高血圧対策 減塩で腎臓も守る

●塩分と高血圧

高血圧の中でも血液量の増加と関係があるパンパン型は、塩分をとりすぎることが1つの要因となって起こります。塩分をとりすぎると血液中の塩分濃度を一定に保つ体の仕組みによって水分の吸収も高まり、血液量が増えるのです。

塩分の摂取によってどの程度、血圧が上がるかには個人差があります。塩分摂取量が増えても血圧があまりあがらない人(食塩感受性がない人)がいる一方で、血圧が大幅に上がりやすい人(食塩感受性のある人)もいます。これには、腎臓の働きが関係しています。食塩感受性が高い人の高血圧改善には減塩が特に有効です。

*パンパン型(血液量過剰タイプ)血管内を流れる血液の量が増えすぎて血管の壁にかかる圧力が高まり、血圧が上昇します。

●腎臓との関係

腎臓は、血液から老廃物や余分な塩分や水分などをろ過して、尿をつくる働きをしています。塩分をとりすぎると、腎臓は常に働き続けることになり、長く続くとやがて腎臓は疲れて、塩分や水分を十分に尿として排せつできなくなります。すると血液量が増え、パンパン型の高血圧になります。

腎臓の働きは通常、加齢によって低下するため、高齢者も注意が必要です。腎臓の働きが生まれつき十分でない体質の人も、パンパン型の高血圧になりやすくなります。

また腎臓には、血圧を上げるホルモンをコントロールする役割もあります。腎臓の働きが低下するとそうしたホルモンのコントロールが乱れ、血圧が高くなります。

腎臓の働きが慢性的に低下した状態を慢性腎臓病といいますが、慢性腎臓病があると高血圧になりやすく、高血圧は慢性腎臓病の原因となります。肥満や糖尿病がある人などは、腎臓に異常がないか調べる検査が勧められます。

●パンパン型の高血圧対策

パンパン型の高血圧への対策は、主に薬物療法と塩分制限の2つです。薬物療法では、パンパン型にもギューっと型にも使われる「カルシウム拮抗(きっこう)薬」のほか、「ARB」「ACE阻害薬」も使われます。塩分や水分を排せつしやすくする「利尿薬」も効果的です。

塩分制限では、1日の塩分摂取量が6g未満になることを目標にします。摂取する塩分を減らせば血圧が下がりやすくなりますし、減塩は腎臓の負担を軽減し、腎臓を守ることにもつながります。

減塩のほかに、適正体重を維持することや適度な運動を行うことも大切です。血圧の目標値は、年齢や慢性腎臓病があるかどうかによって変わります。

 

(2012年6月13日 きょうの健康)

Leave a Reply