高血圧の女性に、美肌対策もできるスイカ効果!

30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。


「高血圧」を、野草トンボ草のオメガ3脂肪酸で改善します。。

「食べられる野草 とんぼ草 はココが凄い!!」

*トンボ草(スベリヒユ・馬歯 ・五行草)には、食用の植物の中でも、最も「オメガー3脂肪酸」を含んでいる。この「オメガー3脂肪酸」は、本来魚油に多く、血圧、心臓冠動脈病などの血管系に優れた効果があり、健康素材とし有用である。
また、馬歯 は、抗生物質と同じように、抗菌・解毒作用があるため、膀胱炎や腎盂炎などの泌尿器系の炎症をはじめ、余分な熱と水分が体にこもる「湿熱」が原因の肺炎や気管支炎などにも用いられています。

:食用に栽培したお化けトンボ草・・・

*含有される成分では、タンパク質、糖質、脂質、そして鉄分やリン、カルシウムといったミネラル類、ビタミン類であるビタミンB1、ビタミンB2、ニコチン酸、カロテノイド類、またノルアドレナリンといったものがあります。

<食べられる山野草の不思議な力を試してみませんか・?>

 

日本たんぽぽ農園は「とことんまで健康で臥したら人生の終焉を受け容れる」を理念に掲げ、陰陽のエネルギ-が充実している山野草を食べ物として摂り、免疫力を高め、自然治癒力を強化しながら体質改善と病気の予防。また、医学博士宇野英聖先生監修、食べられる野草の代替療食と心と体の「五行菜色健康法」を実践提唱しています。

 

食べられる野草の代替療食

◆全て手作り栽培、加工、販売まで真心込めて健康をお届けします◆
日本たんぽぽ農園は毎日の水分補給代わりに飲むことで免疫力を高め自然治癒力を強化しながら、体質改善と病気の予防、代替療法を目的に食用の山野草を有機栽培して健康茶を作っています。

*健康「とんぼ茶」
(DHA含有植物No.1。有機栽培したスベリヒユを使用)

:原 材 料
・とんぼ草:食用に有機栽培したスベリヒユ
・タンポポ葉:食用野菜たんぽぽ 

:原料を乾燥焙煎し、チップ状にした、煮出しタイプのお茶です。

:添加物は一切使用していません。

:悪玉コレステロ-ルを減らす作用があります。

:一箱(10包)で500ミリペットボトル30本分飲用でき経済的です。

◆全て手作り栽培、加工、販売まで真心込めて健康をお届けします◆

★ 


 


栃木県大田原の中学生、5人に1人が高血圧

大田原市が市内の小中学生を対象に実施した2011年度「小児生活習慣病予防健診」で、中学生の2割が「高血圧」(最高120以上、最低70以上)と診断されたことが15日までに分かった。年々増加の傾向にあり、同市保健福祉部は「食事や運動などの事後指導を通し、改善につなげたい」としている。
予防健診の対象は小学5年生から中学3年生で、11年度は小学生1453人、中学生2077人が受診。血液検査と血圧測定のほか、問診票による調査を実施した。
指導や医療機関受診、精密検査が必要と診断された割合は、小学生が21・9%、中学生が19・4%だった。
検査項目別では、「高血圧」の小学生は6・5%と微減だったのに対し、中学生は20・6%で、2006年度の9・3%と比べ倍増した。地区別にみると、大田原が20・0%、黒羽25・9%、湯津上14・3%だった。
そろそろデータに出始めましたかね。
しかし、最近の食物中のセシウム濃度、概して低いようです。雨とか、土地とかそういう要素が
チェルノより良いからか、また生産者が気を付けているからかですが、福島産以外は殆ど大丈夫な
感じです。また、福島産でもものによっては感度以下。魚と野生のものは注意が必要ですが
それ以外は改善度が半端でない感じ。
結論としては、今までの被曝がどうであったかが大きく影響して、これからは環境的にはベターであり
影響は限定される、健康被害の割合は当初予想より少ない可能性が高いと思われます。
割合的には不明ですがね。


直腸の末期がんになって・・・

首の痛みの原因の中で、最も考えられるのが首のこりからくる痛みです。パソコンを用いた長時間のデスクワークを行っている事務職の女性の多くが、首のこりが原因の痛みに悩まされている事でしょう。首がこると、首の痛みだけでなく頭痛やめまいなどの症状も出る事があるので、首がこっていると感じたら、なるべく早目に対策を立てなければなりません。
さて、そもそも「首がこる」とはどのような状態かというと、筋肉が緊張して血行が悪くなった状態の事を言います。首の後ろの部分には、首の複雑な動きに対応するために小さいながらも複数の筋肉があります。そしてその筋肉は肩の筋肉に繋がっています。これらの筋肉は、腹筋や太ももの筋肉などと違い小さいので、痛めやすい筋肉と言われています。
筋肉痛が数日経てば回復するのと同じで、首の筋肉のこりも大抵は時間が経つと回復します。また、首のストレッチやマッサージなどを行えば緊張がほぐれ、回復も早まります。しかし、悪い姿勢のまま長い期間作業をしていると、慢性的な痛みの原因になります。長い期間、痛みの刺激を受け続けると、いざ対策を取っても脳から交感神経への伝達がうまくいかず、脳が痛み物質を出し続けてしまうのです。こうなると、なかなか首の痛みから解放されないので厄介です。
このような状態にならない為にも、首のこりを感じたら直ぐに対策を立てなければなりません。痛みが慢性的にならないうちに筋肉の緊張を解消させて、首のこりをリセットしてあげるのです。
首には大切な器官がたくさん詰まっています。首を痛めると身体に様々な不調が現れます。そうならないためにも、首の痛みの原因を知り、しっかりと対策を立てる事が重要です。


五感プロデュース研究所!

街を歩いていて、ふと焼き鳥のいい香りがしているのに気づき、足を止める「そういえば小腹が空いてきたな、ちょっと一杯だけ」と思い、ふらっと立ち寄り、ついつい今日も長居してしまった。
香りは無意識のうちに人の行動を変えてしまう大きな力を持っている。
植物が虫を呼び寄せ、受粉を効果的に行うという目的のために進化してきた香りは、今では人を呼び寄せる効果的なツールともなっている。
香りが感覚を刺激、イメージ作りにも効果、
まずは冒頭に挙げた例を使って考えてみたい。焼き鳥の香りは、それまで気づかなかった空腹を気づかせてくれた。満腹だと思っていても、おいしそうな香りを嗅いだ途端に、「グゥ」とお腹がなるということさえあるかもしれない。
このような食欲に対する香りの効果は、焼鳥屋や鰻屋などでは古くから活用されてきた。いわば周知の事実である。
もちろん香りは食欲だけに影響を与えるのではない。例えば、ショッピングモールで通りすがりの人に両替など頼みごとをする時、飲食店付近の香りのいい環境で頼む場合は、そうでない環境で頼む場合に比べて、聞きいれてくれる可能性が2~3倍に増えるという研究がある。
他にも、著者らのグループは、香りが他の感覚にどのような影響を与えるかということを研究している。
古くから知られているのは、食品に香りを添加するとその食品の味が変わるという現象である。
例えば、アイスクリームのような甘い味の食品にバニラの香りを添加すると、味が広がり、実際に添加されている甘味料以上の甘さを感じる。このような技術は、すでに欧米などで実用化されている。
同じような香りの影響は触覚にも生じる。例えば、フローラルの香りを嗅ぎながらタオルを触ると柔らかく感じられるが、ハーブやフルーツなどの香りを嗅ぎながら同じタオルに触ると、柔らかさは弱く感じられる。
つまり、嗅いでいる香りによって手触り感が異なる。
坂井信之(東北大学大学院文学研究科准教授)、12/20号エコノミストより、抜粋引用。
以前にも私共が、映画館で合成香料のチョコレートの香りを映画のシーンに合わせて、発生させたら、観客から歓声と響めきが起こりました。何処から臭っているの?スクリーンからなどと歓声があがり、映画が終了後は、近くのコンビニからチョコレートが全て売れてしまうという話題にもなりました。
これらの香りの効果は、他の感覚と違い、人の嗅覚は「大脳返頭系に直接伝わります」。ですから、「本能的感覚」といわれ、危険な香りやイメージされやすいのです。
これらを「感覚心理」という、嗅覚を刺激し、嗅覚に訴えると、食欲や、脳が癒される。興奮した脳を宥め、癒されます。
ですから、香り刺激によって様々な感情に影響を与えるのです。
例えば、大手スーパーからの依頼で、野菜売り場から香りを発生させて、売りあげを伸ばしたいのだが、どうしたら良いかの依頼に、私は「野菜売り場にカレーの香り」を発生させ、当日、野菜売り場では、ジャガイモや他の野菜、肉類、カレールーなど通常の3倍の売り上げが上がったという結果になりました。
これらこそ、イメージなのです。今日の献立を何にしようかと悩んで居る「主婦」が、野菜売り場を通りがかった時に、何処からと無くカレーの臭いがすると、「カレーが食べたくなった」。そうだ今日はカレーにしようと思考します。そして、具材を買い込むのです。これらが「感覚心理」を刺激する方法なのです。
他にも、最近では、アイスクリームやチョコレートなどお菓子類や柔軟剤、芳香剤など家庭用品にも、好い香がする。商品や製品が多く販売されています。
これら天然素材の香りではなく、人工的な香り「人工香料」の香りです。
先ほど紹介した。フローラルの柔軟剤を使用した。タオルなどが他の香りの柔軟剤と違い、同じタオルなのに、フローラルの香りを使用したタオルが柔らかく感じるのです。
他にも、嗅覚ビジネスは今後、拡大すると思われます。特に医療関係、ストレス改善のためのアロマセラピーなど、用途もビジネスチャンスでもあります。
私共は、嗅覚センサーの開発、研究から「人の病気の臭い識別」から、例えば、糖尿病、癌などには臭いがあり、体臭が変化します。我々人ではこの香りが識別出来ませんが、イヌの嗅覚は識別が可能です。これらをヒントに「嗅覚センサー」開発、研究、一部の大学などでは「嗅気センサー」として開発、研究も進んでおります。これらは人の病気の香りだけでなく、爆発や麻薬の発見なども臭い物質を識別することで可能になると考えております。
これらテロ対策や犯罪抑止などにも応用が可能になると思っております。
これらからも「嗅覚ビジネスは花盛りになると確信しております」。
私共研究所は、これら五感ビジネスのパイオニアとして、五感ビジネスを推進して参ります。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、


カオスな情報始めました。

皆様お久しぶりで御座います。2ヶ月ぶりくらいですね。
この度gooブログからFC2ブログへと移転することになりました。
理由は…まぁ色々不便な所が多かったためです。ええ。
この記事の中にブログ移転先のリンクを貼っているので、またお付き合い頂けるなら閲覧して頂けると幸いです。
●ブログ名が変わりました。
gooブログからFC2ブログへと移転するにあたり、ついでにブログ名も変更しました。
名前は『カオスマニアクス!』というタイトルになりました。
移転する時に、gooブログで書いてきた記事(大体はコピペした記事だけど)を全て引っ越すことが出来るそうなので、引っ越しましたが…。
全記事はきちんとインポートされたものの、カテゴリ分けがされず、全ての記事が一つのカテゴリに入るという悲惨な事態に(笑)
お陰様で、一瞬で終わると思っていた移転作業もかなり時間が掛かりました。
移転先はこちらです。

今まで使ってきたテンプレートと同じようなテンプレートを探すのにも苦労しました。
まだ調整中であり、もしかしたらコロコロと変わるかも知れません。
また閲覧して頂けるのならばありがたいことです。これからもよろしくお願いします。
●移転後において更新スタイルは変わるのか。
相変わらずの不定期更新という形になるかと思います。
なんせ自分自身心の病(統合失調症)に冒されたのだから、毎日が出来るかどうかは分かりません。
マニアックなニュース記事、何かのレビューという形は今後も続けさせて頂きます。
ただ、新しいことにはチャレンジしていきたいと思います。
何事にも新しい刺激は大事ですからね。
ということで、これからもよろしくお願いします。
Twitterフォローお願いします。
Twitterボタン



高血圧対策 減塩で腎臓も守る

●塩分と高血圧

高血圧の中でも血液量の増加と関係があるパンパン型は、塩分をとりすぎることが1つの要因となって起こります。塩分をとりすぎると血液中の塩分濃度を一定に保つ体の仕組みによって水分の吸収も高まり、血液量が増えるのです。

塩分の摂取によってどの程度、血圧が上がるかには個人差があります。塩分摂取量が増えても血圧があまりあがらない人(食塩感受性がない人)がいる一方で、血圧が大幅に上がりやすい人(食塩感受性のある人)もいます。これには、腎臓の働きが関係しています。食塩感受性が高い人の高血圧改善には減塩が特に有効です。

*パンパン型(血液量過剰タイプ)血管内を流れる血液の量が増えすぎて血管の壁にかかる圧力が高まり、血圧が上昇します。

●腎臓との関係

腎臓は、血液から老廃物や余分な塩分や水分などをろ過して、尿をつくる働きをしています。塩分をとりすぎると、腎臓は常に働き続けることになり、長く続くとやがて腎臓は疲れて、塩分や水分を十分に尿として排せつできなくなります。すると血液量が増え、パンパン型の高血圧になります。

腎臓の働きは通常、加齢によって低下するため、高齢者も注意が必要です。腎臓の働きが生まれつき十分でない体質の人も、パンパン型の高血圧になりやすくなります。

また腎臓には、血圧を上げるホルモンをコントロールする役割もあります。腎臓の働きが低下するとそうしたホルモンのコントロールが乱れ、血圧が高くなります。

腎臓の働きが慢性的に低下した状態を慢性腎臓病といいますが、慢性腎臓病があると高血圧になりやすく、高血圧は慢性腎臓病の原因となります。肥満や糖尿病がある人などは、腎臓に異常がないか調べる検査が勧められます。

●パンパン型の高血圧対策

パンパン型の高血圧への対策は、主に薬物療法と塩分制限の2つです。薬物療法では、パンパン型にもギューっと型にも使われる「カルシウム拮抗(きっこう)薬」のほか、「ARB」「ACE阻害薬」も使われます。塩分や水分を排せつしやすくする「利尿薬」も効果的です。

塩分制限では、1日の塩分摂取量が6g未満になることを目標にします。摂取する塩分を減らせば血圧が下がりやすくなりますし、減塩は腎臓の負担を軽減し、腎臓を守ることにもつながります。

減塩のほかに、適正体重を維持することや適度な運動を行うことも大切です。血圧の目標値は、年齢や慢性腎臓病があるかどうかによって変わります。

 

(2012年6月13日 きょうの健康)


My Record

衆院選がこのタイミングで実施されることには、意味があるように思えてきた。
アメリカの大統領、韓国の大統領も代わるのだ。
ここで考えたいのは、日本の首相がころころ変わることが無いようにすること。
今なら、国民の意思表示に絶好のタイミングだ。
では何処の党にするかだ。
先ず与党民主党。反原発を唱えつつ原発を稼動した党として、とりあえず除外対象にしている。
次に自民党。安倍総裁がなにやらたくさん喋ったようだ。「責任ある政治」「信頼できる政治」「安定した政治」.....。
で詳細は?
「まず、復興を。ふるさとを取り戻す。」の詳細を読んだら、被災地復興案は無く、「東南海側に金をばら撒く」と言っている。他人にはばら撒きを止めろと迫っておいて、自らばら撒きを公約に入れている。神経が分らん。「信頼できない政治」だ。
「経済を、取り戻す。」、結局、50兆円を捨ててきたのは自民党政権時代だ。そして「日銀を意のままにしたい」、日銀総裁も日本の首相のような不定任期でしかも与党に連動させる、など止めて欲しい。「安定しない政治」だ。
「教育を、取り戻す。」もともと教育を崩壊させたのも自民党政権時代だ。また制度変更して混乱に陥れようとしている。まだ田中文科相のほうがましだ。これも「信頼できない政治」。
「外交を、取り戻す。」民主党が悲惨だったから言いたいのはわかる。でも集団的自衛権の行使は日中戦争を始める動機だったはず。尖閣、竹島の問題が大きくなった今、自衛隊を軍化するなど、「信頼できない政治」「責任ない政治」だ。
「安心を、取り戻す」、自助自立を第一にするそうだ。小泉の後期高齢者と同じ発想に思える。「国土強靭化」?公共事業のにおいがする。そして道州制が入れて票集めを狙ってる?。「政治、行政改革」といいつつ通り一辺倒、任期半ばで首相を退陣に追い込む政治を改革すべきだ。すべて「信頼できない政治」だ。
もう既に、政党ではなくなっているようだ。
公明党。一部実行力があるようだが、いかんせん宗教にくっついてるので問題外。
ついでに共産党。こちらも実は限りなく宗教化しているように見えるので問題外。ただ若者の一部がなびいてるような危機感を感じる。
第3局と報じられる維新の党は、はっきり言ってゴミ。党首は外交ができない超右翼。合流組は反原発を撤回できるほどの希薄さ。なんともコメントしがたい。
河村系は溢れものの集まりで、これもゴミ。
あとは野党少数系の脱原発集団。
自分の今の意見、脱原発、安定した政治を実現できそうな党は何処にもない。
今回はとりあえず、脱原発集団にでもするか。
ただ、票を集結させないと無駄になる。
問題は河村系の存在。彼らによって票が分散させられたら最悪だ。
何とかゴミの一掃をしたいものだが....


低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

男性で十代の時点で筋肉の力がないのは早期死亡リスクが高いことが、スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム)の研究でわかったようです。やっぱり、若い時には勉強も必要ですが身体も鍛えないとダメですね!!ヘルスデージャパンを参照しました。

*****************************************************************
男性では十代のときに筋力が低いと早期死亡リスクが高いことが、スウェーデン、カロリンスカ研究所(ストックホルム)のFinn Rasmussen氏らの研究でわかった。研究結果は、「BMJ」オンライン版に11月20日掲載された。男性では、若年時の低筋力がもたらす影響は、過体重や高血圧など、早期死亡のリスク因子と同様であり、筋力が非常に低い若者は定期的に運動し、筋力を高める必要があるという。

Rasmussen氏らは、16~19歳のスウェーデン人男性100万人強を24年間追跡調査した。研究開始時に筋力検査を行い、55歳前に死亡した場合を早期死亡と定義した。追跡期間中、被験者の2.3%(2万6,000人強)が死亡した。最も多かった死亡原因は自殺で22%、癌(がん)は15%近く、心血管疾患は8%弱だった。
十代のときに筋力が高かった群では血圧やBMIとかかわりなく、心血管疾患ほかによる早期死亡リスクが20~35%低かった。筋力が最も高かった群では自殺による早期死亡リスクも20~30%低く、統合失調症や気分障害など精神疾患の診断を受ける可能性は65%低かった。
死亡率は、最も筋力の低い群が10万人年あたり122.3人、最も高い群が86.9人、心血管疾患による死亡率はそれぞれ9.5人、5.6人、自殺による死亡率はそれぞれ24.6人、16.9人だった。
Rasmussen氏らは「低筋力が若年成人の主な死亡原因の新たなリスク因子であることが示唆された」という。今回の研究は、男性における十代の頃の低筋力と早期死亡の関連を示したが、因果関係は証明していない。

******************************************************************
今回の調査対象は16~19歳のスウェーデン人男性100万人強を24年間追跡調査したものですから、信頼性は高いものと思います。自殺まで筋力の弱い人の方が多いのにはビックリです。
やっぱり、適度に身体は鍛えないとダメですね!
勉強しないで部活ばっかりやっていや人の方が、ひょとして長生きかも!!
ウイズ矯正歯科は新札幌と中標津に診療室を持つ矯正歯科専門医です。
初診時矯正相談は無料です。


虎の門針灸院ノート

妊娠中のパンデミックインフルエンザウイルス感染は、胎児死亡のリスク増加と関連していました。妊娠中の予防接種はインフルエンザ発症(診断)リスクを減少させ、わずかですが胎児死亡率も減少しました。
国家人口・レジスタ、ノルウェーの予防接種登録、伝染病サーベイランスシステム、ノルウェーの医療誕生レジストリ、および保健総局のデータから取得。2009年に1,153,738名の少女と女性(以下、女性)のうち、117,026名が出産(2009年~2010年)。
母親が妊娠中にワクチン接種した後に出産した子供は25,976名で、胎児死亡は78名でした。一方、ワクチン非接種では出産87,335名で胎児死亡は414名でした。
パンデミック時には、第2または第3期の妊婦の54%が予防接種を受けており、妊娠中の予防接種はインフルエンザ診断リスクを70%減少させました(adjusted hazard ratio, 0.30; 95% confidence interval [CI], 0.25 to 0.34)
インフルエンザの臨床診断を受けた妊婦の、胎児の死亡リスクは約2倍に増加しました(adjusted hazard ratio, 1.91; 95% CI, 1.07 to 3.41)。
予防接種を受けた場合の死亡率のハザード比は12%減少(adjusted hazard ratio, 0.88; 95% CI, 0.66 to 1.17)しましたが、有意な差ではありませんでした。
Siri E. Haberg, Lill Trogstad, et al.
Risk of Fetal Death after Pandemic Influenza Virus Infection or Vaccination
January 16, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1207210
ワクチン接種による有害事象が気になりますが、最近のデンマークの研究では、インフルエンザワクチン接種(2009年パンデミック時)による有害出産などのリスク増加は認められていません。
・Vaccination against pandemic A/H1N1 2009 influenza in pregnancy and risk of fetal death: cohort study in Denmark
BMJ 2012; 344 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e2794 (Published 2 May 2012)
・Risk of Adverse Fetal Outcomes Following Administration of a Pandemic Influenza A(H1N1) Vaccine During Pregnancy
JAMA. 2012;308(2):165-174. doi:10.1001/jama.2012.6131.
また、カナダのオンタリオ州人口ベースの周産期データベースを使用した多変量回帰分析では、32週未満妊娠の早産(PTB)の調整相対リスク[RR]は0.73(95% CI=0.58 to 0.91)、10ヶ月の在胎週数に比べて小さい出産(SGA)は、[RR]=0.90( 95% confidence interval [CI]=0.85 to 0.96)で、早産のリスクは減少しています。また、胎児死亡の調整RR= 0.66(95% CI=0.47 to 0.91)で、34%減少しています。
Deshayne B. Fell, Ann E. Sprague, Ning Liu, et al.
H1N1 Influenza Vaccination During Pregnancy and Fetal and Neonatal Outcomes.
American Journal of Public Health: June 2012, Vol. 102, No. 6, pp. e33-e40. doi: 10.2105/AJPH.2011.300606