に効果ありとする報告もあります。
1997年に60歳以上の約5千人の高血圧患者を対象とした調査で、2年間の降圧剤処方で、上の血圧が平均23下がり、こうして血圧を下げたことにより、脳卒中は42%低下し、心血管死は27%減少した。
その調査手法が分かりませんから何とも言えませんが、はたして疫学調査の手法が正しく行われていたかどうか疑問です。期間が2年は短すぎますし、降圧剤非投与群との比較はきっとしていないでしょう。また、死亡率は単に全国平均との比較と思われ、そうなると調査対象群の死亡者数が少ないですから、統計上の意味がなくなるからです。少なくとも1桁上の調査対象群とする必要があり、そうした調査を行えば、先に紹介したサイアザイド系利尿剤の大規模調査の結果と一致することでしょう。
国民に知らされるのは、こうした医師会と製薬会社に都合の良い結果だけであって、いわば捏造されたとも言える調査報告が大きくPRされ、だまされてしまうのです。

繰り返しになりますが、血圧は個人差があり、年々上がっていくのが正常なのですから、 俺は200歳まで生きるんだ という人は110歳を超えると血圧は200を超えてしまい降圧剤が必要になるかもしれませんが、そうした方はおみえにならないでしょう。
高血圧の人は、自分の体が正常に働くよう、心臓が血圧を高くしてくれているのです。それによって、体の隅々まで十分な酸素が供給されるのです。
これは、普通の血圧の人でも、運動すれば筋肉が普段よりの酸素を多く要求しますから、血圧が高くなるのと同じことです。
そして、高血圧状態がすっと続いていても、息苦しくもなく、どってことなければ、心臓は楽々その血圧を維持してくれていることになりますから、何も心配いらないのです。
体質的に高血圧の方は、生まれつき、あるいはどこかの時点で部分的に血管が細くなっていたり詰まり気味になっていたりして、血流が悪くなっているからでしょう。
このことは加齢によっても生じます。血管の弾力が落ちてきますし、どれだけかの動脈硬化は避けることができないからです。それでも、心臓は十分に対応してくれ、血圧を上げて全身に必要な酸素を供給するのです。
酸素を供給するのに必要だから血圧を上げているのに、血圧を下げてしまう降圧剤は、無理に血圧を下げることによる副作用が大き過ぎます。
今まで体の隅々まで酸素を供給できていたのが、血圧低下によって、それが不十分となりますから、特に、心臓より上部にある頭への血流が細くなるのは必然で、酸素を大量に欲する脳の働きが鈍ることになります。
めまい、ふらつき、頭がぼーっとする、だるい、頭痛がする、肩がこる、
そして、体の上部に止まらず、内臓や筋肉への血流も悪くなりますから、酸素供給が減ってエネルギーの生産が落ち、動きも鈍くなり、それに相当する分を減食すればいいのですが、普段どおりに食べていれば、やがて過栄養となってしまい、『コレステロール値、中性脂肪値、血糖値が徐々に上がる』という結果を招くことになるのです。
加えて、心臓の筋肉は強く収縮しようと思っても降圧剤で抑え付けられますし、酸素不足にもなりますから、息苦しくもなり、かえって心臓に負担が掛かることにもなります。

どうでしょうか、何もいいことがない降圧剤なのです。
最後に、この記事を書く切っ掛けになった経緯を述べさせていただきます。
それは、小生のおふくろ(94歳)の体調の変化です。
おふくろは、70歳頃から降圧剤を飲み始め、それによって、年に1、2度めまいに襲われて丸1日寝込むようになり、80歳頃から心臓の疲れが出てきて、救心を飲んだり、その後医者で心臓の貼り薬をもらったりしていました。そして、背中に痛みを感ずるようになり、下呂膏をしょっちゅう貼るようになりました。90歳頃にはコレステロールの薬も処方されましたが、これだけは飲むのを止めさせました。ものですからね。(降圧剤も止めさせようとしたのですが、頑として言うことを聞かず。)
なお、めまいは薬で治るものではなく、80歳頃から店にある銀杏葉エキスを飲ませることにしたのですが、思いのほか良く効いて、めまいがほとんどしなくなりました。
しかしながら、おふくろは、加齢による体の弱りもありましょうが、昨秋、畑仕事に精を出しすぎた疲れにより、重いめまいに襲われ、とうとう寝込んでしまい、1ヶ月間、寝たり起きたりの生活を余儀なくされました。
これは、やはり降圧剤が原因していると思われ、その副作用を消してくれる銀杏葉エキスでもってしても防ぎえなくなってしまっていたのでしょう。
そして、1か月も外出できなかったですから、お医者さんの薬も底をついてしまいました。めまいの症状が消え、出歩けるようになったおふくろは、お医者さんに行くかと思っていたのですが、どういう訳か全く行かなくなり、それがもう1年近くになるのですが、降圧剤も心臓の貼り薬もなしで済ませています。今、おふくろが飲んでいるのは、従前からの銀杏葉エキスと病中から飲ませるようになった漢方の滋養薬です。
足の弱りがあって、以前ほど出歩くことはなくなりましたが、体調は前通りに回復しています。そして、驚いたのは、背中の痛みに貼っていた下呂膏を半年ほど前から必要としなくなったことです。加えて、時々の頭痛に鎮痛剤を飲んでいたのですが、これも不要となりました。また、時々訴えていた指先のしびれもなくなりました。
新たに飲ませるようになった漢方の滋養薬には、こうした効果はあまり期待できないと思われますから、これはやはり降圧剤を飲まなくなったことにより、その副作用が消えてくれたと考えざるを得ないのです。
こうしたことから、 降圧剤は恐ろしいものだなあ と、しみじみ感じたところです。

今、ご自身が、あるいは身内で降圧剤を飲んでおられる方で、血圧が「年齢+90」に納まっておられるのであれば、降圧剤を飲むのを止めることをお勧めします。
なお、飲まなくなったことによって、何か体調に変化を感じたら、血圧を測定され、ひどい異常値が出たら、そのとき降圧剤をお飲みになればいいでしょう。
ただし、従前は低い血圧であったのが、最近急に血圧が高くなった方にあっては、降圧剤を止めると再び血圧が急上昇すると思われますので、慎重に対処なさってください。
血圧急上昇の原因は、過剰なストレスであるのか、脳卒中や心筋梗塞の前触れであるのか、といった原因の特定を急ぐことが肝要でしょう。

長文となってしまい、また、所々で他の記事へジャンプさせたりして、お手間を取らせて申し訳ありませんでしたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
いずれにしましても、ヒトは動物ですから、毎日体をよく動かす=そのとき血圧を上げて酸素を全身に供給=それによって健康で長生きできるのです。
ですから、体が良く動く限り、多少の高血圧は心配に及ばずです。
第1級の寒波が日本列島を覆っています。閉じこもりがちになりますが、ラジオ体操なり膝屈伸運動なりで体を十分に動かし、血圧を上げ、今日も健康でお過ごしください。


心も体も健やかに♪  金薬代表の日記


コレステロール含有量が高い、として脂質異常症患者は「避けるよう」指導されてきた卵。
1日1個までと制限されている方も多かろう。
内臓脂肪型肥満のメタボ親父なら、なおさらである。
ところが先月、「メタボリズム」という医学雑誌に載った研究によれば、
メタボリック症候群患者の減量食に全卵を加えると、脂質バランスが改善され、
糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が改善されたというのである。

試験では、メタボの中高年男女に炭水化物を制限した減量食と毎日3個の全卵、
または代用卵を12週間続けてもらった。
全卵を食べている場合、試験開始前の2倍以上のコレステロール量を摂取している計算になる。
炭水化物の制限量は総エネルギー比率25~30%まで。
ちなみに身体活動レベルが普通程度の日本人男性の食事摂取基準(50~69歳)で計算してみると、
ご飯は茶碗に軽く2杯が1日の上限。まぁ、痩せるだろうことは想像できる。

はたして12週間後、被験者の血清脂質を検査した結果、
全卵を食べていたグループは代用卵グループより有意に善玉コレステロール(HDL)が上昇し、
悪玉コレステロール(LDL)が減少。
何より動脈硬化性疾患リスクと関連する「LH比」が有意に改善された。
1日に3個も卵を食べていたにもかかわらず、である。
インスリン抵抗性を示す「HOMR-IR」も下がっていた。

一昔前まで卵は完全栄養食と見なされていた。
実際、天然自然の卵には必須ビタミンとミネラルが含まれている。
他の食品では摂りにくいビタミンDも豊富だ。
また、卵黄に含まれるルテインは優秀な抗酸化物質。
近年は失明の原因となる加齢性黄斑変性症の予防効果が注目されている。

とはいえ、やみくもに卵を食べればいいワケではない。
今回の結果も炭水化物制限とセットという点をお忘れなく。
要はバランスなのだ。さて、卵が最も本領を発揮するのは朝食時。
良質のタンパク質が「体内時計」をリセットし1日の代謝リズムを整えてくれる。
卵付きのおいしい朝ご飯は健康(と家庭円満)の秘訣なのです。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------------
これからは朝卵が定番ですね♪
朝食のイメージに卵料理があるのは、理に適っているんですね!
昔、ロッキー(S・スタローン)の真似して生卵5個とか飲んでました。
でもワイルドじゃないので「へそ」は取ってましたw
ランオウ拳 (o ̄ー ̄)=O☆(ノ_ _)ノえぐっ!!
※食事のバランスと、栄養を活かす運動は必須です!
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
http://www.kinyaku-0123.com/


●高血圧症予防テーマに食育健康サミット開催-日医など

この中で、食生活と高血圧症の関係などについて、島本和明・札幌医科大学長らが講演した。

横倉会長は冒頭あいさつで、昨年度から5年間の第二次食育推進基本計画の中で、
「生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進」が重点課題に掲げられていることを指摘し、
「日医としても、食育の推進にさらに取り組んでいきたいと考えている」と述べた。

島本氏は、血圧が上昇して血管や臓器にダメージを与え、
心疾患や脳卒中などにつながる恐れのある高血圧症の原因について、
「6割が遺伝だが、4割は、食塩の取り過ぎや肥満、ストレスなどの環境的要因だ」と述べた。
さらに、これまでの主な問題は食塩の摂取過多だったが、
食生活の変化で、最近は肥満も大きな要素になっていると強調した。

自治医科大内科学講座の苅尾七臣主任教授は、自身の疫学研究で海岸部と山間部の人の血圧を比べたところ
海岸部の方が低い傾向だったことを紹介。
その理由について、魚を食べて摂取できるω3多価不飽和脂肪酸が関係しているとの見方を示した。
また、食塩を含まず、さまざまな食材と合う米を高く評価。
高血圧症の予防策として、米や魚などを中心に、減塩を意識した食生活を提案した。【佐藤貴彦】

※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
遺伝の影響は強く感じますが、6割もあるんですね!
でも逆に人よりも気を付けるので予防意識が高くなり
予防するため手遅れになるような事が少なくなると思います。←プラス思考♪
日本人は米ですよね!
うちはお米を炊く時、麦か雑穀を混ぜるようにしています。
(●≧∇≦)(飯) ┳┳ イ-タ-ダ-キ-マス♪
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)



すみれの乳がん日記

トイレや、エレベーターなどは、大丈夫なのですが、
MRIは想像しただけで、脂汗が出てきます。
起き上がるスペースがないというのがダメなんですね。
だから、多分、閉鎖空間じゃないけれど、
天井に近いロフトや、ロフトベッド、2段ベッドの上とかもダメだと思う。
こうやって書いているだけでも、
胸がつまってくるような感覚が・・・
なので、実は、骨シンチグラフィーはちょっときつかったです。
とはいえ、PETとか、MRIは免除していただけているので、
これくらいは頑張らないとね・・・
検査については、
なんで、やらなくて平気なの?
とおっしゃる方もあるでしょうけれど
私は、こういう選択をしています。
決しておすすめはしませんが・・・
PETもMRIもやらなきゃやらないですんでしまう・・・
ということは
ここに実例があるので、
ご報告。
*-*-*-*-*
昨日の順番は、
1.マンモ
2.採血
3.CT
4.乳腺主治医受診
5.RI(IV)骨シンチ(注射)
6.RI(骨シンチグラフィー)(撮影)
7.乳腺エコー
というメニューでした。
<マンモ>
マンモの集合?時間が8時50分だったのですが、
家を出たのが、8時15分頃・・・
地元駅を出たのが、8時半すぎ・・・
もう遅刻っ!!と思いましたが、
一応9時2分に受付機通過
9時20分のマンモの指定時間には、
撮影が終わっていました。
今年のマンモの技師さんは、
あんまりギューギューしめなかったのか?
私が体重のかけかたで調節するコツを見出したのか?
あんまりいたくなくて、助かりました。
<採血>
この2年くらい、めっちゃ混んでいた採血ですが、
システムが変わったのか?
あんまり待たずにすみました。
20分と書いてあったけど、そんなにかからなかったかも。

<CT>
予約時間よりも、とっても早めに終わってしまいました。
下着に金具がついていなければ、
ボタンつきの洋服のまま検査を受けることができます。
直前に水を飲んでしまったのに、
検査用の麦茶を飲むことになり、
結構おなかががぼがぼでした。
<乳腺主治医受診>
もう特に乳腺に関する会話はなくて・・・
ノルバデックスについても、話も出ず・・・
今回は、中性脂肪の話しになりました。
もう長いこと、中世脂肪のほうの受診をしていなくて・・・
薬もとってないんだけど、
薬を飲まないからといって、数値には、あまり差がないように思います。

でも、赤血球の数も多いし、
少し食べ物を考えたほうがいい。とのこと・・・
オリーブオイルとか、ごま油を使ってね。
と言われましたが・・・

せんせ~
いわゆるゴマ油って、オメガ6でリノール酸系のオイルだから、
あんまり使ったらダメなんだよ~。
とっていいのは、オメガ3の「エゴマ油」ってやつ・・・(でも、これは、熱に弱いから調理には不向き)
油は、やみくもにカットすると、
肌や、骨や、脳がぼろぼろになってしまうから
調理の油には、
オレイン酸を多く含むオメガ9の油・・・マカデミアナッツオイルや、オリーブオイルを使うのがよくて、
生食するなら、癌を抑制するアルファリノレン酸を多く含むオメガ3の亜麻仁油がよくて、
あとは、青背の魚の脂をとるのがいい。
ということは、わかってるんですけど、
普段、どうしても味がおいしいごま油を使いがち・・・
そして、動物性の油脂や、市販のドレッシング、マヨネーズ・・・
何よりも、肉の摂取量が多いんだよな~。

とにかく、血がドロドロなのは、
採血してても見ただけでわかるので・・・
ぶっ倒れないためにも
もっと野菜をとらないとですね・・・
ノルバデックスの処方箋
まだ、10粒の2シート以上残っているので、
処方箋の期限を月末に伸ばしていただきました。
<注射>
注射を打ってくださった先生は、
「誕生日、一緒です。」
と言ってくださって・・・
「じゃあ、波乱万丈な人生でしょ~」
なんて、冗談を言っていたので、
あんまり痛くありませんでした。
これも11時の予約なのに、10時すぎには終わってしまい・・・
次の骨シンチ撮影も
30分早まって14時30分となりました。
<実家>
病院から実家は、徒歩20分くらいでしょうか・・・
ここのところの運動不足と
暑い暑い気温の中では
ちょっときつかったけど、
あんまり時間があいているので、
実家で時間つぶし・・・
母のごはんは、

昆布入りの雑穀ごはん
きうりと糸寒天の酢の物
ゴーヤとにんじんと豚肉の炒め物
昆布の煮物
たくあん

などなど・・・
自分じゃ絶対に作らない献立だな~
と・・・
母が健康なわけだよな~
とあらためて感心しました。
まあ、法事に行ってきたとかで、
お土産のお菓子類がたくさんあって、
そんなものをたくさん食べちゃったんで、
せっかくのヘルシーランチも帳消しかもですが・・・
いろいろお土産があるからということで、
午後の検査のあと、もう一度実家に戻ることとなり、
20分×1.5往復
駅の往復などもあるので、
めずらしく、歩数が1万歩を超えました。
<骨シンチグラフィー撮影>
去年から、機械が変わり、
CTと似た感じになりましたが、
あいかわらず、板状のものが体の上を通過していくのは、
冷や汗ものです。
深呼吸を繰り返し、ひたすら耐えました。
まあ、こうやって我慢できるんだから、
MRIも大丈夫かもしれないけど・・・
やっぱり、これはきついわ~。
全身1枚、
胸正面1枚
術側斜めから1枚
ここのところ、鎖骨が痛かったり、
肋骨に違和感があったりするので、
これは、がんばって受けねばなりません。
この検査も、
下着に金具がなければ、ボタンもジーンズもそのままでOK
昔は、検査着に着替えたりってあったと思うので、
かなり楽ですね。
<エコー>
これまた、16時の予約でしたが、
受付をして、待っていたら、
ずいぶん早い時間に呼ばれました。
今回は、
まだ新人の技師さんがオペレーションを担当したみたいで、
教育係?のお姉さんと、こしょこしょと会話しながら丁寧に丁寧に診てくれました。
確認のために他の人がくる。
というのは、毎回同じですが、
今回は、いつものチェックの人より丁寧にみていたかも・・・
*-*-*-*-*
16時半終了予定でしたが、
16時には終わっていたように思います。
途中の時間を実家に帰れたということもありましたが、
待ち時間がないというのは、ありがたい。
早め早めに進んでとてもよかったです。
支払いは、24990円
クレジット払いができるようになり、
ありがたいことです。
*-*-*-*-*
その後、実家にもう一度荷物を取りに戻り、
座ってしまうと、根が生えそうだったので、
そのまままっすぐ帰ってきました。
昨日は、
子どもたちには、
1日検査で疲れてしまうだろうから、
マックね。
と言っていたのですが、
地元駅通過が4時台・・・
さすがに、夕食としてマックを買うには、
少し早すぎると思い、
そのまま少々の野菜を買って帰宅・・・
早め早めに終わって、待ち時間の消耗がなかったせいか、
家に帰って調理する元気が残っていました。
*-*-*-*-*
結果は来週の水曜日に電話で聞くことになっています。
標準治療(といっても、少し外れていますが・・・)
あと1年・・・
結果次第ですが、あと、4回病院に行けば卒業ってことになるんでしょうか・・・
その後の治療をどうするか・・・
そろそろ勉強を始めないといけないですね・・・
かなりのんびりした気持ちです。
手術したばかりの今頃は、
この先どうなっていくのか、
想像もつかなかったけれど・・・
あと少しなんだな~と思うと不思議な気がします。
<薬>
ノルバデックス(タモキシフェン)20g 1個/日
<サプリメント>
フィトイムノAHCCドリンクタイプ 1本/3日(アミノアップ化学・ウイング)
オアシスグリーン(オアシス病院・ウイング)
ウェルエイジングフォーミュラオリゴノール(アミノアップ化学・ウイング)
ブルーベリーアイ(わかさ生活)
アホエン(めいらく)


[高血圧ブギ(前編)]

☆ここ一週間くらい、身体がフワフワする感じがあり、クラクラもして気持ち悪かった。
最初の二日くらいは風邪かと思い、薬を飲んでいたのだが、いっこうに治らない。
正直、心なしか、オチンチンの立ち具合も悪いし、
「もしかして、糖尿じゃないだろうな?」と、糖尿病で薬治療している同僚に話した。
すると、特に糖尿病自体には症状は無く、合併症を患ってしまってこその糖尿病だ、とのこと。
う~ん、別に、糖尿病に特有の汗もかかないしなぁ・・・、
となると何だろう。
職場の年配のAさんに問うと、「それは高血圧だな!」と嬉々として話してくれる。
「なんか、宙を浮いているような気分になるんだよ。酷いと、立っているだけでも辛いぞ」
それだ! と思った。
Aさんは、いつにも増して、高血圧について、語ってくれた。
また、同じく年配のBさんやCさんも、優しげに語ってくれる。
「一回上がると、もう下がらないんだけど、薬を飲めば下がる。でも、飲むのを忘れると元に戻っちゃうと言われるけど、飲むのをやめても、しばらくは上がらないよ^^」
年配の方たちがフレンドリーに話してくれる理由は、
それはまさに、「ウェルカム・トゥー・高血圧ワールド!」の気持ちなのだろう。
「お前も、俺らの仲間だ!^^」

ともあれ、先ずは、血圧を測らなくてはならなかった。
だが、測る機械は自宅にはなかった。
私は、ノジマ電気に向かうのだった。
そこには、精巧な血圧測定器が売られているはずだ。
買うわけではない。
ともあれ、デモンストレーションとして置かれているものに腕を突っ込んで、計らせてもらうも良いだろう・・・。
(2012/05/29)


へっぽこ看護婦News

Q. 少し前から、肛門にひだのようなものが出来ました。いつ頃からかはわかりませんが、風呂で肛門に触れたときに違和感があり、後に鏡で確認すると、ひだのような、突起物のような、そんなものがありました。大して痛みがあるわけでもなく、痒みも特にありません。椅子に座ると痛い、ということも無いんです。先程述べたように、風呂で洗っている時に「あれ?なんか出てる!」という感じです。便秘はしていません。ただ、ひだがあると思うようになってから、少しだけ残便感があるような気がします。痛みがないので痔ではないと思うんですが、これって放置しといても大丈夫なんですか?今まで無かったものが出てきたので非常に不安です。汚い話ではありますが、回答よろしくお願いします。

A. 脱腸? 脱肛? の可能性があるかと思います。肛門科の受診をお勧めします。



Q. 三歳の子どもが病院でアレルギーの検査をしました。ダニやハウスダストがクラス5、4と高く出て、それぞれの数値も高くでたのですが、解釈法を教えてください。これはクラスや数値が高いほど、普段接触しているハウスダストやダニが多いことを意味するのですか?あるいは量とは関係ないのでしょうか?普通にお掃除してきたのに結果を見てショック、恥ずかしくって…宜しくお願いします。

A. 小さなお子さんがアレルギー体質と分かったとの事お母さんとしては、さぞご心配な事と思います。クラスや数値が高いほど、アレルゲン物質が多いという事ではありません。数値が高く出たという事は、ちょっとの量のハウスダストやダニが家の中にあっても、それに反応してしまって、アレルギー反応が強く出てしまうという事です。ダニやハウスダストの場合、家の中にアレルギー物質があるという事で、まずはこまめに掃除をやっていくしかないんだと思います。フローリングであれば、濡れ雑巾やウェットタイプのクイックルワイパーのようなもので拭いた方が良いです。下手に掃除機をかけると、ホコリを巻き上げてそれがアレルギーの元になるので、気をつけた方が良いと思います。空気清浄機もかけた方がいいと思います。ダニやアレルゲン量の多い家具や環境を取り除くという事が必要になります。絨毯などの敷物はできるだけ取り除き、布製のソファーやイスなども可能な限り、使用しないようにした方が良いです。できるのであれば畳はなくした方が良いと思います。畳はダニの温床になりますし。寝具ですが、防ダニシーツをかけ、布団もこまめに干してできるなら布団の丸洗いをした方がいいと思います。ベッドのベッドマットは簡単に干せるようなものでもないですし、ダニの温床になります。ベッドは使わない方が賢明だと思います。最近、よく某テレビの通販番組で見かけるのですが紫外線で布団の中のダニを駆除するクリーナーというのがあるようです。そういうのを併用すれば効果的だと思います。ダニやハウスダストのアレルギーがあると、将来的にアレルギー性喘息やアトピー性皮膚炎を発症する可能性があります。うちの家族は両方の病気を患っていますが、症状が重く、とても辛い病気です。子供の時にしっかりアレルギー物質を除去していればその分発症のリスクは減ります。毎日のこまめな掃除は本当に大変だと思いますが、頑張ってくださいね。



Q. 頭痛と耳鳴りがします。脳波を調べて貰いたいのですが何科に行けばいいのでしょうか?。

A. 脳神経外科です、脳神経内科でもいいと思います


高血圧予防にも

◆3分間健康クイズ<今回の答え>

お正月料理や京懐石で使われる「ゆり根」。野菜としてはカロリーが高く、滋養強壮に良い食材と言われています。
古くから薬用としても知られ、漢方では「百合(ビャクゴウ)」と呼ばれているそうです。ある栄養素の含有量が野菜の中ではトップクラスだそうですが

次のうち、その栄養素とはどれでしょうか?

【1】食物繊維 【2】ビタミンD 【3】カリウム

今┃回┃の┃答┃え

【3】カリウム

利尿作用を高め、高血圧予防にも有効に働くカリウムが、長ネギの4倍以上も含まれているそうです!腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す働きも期待出来るということです!

色が白く、しっかり重なり合って硬くしまっているものを選ぶと良いそうです。お正月だけではなく、普段の食卓にも並ぶと良いですね!

茶碗蒸しや素揚げでも美味しいですし、ジャガイモに似た食感を生かしてグラタンにしてみたりすると良さそうです!ホクホクのゆり根を美味しく頂きましょう!


DKS岡山

食事をとらず空腹状態になると記憶力が向上するという研究結果を、東京都医学総合研究所などが、昆虫のハエを使った実験でまとめました。
同様の現象は人間でも起きる可能性があり、記憶力のメカニズムの解明につながると期待されています。
東京都医学総合研究所などの研究グループは、食事と記憶力の関係を明らかにするため、空腹状態と餌を食べて満腹になったショウジョウバエの行動を比較する実験を行いました。
まず、双方のハエに、ある香りを嗅がせるとともに、ハエが嫌がる電気ショックを与えます。
そして、翌日、この香りを含む2種類の香りを同時に流すと、空腹だったハエは、記憶によっておよそ7割が電気ショックのない香りの方に向かいましたが、満腹だったハエは、2つの香りで大きな差は出ませんでした。
さらに研究を進めると、ハエは、空腹になると体内の糖分を抑えるホルモンが減り、これにより、脳の中のタンパク質が活性化して記憶力が向上していたことが分かったということです。
同じ種類のタンパク質は人間の体内にも存在するため、研究グループは、人間でも空腹時には記憶力が上がる可能性があるとみています。
一方、実験では、餌を食べない状態が20時間以上続くなど極度の空腹状態になると、逆に記憶力は低下したということです。
東京都医学総合研究所の齊藤実参事研究員は「研究を進めなければ断定的なことは言えないが、人間も、ご飯を食べる前に勉強した方が、物事をよく記憶できるということを示唆しているのではないか」と話しています。
この研究成果は、25日に発行のアメリカの科学誌「サイエンス」に掲載されます。
【NHK NEWSweb】
生き物にとって「食べる」ということはまさに「生きる」ということそのものです。
だから「何をどう食べるのか」という意味の大きさは計り知れないものがあります。
しかし、一方で「食べない」ことの意味があるのも確かです。
動物が病気になったとき、物を食べなくなり動かなくなるのも、免疫の観点からみると極力消耗を抑えながら最大限に免疫力を働かせるようにするためだと言われています。
イスラムの世界ではラマダンと呼ばれる断食期間があります。(太陽が沈むと食事をしてもかまわないそうですが)
このラマダンも何千年と続いてきているもので、儀式的な意味以外にも何かプラスαの意味があったから続いてきているのではないかと思います。
断食の効果については、「デトックス(解毒)」「脳を活性化させる」「免疫力アップ」などと言った観点から非常に注目されています。


ゆきちゃん通信++日記++


今日の主役は
虹の原養護学校での同級生7名です。
壇上にまで上がって紹介されて・・・・
こうなったら
開き直るしかありませんでした。(笑)
でも、
来賓には
中学部や高等部時代の
先生方もいらっしゃって
楽しい再会の場になりました。
NPOの代表のOさんは
「自分の子どもの時には
大村市の成人式に連れて行けなかった。
障害のある人たちが
気兼ねなく参加できる
成人式をやってあげたかった。」
と、挨拶されました。
その第一回の成人のお祝い会が
由紀子たちだったそうです。
ありがとうございます。
式典の後は
アトラクションで
ろう学校の太鼓と
コーラスの発表がありました。
まずはろう学校の太鼓です。

音を聞くことのできない彼らが
奏でる太鼓の音は
すばらしかったです。
きっと骨振動で
リズムをとっているのだと思いますが
一糸乱れぬ演奏に大拍手・・・。
その拍手ですが・・・
演奏の前に
司会者の方から
「演奏をしているみなさんには
拍手は聞こえないので
手話での拍手をお願いします。」
と、いうお話しがありました。
耳の横で手のひらを
ヒラヒラとさせるのが
手話での拍手だそうです。
演奏の前に
由紀子にも教えました。
そして、演奏が終わった時
私たちは
そのすばらしさに
つい、手話ではなく
普通の拍手をして
慌てて手話に切り替えたのですが・・・
由紀子は・・・
演奏が終わるたびに
間違えることなく
手話で拍手をしていました。

一回の説明で
きちんと理解した
由紀子にも拍手です。
その後、コーラスの発表

ずっと静かに聴いていた
由紀子さんですが
最後の曲目が
「さんぽ」だと解かった途端
「さんぽは嫌い!
おしっこ!!」
..・ヾ(。><)シ
と、大きな声で叫んで
席を立ってしまいました。
(;^_^A アセアセ
他の同級生たちは
すっかり落ち着いて
最初から最後まで
静かに参加できたのに
相変わらずの由紀子さんでした。(笑)
でも、会場のみなさんは
笑って許してくださいました。
ありがとうございます。
私・・・
この会が
こんなに立派な催しだと知っていたら
きっと参加するのを躊躇したと思うんです。
でも、知らなくてよかったです!!(笑)
何も知らなかったから
由紀子を主賓として
参加させることができました。
たくさんの人と
再会することができて
たくさんのお祝いの言葉を頂いて
由紀子もとてもうれしそうでした。
普段着で
普段通りの由紀子として
会に参加させてくださったみなさんに
心から感謝します。
本当に
ありがとうございました。
m(_ _)m
=END=


朝日カルチャーセンター☆ブログ

<秋色の韓国・済州島ウォーキングの旅>
10月27日から30日の4日間、梅田教室で世界遺産講座の講師を務める久保美智代先生と世界遺産の韓国・済州島を巡るツアーが行われました。
講座は8年目になりますが、ツアーは初めてだそう。どんな旅になったのでしょうか? 久保先生のリポートです。
済州島といえば、「東洋のハワイ」とも言われ、リゾートのイメージがありますが、韓国最高のハルラ山(1950m)をはじめ、
溶岩洞窟や柱状節理など丸ごと火山でできた島なんです。
今回は、ハルラ山の紅葉に合わせて訪れ、往復7時間かけて山をハイキングしました。

秋色に染まるハルラ山
前日に雨が降ったせいで、初めはうっすら霧に煙る山並みでしたが、急な斜面をぐんぐん登るに従って、雲はとれ、一面秋色の高原が姿を現しました。
正面には青空を背景にくっきり浮かぶハルラ山。ここまでの疲れが嘘のように足取りが軽くなります。なんと、ここで結婚写真を撮るカップルに遭遇。
参加者全員で声をそろえて、「モシッソヨ~!(素敵)」と叫ぶと、二人が照れ笑い。幸せを分けてもらいました。

ハルラ山で撮影するカップル♪
そして、ハイキングに慣れてない方もいらっしゃいましたが、何とか全員ゴールイン。一気に連帯感が高まります。

翌日は、城山日出峰という頂上にすり鉢状の巨大な噴火口がある岩山に登りました。その名の通り、日出の名所なのです。
真っ暗なうちから登りはじめ、じ~っと待っていると、
水平線のかなたに朝日が顔を出しました。みなさん顔をオレンジ色に染めながら、「きれいねぇ」とうっとり。

城山日出峰から眺める朝日
早起きした甲斐がありました。その後、名物のアワビ粥を食べ、海岸に出てみると海女さんが作業をしていました。
年齢を聞くと、79歳! なのに、重さ7~8㌔のおもりをつけて、海に出るんですって。小学生の頃に習ったという日本語を思い出し、
「赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤い」と話してくれると、参加者から拍手が送られ、みんなが笑顔になりました。

現役・海女さん(79歳)の話に聞き入る
今回のツアーは食べ物にもこだわりました。豚カルビの焼き肉はもちろん、キジ肉のしゃぶしゃぶやヨモギのうどんすきなど、
済州島はグルメの島でもあるのです。中でも、生きたタコがあつあつの鍋で踊る海鮮鍋は最高でした。歯ごたえのある大きな
アワビも忘れられません。大人数で鍋をつつく醍醐味もツアーならではの良さですね。
さらに、最終日に訪れた正房瀑布では、海女さんがタライで売っていたアワビをその場で刺身にしてもらって、
マッコリを飲みながらミニ宴会です。

海岸では、アワビの刺身とマッコリでミニ宴会

海鮮鍋にはこんなに大きなアワビも!
ツアーといっても、個人旅行の感覚も味わっていただけるよう余裕をもったスケジュールにしていたため、多くの人と出会い、
ハプニングにも対応できました。いつもは家族ででかけることがほとんどですが、皆さんと旅の面白さを共有することができ、
本当に充実した思い出に残る旅になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。梅田教室の受付の壁には全員で撮った写真を
飾ってありますので、ぜひご覧ください。
そして、第二弾は来年秋、ハワイ島を予定しています。来年にはチラシが出来上がると思いますので、ぜひぜひご注目くださいね。
それでは皆様、2013年もよいお年をお迎えください♪
梅田教室で聞ける!
久保美智代先生の講座は



2013年3月6日(水)13:00~14:30も受付中!
お問い合わせは、梅田教室06-6348-1450までお待ちしております^ ^
(梅田教室は12月28日~1月4日まで休館いたします)