高血圧や心不全による脳神経細胞の損失が認知障害を招く

高血圧や心不全によって脳神経細胞が失われ、認知障害が引き起こされる可能性のあることが、自治医科大学循環器内科学COE教授の苅尾七臣氏や星出聡氏らの研究で明らかになった。日本循環器学会で「Cerebral Neuronal Loss and Cognitive Dysfunction in Relation to Hypertensive Diastolic Heart Failure」と題して発表された。
高血圧や心不全は認知障害のリスク因子とされる。苅尾氏らは高血圧患者を対象とした研究で、虚血によるダメージを受けやすい脳深部白質の神経細胞の量を測定し、神経細胞の量が減ることで認知障害が起こる可能性を示した。この研究は自治医科大学が進める高血圧研究Jichi Medical School(JMS)ABPM Studyの一環。
対象は高血圧外来患者54人、男性が6割を占め、平均年齢は70歳、左室駆出分画(LVEF)は平均で67%だった。年齢と性をマッチさせた非高血圧群20人を対照群とした。認知障害の程度をMini-Mental State Examination (MMSE)により調べたところ、MMSEが27未満で認知障害があると判断された人は、高血圧群では3割だったのに対し、非高血圧群では1割だった。
次にプロトンMRスペクトロスコピーを使い、脳深部白質において脳神経細胞の量の指標としてN-アセチルアスパラギン酸(NAA)を測定した。その結果、NAAは高血圧群において、非高血圧群に比べて有意に低かった。さらに高血圧群を拡張期心不全の既往歴の有無で比較すると、既往がある半数の27人ではNAAが有意に低かった。重回帰分析でも、NAAは年齢と心不全の既往、MMSE と関連性が示された。
このことから、研究グループは、「認知障害は脳神経細胞の損失と直接関係があり、この脳神経細胞の損失は年齢や高血圧、心不全が起因している」と結論づけていた。
発表後の質疑応答において、苅尾氏は、「深部白質病変が見られる人では心不全を繰り返しやすい傾向がある。認知障害があって自己管理ができないことも考えられる」と語った。(八倉巻 尚子=医療ライター)
認知症の40%以上は、脳梗塞、脳内出血などの脳卒中の疾患によって起こると言われている。
現に、日本では6割近くが、脳卒中などの症状から起きている。私の母親もクモ膜出血から後遺症が残り、間もなくして、記憶力の低下、言語能力の低下など現れ、現在10年が経過したが、前頭葉の萎縮から言葉は勿論、私や私の子供(孫)の顔が分からない、言葉が理解できないなど重度の認知症に疾患している。
所謂「半殖物人間」に近いものである。日本の法律が許すのであれば、安楽死させたいぐらいである。
現在は、医療施設に入院しているが、長期戦である。
私は何時でも覚悟しているのだが、なかなかお迎えは来ないのである。
皆様の周辺でも、寝たきりや重度の認知症患者さんが居られると思いますが、それは看護する側は体力的にも何より、精神的に参ってしまう。また、病院の治療費、薬代なども大変である。
現在時点、認知症患者数は200万人を超えており、2020年には300万人を超えると予想されているのである。
私が危惧しているのは60歳未満の認知症患者「若年性認知症」の患者さん達が急増していることである。
40歳代、50歳代の働き盛りのサラリーマンにも増加しているのである。
これらは極度のストレスなどの生活習慣の変化などで高血圧や心不全によって脳神経細胞が失われ、認知障害が引き起こされる可能性のリスクが高いと言うことである。また、30歳代の若い方々には、鬱などの症状から認知症に疾患する人達も多いのである。
以前にも、日本人は「ストレスに弱い」と指摘してきたが、日本人にはストレスに弱い民族なのである。世界でも希な遺伝子を持っており、この遺伝子を「S遺伝子」と呼ばれ、日本人の国民98.6%もの確率で持っている遺伝子である。
だから、9年連続3万人を超える自殺者を出している国はダントツ日本が世界一である。
ストレスは「ストレスホルモン」が深く関わっており、これらのホルモンの分泌によって、脳にダメージを受けるのである。
他に、セロトニンやギャバなどの抑制物質の脳内物質が減少しているもストレスに対して抵抗が弱くなるのです。
日本人の多くがこれら要素を抱えており、脳の病気に疾患する可能性は高いのである。
それも、人口比、世界レベルでもトップクラスであると私は警鐘を鳴らしている。
これらの予防策として、タバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなど生活習慣病を予防し、何より「運動に心がける」ことである。
定期的な運動は脳を活性化させ、筋肉の維持や健康の維持には欠かせない行為である。
決して激しい運動は必要ないのである。定期的な散歩でも効果はあります。
運動不足に食べ過ぎ、飲み過ぎでは「循環器系」の病気に疾患する可能性は高くなるのです。特に肥満体で、血管年齢が実年齢より20歳以上高いと脳卒中、心筋梗塞、心不全や勿論、ガンなどの病気にも疾患するリスクは高くなるのです。
疾患する病気によっては後遺症から認知症、運動性障害など様々である。時には寝たきり状態と前日まで元気だった人が翌日には病人に成ってしまうのである。
人が何故、健康が一番かと言うと、医療費などの金銭的なこともあるが、健康でさえ居れば、色々な事が出来るし、何より幸せである。私のように健康体なら、多少貧乏でも幸せである。何より、実年齢より遙かに若く居られる。
幾らお金が有って裕福でも不健康なら、積極的に体を動かしたり、遊んでも居られないのである。
だから、私は、医療費の削減のために運動や食事の見直し、肥満体なら体質改善に取り組み、努力することで健康の維持、健康を取り戻すことも可能なのである。
これらの取り組みに必要なのが「自己の脳との戦い」である。人の脳は楽しいこと、快感、楽だ、美味しいなど大好きで病み付きになるのです。
逆に辛い、楽しくない、悲しい、不味いなどが大嫌いなのです。つまり、ダイエットするのにも、食事の見直しをするのも、運動することも健康に良いと分かっても、脳が楽な方を選択し、つい食べ過ぎ、面倒くさいから運動しないとなるのです。
これらが脳との戦いなのである。皆様も、辛いことも、楽しくないことも体験し、頑張って実行することで脳も活性化し、同時に健康体の維持にも繋がることを私から提言致します。皆様も、今年からチャレンジして見て下さい。
年頭に当たり皆様のご健康とご多幸を心より、お祈り致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、

Leave a Reply