脳卒中をやっつけろ!

昨日は金沢で最近の急性期脳梗塞に対する血管内治療の問題点と今後の展望についてお話しさせて頂きました。講演後、金沢地区でも血管内治療を開始したいが、その体制作りをどうしたらいいかということで質問がありました。
急性期脳梗塞の連携システムはtPA静注療法を行う施設と血管内治療を行う施設の連携が重要です。
・どのような患者さんをどの時点で搬送するのか、ある程度決めておくこと、
・受け手側は24時間体制を構築すること、
・受け入れた患者さんを早期にリハビリテーションに移行すること
などが重要です。このためには、受け手側は複数の専門医が交代で対応できるようにして、治療室も常に使える体制にすることが必須です。
一方、血管内治療医が他の病院に出向いて治療するのはどうかと尋ねられました。tPA静注療法に関してはドイツで「モバイルストロークチーム」というアイデアが提唱されているのです。
実は、私自身も以前は出張治療をしていたのですが、
・連絡をもらったら短時間に到着する必要がある
(昼間は日常業務を突然中断せざるを得ない)
・その病院にデバイスがない場合には全て持参する必要がある
(メルシー、ペナンブラ、バルーン・ステント、合併症に備えた器具が必要)
・保険診療の範囲を超えてしまうことがある
・DSAが少ない病院では他の診療科の治療が終わるまで待たされることがある
・到着までに患者さんが改善したり、家族の同意が撤回されることがある
など、いくつかの問題を経験しました。時間外など比較的余裕のあるタイミングで血管内治療専門医が常駐しているような施設へ出向くのであれば可能かもしれませんが、昼間自分たちの業務を突然中断するということは深刻な問題ですし、治療の難しいケースではどうしても複数の医療機器を使用せざるを得ません。その結果、病院に保険請求でご迷惑をおかけすることがあり、熟慮の結果、Drip-shipシステムを開始したのです。Drip-shipシステムも治療結果を良くするためには様々な工夫が必要ですが、これまでのところうまく運用できています。またアメリカではこのシステムが今や主流となっています。全国でこのシステムが発展していくため、協力していきたいと思います。
金沢大学脳神経外科の先生方、会場の先生方と意見交換が出来て私も知識の整理が出来ました。本会の関係者の方々に心から御礼を申し上げます。


実際のところ本当の高血圧の原因は?

ほとんどないのですが母から電話がきました。いつも月に何度か電話してくるのですけれども大概、他愛のない話しかしません。暇をもてあまして話し相手を見つけては電話をかけているのでしょう。ときどきなら話し相手くらいいいでしょう。
学習の最中に郵便がきたり集金がきたりしてせわしない一日でしたが、なんとか目標に到達することができました。今日はこれから他にしなければならないことがあるので、高血圧の勉強は明日にすることにします。そうがりがりと勉強ばかりするわけにはいかないのですが、あわてずにやっていこうと計画しています。
さてさて、まだ残っていることを完了させておこうかと思います。布団に入る前にホットミルクを飲むと疲労が回復するようになります。心も体も万全にして明日も今日以上に高血圧の勉強に気持ちを上向きにしていこうと思います。


「おやじぃ」の日々つぶやき

12月9日(日)午後6時から「カクテル バースプーン」にて第11回目のシングルモルトの会を行いました。参加者は何時もより多めで12人でした。
※種村園枝オーナーマスターの名刺です。


今回は「秩父蒸留所/イチローズモルトを飲み比べる」がテーマでした。今までジャパニーズウイスキーの飲み比べをここで1回やっています。今回のようにメジャーではない小さな蒸留所のモルトを、一度に6種類飲み比べるのは、珍しいことでした。
※その銘柄のグラスを乗せるシートです。


※No.1からNo.6までのそれぞれのボトルです。


今回はおツマミというより、かなり手の込んだお料理に近いものを、参加者でシェフのK.D.さんが作ってくれました。「和」のウイスキーに合うように素材を吟味されたそうです。上に二つ目のはサーモンの春巻でしたが、ボリュームがありました。


飲み比べは、いつものように1時間ほどかけて行いました。


終わってからの感想では、みなさんそれぞれ好評価をされていました。イチローズモルトを味わうのは初めてとか、これだけの種類は初めてという方、いろいろな感想がだされました。No.1のモルトの香りの立ち上がりが良かったという方もかなりいました。
会の終わり頃、スプーンのバーテンダーのH.T.君の携帯(フェイスブック友達)に、秩父蒸留所の創業者・社長の肥土伊知郎(あくと・いちろう)氏からお礼のメッセージが届いていて、読み上げてもらいました。これには、私もちょっと驚きました。H.T.君がこの会を開くことを、肥土氏に伝えていたそうです。
今回の参加者は男性11人・女性1人です。その内訳です。バー・飲食店オーナー5人(男性4・女性1)、会社員2人(男性2)、飲食店従業員2人(男性2)、公務員1人(男性1)、医師1人(男性1)、無職1人(男性1人)
「秩父蒸留所を訪ねて」
今回イチローズモルトの飲み比べをしたので、参考までに3年半ほど前の夏に、蒸留所を見学したときの写真を何枚か掲載します。


蒸留所の敷地内です。手前にあるこじんまりした三角屋根の建物がオフィスで、その後が製造棟です。向かって右側が貯蔵庫です。


製造棟の中です。この方が肥土伊知郎社長です。後の上方の赤い箱が大麦麦芽の粉砕機(モルトミル)です。おおまかに言えば、ウイスキー製造はここがスタートになります。


粉砕機を通した麦芽(グリスト)で、このように粒の大きさで3段階に分けられます。通常は奥の「ハスク」真ん中が「グリッツ」手前は「フラワー」で、重量比を【20%/70%/10%】にすることが理想とされているそうです。


これは、ウイスキー製造ラインで導入したのが、世界初の試みといわれるミズナラ製の発酵槽(上の粉砕した麦芽に温水と酵母(イースト菌)を入れて発酵させるもの。)です。5基ありますが、製造は「日本木槽木管株式会社(横浜)」でした。


これは、階段を上がった中2階からみたフロアのほぼ全体です。これには写っていませんが、この中2階にも製造ラインのタンクがあります。(説明を略します。)


これが蒸留所でメインとなるポットスチル(単式蒸留器)です。スコットランドのフォーサイス社製です。


私が見学したこの日は、製造が終わって次の製造に向かうべく、若い社員の方がラインの洗浄などをやっていました。それで、ポットスチルの中も見ることができました。この灰色のパイプが蒸留器をスチームで加熱する装置です。


おおまかにいうと、蒸留器から取り出したスピリッツは木樽に入れて貯蔵します。スコッチウイスキーは貯蔵年数3年以上とされています。これは、貯蔵庫(熟成庫・ウエアハウス)の入り口です。


貯蔵庫の中です。樽の積み上げ方にもいくつかありますが、ここは樽を木のレールに横置きにして3段程度にする「ダンネージ」という伝統的なやり方でした。




これはウイスキー蒸留所に(使っているかどうかは別ですが。)必ず見られる「キルン塔」です。麦芽の燻煙を行うところです。この時は、製造工程で、まだ使っていなかったと思います。それで、中には入りませんでした。


肥土社長のご案内で見学を終えてから、オフィスでお話しを伺いました。テーブルの上には、このように色んな種類のボトルが無造作にならんでいました。


お尋ねしたことの一つです。この時期にはマリナーズのイチロー選手が次々と大記録を打ち立てていたときです。「イチローズモルト」を商標として申請したときに、どんな対応だったか?と。お答えとしては、登録承認まで1年余り要したそうです。説明はされなかったが、「あやかり」にならないか慎重に審査されてようだとのことでした。
もう一つ。秩父蒸留所の創立後は、「カードシリーズ」というトランプのカードをラベルに使ったボトルを販売していました。そうすると、海外の方からトランプの総てのカードをラベルにして販売しないのか、総てを集めたいという問い合わせがあったそうです。
あとは、樽材のミズナラを買い付けるために、旭川で定期的に開かれる木材市場に出かけている、と話されていました。スプーンのH.T.君のメールでも来年旭川に行く予定とのことでした。




リンパネオティック協会;健康講座

①本態性高血圧;遺伝要因と生活習慣
②二次性高血圧;医療における治療で治癒可能な高血圧
〔血圧が上がる要因〕
①運動時;酸素や栄養を全身に供給する必要があるため
②緊張・興奮;ストレスは自律神経を刺激し、副腎からアドレナリンが分泌され動脈を収縮させ、血圧が上がる
③腎疾患;腎臓に支障があると、流れてくる血液が減るため、腎臓は血圧を上昇させ血液量を増やそうとする
④動脈硬化;血管が狭められると、血液の量が抑えられ血圧は上昇する
〔高血圧症の原因〕
①血液自体がドロドロになる
②血管がもろくなる
③ホルモン分泌低下・異常
④神経系の問題
〔診断〕
正常血圧収縮130~139mmHg、拡張期85~89mmHg
軽症高血圧=最高140~159、最低 90~ 99
中等高血圧=最高160~179、最低100~109
重症高血圧=最高180以上、最低110以上
〔予防改善法〕
①血液サラサラ ;良く噛んで食べる
②血液循環促進 ;腸マッサージと下半身リンパマッサージ
③自律神経を整える;上半身のリンパマッサージ
④毛細血管循環促進;手のひらと足底のマッサージ
⑤脳の緊張緩和 ;呼吸と睡眠を整える
〔備考〕
血流の滞りやすい場所は、血管の細い場所・狭い場所・合流場所とコレステロールなどが付着して血管を狭めているところです。細く狭い場所の典型が毛細血管で、外からは足の裏と手のひらが刺激しやすいので、ここのリンパマッサージ。内臓は、内臓のマッサージを行なってリンパ循環と血流を促進させましょう。


高血圧や心不全による脳神経細胞の損失が認知障害を招く

高血圧や心不全によって脳神経細胞が失われ、認知障害が引き起こされる可能性のあることが、自治医科大学循環器内科学COE教授の苅尾七臣氏や星出聡氏らの研究で明らかになった。日本循環器学会で「Cerebral Neuronal Loss and Cognitive Dysfunction in Relation to Hypertensive Diastolic Heart Failure」と題して発表された。
高血圧や心不全は認知障害のリスク因子とされる。苅尾氏らは高血圧患者を対象とした研究で、虚血によるダメージを受けやすい脳深部白質の神経細胞の量を測定し、神経細胞の量が減ることで認知障害が起こる可能性を示した。この研究は自治医科大学が進める高血圧研究Jichi Medical School(JMS)ABPM Studyの一環。
対象は高血圧外来患者54人、男性が6割を占め、平均年齢は70歳、左室駆出分画(LVEF)は平均で67%だった。年齢と性をマッチさせた非高血圧群20人を対照群とした。認知障害の程度をMini-Mental State Examination (MMSE)により調べたところ、MMSEが27未満で認知障害があると判断された人は、高血圧群では3割だったのに対し、非高血圧群では1割だった。
次にプロトンMRスペクトロスコピーを使い、脳深部白質において脳神経細胞の量の指標としてN-アセチルアスパラギン酸(NAA)を測定した。その結果、NAAは高血圧群において、非高血圧群に比べて有意に低かった。さらに高血圧群を拡張期心不全の既往歴の有無で比較すると、既往がある半数の27人ではNAAが有意に低かった。重回帰分析でも、NAAは年齢と心不全の既往、MMSE と関連性が示された。
このことから、研究グループは、「認知障害は脳神経細胞の損失と直接関係があり、この脳神経細胞の損失は年齢や高血圧、心不全が起因している」と結論づけていた。
発表後の質疑応答において、苅尾氏は、「深部白質病変が見られる人では心不全を繰り返しやすい傾向がある。認知障害があって自己管理ができないことも考えられる」と語った。(八倉巻 尚子=医療ライター)
認知症の40%以上は、脳梗塞、脳内出血などの脳卒中の疾患によって起こると言われている。
現に、日本では6割近くが、脳卒中などの症状から起きている。私の母親もクモ膜出血から後遺症が残り、間もなくして、記憶力の低下、言語能力の低下など現れ、現在10年が経過したが、前頭葉の萎縮から言葉は勿論、私や私の子供(孫)の顔が分からない、言葉が理解できないなど重度の認知症に疾患している。
所謂「半殖物人間」に近いものである。日本の法律が許すのであれば、安楽死させたいぐらいである。
現在は、医療施設に入院しているが、長期戦である。
私は何時でも覚悟しているのだが、なかなかお迎えは来ないのである。
皆様の周辺でも、寝たきりや重度の認知症患者さんが居られると思いますが、それは看護する側は体力的にも何より、精神的に参ってしまう。また、病院の治療費、薬代なども大変である。
現在時点、認知症患者数は200万人を超えており、2020年には300万人を超えると予想されているのである。
私が危惧しているのは60歳未満の認知症患者「若年性認知症」の患者さん達が急増していることである。
40歳代、50歳代の働き盛りのサラリーマンにも増加しているのである。
これらは極度のストレスなどの生活習慣の変化などで高血圧や心不全によって脳神経細胞が失われ、認知障害が引き起こされる可能性のリスクが高いと言うことである。また、30歳代の若い方々には、鬱などの症状から認知症に疾患する人達も多いのである。
以前にも、日本人は「ストレスに弱い」と指摘してきたが、日本人にはストレスに弱い民族なのである。世界でも希な遺伝子を持っており、この遺伝子を「S遺伝子」と呼ばれ、日本人の国民98.6%もの確率で持っている遺伝子である。
だから、9年連続3万人を超える自殺者を出している国はダントツ日本が世界一である。
ストレスは「ストレスホルモン」が深く関わっており、これらのホルモンの分泌によって、脳にダメージを受けるのである。
他に、セロトニンやギャバなどの抑制物質の脳内物質が減少しているもストレスに対して抵抗が弱くなるのです。
日本人の多くがこれら要素を抱えており、脳の病気に疾患する可能性は高いのである。
それも、人口比、世界レベルでもトップクラスであると私は警鐘を鳴らしている。
これらの予防策として、タバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなど生活習慣病を予防し、何より「運動に心がける」ことである。
定期的な運動は脳を活性化させ、筋肉の維持や健康の維持には欠かせない行為である。
決して激しい運動は必要ないのである。定期的な散歩でも効果はあります。
運動不足に食べ過ぎ、飲み過ぎでは「循環器系」の病気に疾患する可能性は高くなるのです。特に肥満体で、血管年齢が実年齢より20歳以上高いと脳卒中、心筋梗塞、心不全や勿論、ガンなどの病気にも疾患するリスクは高くなるのです。
疾患する病気によっては後遺症から認知症、運動性障害など様々である。時には寝たきり状態と前日まで元気だった人が翌日には病人に成ってしまうのである。
人が何故、健康が一番かと言うと、医療費などの金銭的なこともあるが、健康でさえ居れば、色々な事が出来るし、何より幸せである。私のように健康体なら、多少貧乏でも幸せである。何より、実年齢より遙かに若く居られる。
幾らお金が有って裕福でも不健康なら、積極的に体を動かしたり、遊んでも居られないのである。
だから、私は、医療費の削減のために運動や食事の見直し、肥満体なら体質改善に取り組み、努力することで健康の維持、健康を取り戻すことも可能なのである。
これらの取り組みに必要なのが「自己の脳との戦い」である。人の脳は楽しいこと、快感、楽だ、美味しいなど大好きで病み付きになるのです。
逆に辛い、楽しくない、悲しい、不味いなどが大嫌いなのです。つまり、ダイエットするのにも、食事の見直しをするのも、運動することも健康に良いと分かっても、脳が楽な方を選択し、つい食べ過ぎ、面倒くさいから運動しないとなるのです。
これらが脳との戦いなのである。皆様も、辛いことも、楽しくないことも体験し、頑張って実行することで脳も活性化し、同時に健康体の維持にも繋がることを私から提言致します。皆様も、今年からチャレンジして見て下さい。
年頭に当たり皆様のご健康とご多幸を心より、お祈り致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、


sibohz の遠吠え

原発事故対策の重点区域に含まれる全国135市町村の首長を対象に、読売新聞が行ったアンケート調査によると、原子力規制委員会が安全と判断した場合原発の再稼働を「認める」「条件付きで認める」との回答は54%の72人に上ったそうです。一方「認めない」は18%。
やはり経済的な理由、それにいつまでも節電を続けるのは難しいですし、電気料金我があがるのも困りますから。


高血圧、高コレステロールで寿命が10年縮む

18日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に、心臓病リスクを高める”喫煙、高血圧、高コレステロール”といった要因を持つ中高年の男性は、そうでない人と比べて寿命が10年程度短くなる傾向があるという研究結果が掲載されました。
不健康な食生活や運動不足、喫煙習慣の改善によって心臓病リスクが軽減される事は、過去に行われた多くの研究で既に明らかですが、具体的にどれほど寿命に差が出るのかを調べた研究は殆どありませんでした。
イギリスのオックスフォード大学の研究チームは約1万9000人の男性公務員を対象に被験者から各自の病歴、生活様式、喫煙習慣について詳細な情報を提供してもらい、医師が被験者の体重、血圧、肺機能、コレステロール値、血糖値を測定すると言う調査を実施しました。最初の調査は、1960年代後半に被験者が40~69歳の時に行い、それから28年後の1997年に、その時点で生存していた被験者を対象に2回目の調査を行った結果、最初の調査時に喫煙、、高コレステロールの3つの要因を持っていた被験者は、そうでない被験者と比べて心疾患の病気で死亡する確率が2~3倍高く、寿命が10年程度短い傾向がある事が判明したと言う事です。
これらのことから過去10年間で多くの先進国では致死性の脳卒中や心臓発作を起こす人の割合は約25%減少していますが、健康上のリスク要因はそれほど減っていないとみられます。


血圧値の左右差は高血圧患者の死亡リスクの予測となる

左右上腕の収縮期血圧の違いは、高血圧患者の10年間における心血管イベントおよび全死因死亡のリスク増加を予測することができると報告されています。
血圧の左右差は、心血管リスク増加の貴重な指標となる可能性があり、両側の血圧測定は、プライマリケアにおけるルーチンな心血管系評価法となると述べられています。
高血圧の治療を受けている患者230名を対象にしたコホート研究(イギリス、デボン州の農村部)。フォローアップは中央値で9.8年、この期間中の全原因による心血管イベントおよび死亡を測定。
その結果、全患者の24% (55/230)が10 mm Hg以上の収縮期血圧平均値に左右差があり、9% (21/230)が15 mm Hg以上の差がありました。
全原因死亡の補正ハザード比は、3.6( 95% confidence interval 2.0 to 6.5)と、3.1(1.6 to 6.0)で、約3倍高くなりました。

これに対して、心血管系疾患の既往の無い183名の血圧値の左右差では、10 mm Hg および15 mm Hg以上はそれぞれ2.6(1.4 to 4.8)と、 2.7(1.3 to 5.4)でした。
心血管系疾患が無い人でも、危険性は2.6-2.7倍高いと言えます。
教科書的にも、プライマリケアにおける初期血圧測定の際、左右の血圧値を測定することが推奨されています。ついでに言えば、各腕の3回測定後の平均値を評価することが必要です。左右の違いには、多くの意味が含まれていると、改めて納得できます。


Christopher E Clark,et al.
The difference in blood pressure readings between arms and survival: primary care cohort study
BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.e1327 (Published 20 March 2012)


Personal training SPORTiO

発生源など永遠に見つけられない、自然発生を認めない医学 「ナイチンゲールは見た」 家政婦は見た、じゃないですよ。ナイチンゲールは病気の正体を見てしまったのだ。 ナースに捧げる言葉。「病気とは○○のことです。」 ○○? 読んだら解る姉ちゃん マクロ政策と雇用の在り方 - 経済を良くするって、どうすれば 地方国立大学に想定される厳しいシナリオ(その3) - ある地方大学元学長のつぼやき 桜宮高校の体罰事件を解きほぐす - Everyone says I love you ! アイキャッチ - ごっきー日記 安倍晋三と極右歴史修正主義者は、世界の敵である/Peace Philosophy Centre 1月2日から - 薔薇、または陽だまりの猫