縄文人の反乱 日本を大事に

(動ラ五[四])
(1)物体が、ある点や軸を中心にして、円形の軌跡を描くように動く。回転する。
「風車(かざぐるま)がくるくる―・る」「扇風機が―・っている」
(2)物の周囲に沿って円を描くように動く。縁を伝う。
「地球は太陽のまわりを―・っている」「風が西から北へ―・る」
(3)何か所かを順に移動して、出発点に戻る。また、順に従って移る。
「ヨーロッパ五か国を―・る」「回覧板が―・る」「書類が経理課に―・る」「汝は洛中を―・り隠れもなき鰯売り/御伽草子・猿源氏」
(4)遠回りの道をとって行く。
「急がば―・れ」「橋へ―・れば人が知る/閑吟集」
(5)直接行かないで別の所に寄る。
「得意先を―・ってから会社に行く」「帰りに図書館に―・る」
(6)別の位置・立場に移る。
「裏方に―・る」「敵に―・る」
(7)番・時期などが順に移る。
「掃除当番が―・ってくる」
(8)ある範囲に行き渡る。広がる。
「毒が―・る」「手が―・る」
(9)十分にはたらく。
「舌が―・らない」「知恵が―・る」
(10)(時計の針が通り過ぎることから)その時刻を過ぎる。
「五時を―・る」
(11)資金が利息を生む。
「五分(ぶ)で―・る」
(12)やり繰りができる。
「―・らぬ暮し常なれど/人情本・梅児誉美 4」
(13)遊里で、遊女などが客の気に入るように努める。
「さのみ物もつかはぬ男に―・りておもしろがるに/浮世草子・置土産 5」
(14)動詞の連用形の下に付いて、そのあたりを…しながら移動する、…をして歩くなどの意を表す。
「うわさを触れ―・る」「探し―・る」
〔「回す」に対する自動詞〕
[可能] まわれる
[慣用] 気が―・手が―・手が後ろに―・目が―・焼きが―/首が回らない・付けが回って来る
(成句)回り回って
(成句)回れ右
・・・・・・・・・・
・みる 【廻る】
(動マ上一)
めぐる。巡回する。
「打ち〈みる〉島の埼埼、かき〈みる〉磯の埼落ちず/古事記(上)」
・・・・・・・・・・
・めぐ・る 【巡る/回る/廻る】
(動ラ五[四])
(1)物の周囲をたどって進む。
「池を―・る」
(2)一定の経路に従って進んでもとに戻る。
「血液が体内を―・る」「季節が―・る」
(3)あちらこちらと移り動く。
「秘湯を―・る旅」「をみなへし咲きたる野辺を行き―・り/万葉 3944」
(4)物のまわりを取り囲む。
「池を―・る小道」「本堂を―・る廊下」
(5)ある事を中心としてつながり合う。
「入札を―・る疑惑」「賛否を―・って議論が白熱する」
(6)回転する。
「思ふやうに―・りて、水を汲み入るる事/徒然 51」
(7)輪廻(りんね)する。
「六道四生に―・る事もまた、財を貪るに依りて有る事也/今昔 4」
(8)生き長らえる。
「我かくて憂き世の中に―・るとも/源氏(手習)」
(9)時がたつ。
「雲の上に千代を―・らむ初めとて/増鏡(さしぐし)」
〔「巡らす」に対する自動詞〕
(成句)巡り巡って
(成句)回る因果
・・・・・・・・・・
・もとお・る もとほる 【回る/廻る】
(動ラ四)
(1)同じ場所をぐるぐるまわる。徘徊(はいかい)する。もとおろう。たもとおる。
「細螺(しただみ)の、い這ひ―・り、撃ちてし止まむ/古事記(中)」
(2)物事が思うように運ぶ。自由になる。
「口が―・らずとも、間をおいて聞かせられい/狂言・魚説経」
・・・・・・・・・・
・ミール [meal]
穀物の実などをひき割って粗い粉にしたもの。
「オート―」
・・・・・・・・・・
・ミール [(ロシア) mir]
ロシアの農村共同体。農民の自治組織としての機能を有し、納税の連帯責任、耕地の割替、森林・牧草地の共同利用などが行われた。
・・・・・・・・・・
・みる 【〈海松〉/〈水松〉】
(1)緑藻類ミル目の海藻。日本の沿岸に普通に見られ、水深1~20メートルの波の静かな海底に生える。藻体は濃緑色でひも状、二また分岐を繰り返し扇状に広がる。高さ10~30センチメートル。食用にもする。ミルメ。ミルブサ。[季]夏。
(2)染め色の名。黒みがかった萌黄(もえぎ)色。暗緑色。
(3)襲(かさね)の色目の名。表は萌黄、裏は青。四季の祝儀に着用。
・・・・・・・・・・
・ミル [mil]
ヤード-ポンド法の長さの単位。一インチの一〇〇〇分の一。
・・・・・・・・・・
・ミル [Mill]
(1)〔James M.〕(1773-1836) イギリス古典学派の経済学者。(2)の父。ベンサムの功利主義と、リカードの経済学の普及に努めた。主著「経済学綱要」
(2)〔John Stuart M.〕(1806-1873) イギリスの哲学者・経済学者。(1)の長男。ロマン主義の影響下、ベンサムの功利主義を修正して質的快楽主義を唱える一方、帰納法の論理を完成して社会科学に貢献。経済学については社会主義思想の高まりの中で改良主義の立場からリカード分配法則を中心に修正を施した。著「経済学原理」「自由論」「論理学大系」「女性の隷従」
・・・・・・・・・・
・みる 【見る】
(動マ上一)[文]マ上一
[一]
(1)視覚によって、物の形・色・様子などを知覚する。
「建物を正面から〈みる〉」「〈み〉たことのない鳥がいる」「不正を〈み〉て〈み〉ないふりをする」「〈みる〉からに強そうな男」「しばらく〈み〉ないうちにずいぶん変わった」「〈みる〉も無残な最期」
(2)(「観る」とも書く)風景などを、そこへ出かけていって楽しむ。見物する。
「桜を〈み〉に行く」
(3)(「観る」とも書く)芝居や映画、スポーツの試合などを鑑賞する。
「まだ歌舞伎を〈み〉たことがない」「内野席で野球を〈みる〉」
(4)文字・図などによって表されている内容を理解する。
「朝刊はまだ〈み〉ていない」「心電図を〈みる〉」
(5)存在を確認する。認める。ある。「みられる」の形で用いることが多い。
「まれに〈みる〉秀才」「昔の農家に多く〈み〉られる間取り」
(6)判断を下すために、物事の状態などを調べる。
「雲を〈みる〉」「相手の出方を〈みる〉」「様子を〈みる〉」「味を〈みる〉」「湯かげんを〈みる〉」
(7) (ア)判断する。評価する。
「世間を甘く〈みる〉」「人を〈み〉て法を説く」
(イ)(「診る」とも書く)医者が体の様子を調べ、健康状態を判断する。診断する。
「患者を〈みる〉」
(ウ)うらなう。
「手相を〈みる〉」
(エ)鑑定する。
「彼が〈み〉て一休の書というのだから確かだろう」
(オ)(「…からみて」などの形で)その立場に立って判断することを表す。…からいうと。
「私から〈みる〉とどっちもどっちだ」「全体として〈みれ〉ばよくできている」
(カ)(「…にみる」の形で)ある限られた範囲を対象として結果・結論を導く。
「流行歌に〈みる〉世相」「若者に〈みる〉敬語意識」
(8)(「看る」とも書く)悪い事態にならないよう、気を配って世話をする。
「買い物に行っている間、この子を〈み〉ていて下さい」「入院中の親の面倒を〈みる〉」「かの御かはりに〈み〉奉らむ/源氏(玉鬘)」
(9)責任をもって指導・助言をする。
「息子の勉強を〈み〉てもらう」「子会社の経理も〈みる〉ことになった」
(10)好ましくないことを身に受ける。経験する。
「失敗の憂き目を〈みる〉」「馬鹿を〈みる〉」「痛い目を〈みる〉」
(11)動作・作用が実現する。
「完成を〈みる〉」「なかなか意見の一致を〈み〉ない」
(12)会う。特に、異性と会う。また、男女の交わりをする。
「今は〈み〉きとなかけそ/源氏(帚木)」
(13)夫婦として暮らす。
「さやうならむ人をこそ〈み〉め/源氏(桐壺)」
[二](補助動詞)
(1)動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて用いられる。
(ア)(意志動詞に付いて)ある動作を試みにする意を表す。ためしに…する。古語では、助詞「て」を伴わず、動詞の連用形に直接付いた形でも用いることがある。
「ノートに要旨を書いて〈みる〉」「旅行にでも行って〈み〉たくなった」「ちょっとつまんで〈みる〉」「男もすなる日記といふものを、女もして〈み〉むとてするなり/土左」「いざ都へと来てさそひ〈みよ〉/和泉式部日記」
(イ)(無意志動詞にも付いて、「…てみると」「…てみれば」「…てみろ」などの形で用いられる)その運動がなされることを条件として、結果として新しい事態や認識が起こることを表す。
「なるほど、そう言われて〈みれ〉ば、本当にそうだ」「気がついて〈みる〉と、すっかり人通りがとだえていた」
(2)名詞に助詞「で」を添えた形に付いて、「…である」の意に用いられる。
(ア)(「…でみれば」「…でみると」などの形で)「…であるので」「…だから」の意を表す。
「後家で〈みれ〉ば何もさほどの不義といふのでもあるまい/人情本・いろは文庫」
(イ)(下に命令または放任の言い方を伴って)「もし…であったら」の意を表す。
「あれが外の者で〈み〉ねえ、どんなに気の毒だか知れやあしねえ/滑稽本・七偏人」
[慣用] 足下(あしもと)を―・大目に―・血を―・泣きを―・日の目を―・目八分に―・余所(よそ)に―/様(ざま)をみろ・それみたことか
(成句)見ての極楽住みての地獄
(成句)見ての通り
(成句)見て見ぬ振り
(成句)見ぬ商いはできぬ
(成句)見ぬが花
(成句)見ぬ京の物語
(成句)見ぬこと清し
(成句)見ぬもの清し
(成句)見も知らぬ
(成句)見る影も無い
(成句)見ると聞くとは大違い
(成句)見るに忍びない
(成句)見るに堪えない
(成句)見るに見かねる
(成句)見れば見るほど
(成句)見れば目の毒

★視る
読み方:みる
「見る」に同じく、視覚によって対象物を認識すること。より注意して視線を注ぐ、といった意味合いで「視」の字が充てられることが多い。


★みる
出典:『Wiktionary』 (2011/12/13 03:01 UTC 版)
動詞
1.【見る・視る】目(め)を使って、物(もの)の形(かたち)や色(いろ)を知る(しる)。視覚によって対象をとらえる。
1.注意して見る。注視する。観察する。
2.ある場面に遭遇する。
「上司にごますりをする奴だけが、いい目を見るのだ。」「物事の悪い方にも気を配らなければ、失敗を見ることになる。」
2.【観る】視覚にいるものを楽しむ、観賞する。
3.【看る】病人の世話をする。介護する。
老いた母の世話を看る。
看取る、看護
4.【診る】患者の具合を調べる。
診察、診断



★経穴 http://p.tl/gkfJ
... 経穴は、それぞれが所属する経絡を循環するエネルギーの過不足を診るところであると同時に、その過不足を整えて、人体機能を正常に復する治療点でもある。実際の治療で経穴を探すには、古典医書に基づき ...

★爪 http://p.tl/tgs1
... なお、爪は健康状態を反映する場合があるため、医師は病的状態の診断の補助として爪を診ることがある。また爪は、死後でも、条件によりある程度は伸びるようである。なお ...

★同義語 http://p.tl/V3Yz
... 「医者に診てもらう」「医者に診察してもらう」の「診る」と「診察する」がその一例である。 同義語間の意味のずれ方にはいくつかの種類がある。(1)語義的意味 「めくる・まくる ...

★脈診 http://p.tl/qzaP
... しかし、脈動のなにを診るかという内容に関しては二つに大別することができる。すなわち、脈動の強さを比較する「比較脈診」と ... である(十二経脈脈診と神門診は脈動の有無を診るだけの原初的な脈診形態であるため ...

★みる【診る】
( 動マ上一 )
診察する。 「患者をみる」 「脈をみる」 → 見る
(「診る」とも書く)医者が体の様子を調べ,健康状態を判断する。診断する。 「患者をみる」

Leave a Reply