いつまでも、いきいき元気

◆カロリーだけにこだわっていないか

人間は、カロリーを満たせば良いわけではない。そして、カロリーを抑えれば痩せるわけでもない。痩せたい、と思ったら、痩せるための栄養素が必要で、それには、栄養をバランスよく満たすことが不可欠。

◆ダイエットドリンクやカレー 噛まない食べ物 に潜む問題点

料理をする時間もないし、決められていると楽だし、栄養バランスが良さそうだし ということで手を出しやすいダイエットドリンク。

食事において、噛む、ということは、セロトニンが分泌され、食事の満足度を高めるという重要な役割を担っている。だから、その行為がない食べ方では、カロリーはとっていても満足感には程遠く、欲求不満状態が続くストレスからリバウンドをしてしまったりする。

「噛む」のは、よく1口30回というが、最低でも20回を意識してほしい。コツとしては、あごをちょっと下げ気味にすること。あごをあげて食べると、口の中のものが早く喉の方にいってしまう。そして、噛もうと意識しても、「20回も噛む前にもう飲み込めちゃうよ」というときには、それは、そもそも太りやすい食べものであることが多い。カレーやシチュー、肉まん、麺類のように、あまり噛まずに飲み込めてしまうようなもの=食物繊維が少なく、太りやすい食べもの、というように思ってほしい。

◆「バナナだけダイエット」「プチ断食」食べなければ痩せる、は痩せない

食欲は人間の本能、という点からすれば、「バナナだけダイエット」のような単品ダイエットや、「プチ断食」のように、本来必要不可欠なはずの食事を極端に制限するダイエットも当然ながらリバウンドしやすい。もちろん、ある一定期間のことであれば痩せはするが、身体は、足りない栄養を補うために筋肉を分解してエネルギーを作るので、筋肉が落ち、結果として消費エネルギーが落ちて基礎代謝が落ちて太りやすくなる。もっというと、体温まで落ちることによって免疫力も低下し、土台自体が弱くなってしまう。

食べなければ痩せる、という概念は捨て、代謝を上げるためにバランスよく食べる、という選択をする方が賢い。

◆炭水化物を摂らない「糖質オフダイエット」の弊害

注意しなくてはいけないのは、糖質を控えておかずを増やすと必然的に脂質の割合が多くなること。体重は落ちても、炭水化物を摂らないことによって食物繊維やビタミン、ミネラルが減り、コレステロール値が上がって生活習慣病予備軍の仲間入りをしかねない。

夜の炭水化物は少し控える、ランチの大盛りを普通盛りにする、それくらいの調整で考えると、身体に害もなく、ちょうど良い糖質オフになるのではないだろうか。

ただ、仕事の効率を上げるためには、朝はきちんと炭水化物を摂る必要がある。

◆そのダイエット法は本当に正しい? 3つのチェックポイント

1.結果が出ている

2.その方法が長期にわたり継続可能なものである(心身ともに健康を害さず、負担がないか)

3.たまの飲み会や会食ですぐリバウンドしていないか

結局、健康的な食事と太らない食事はイコールになる。身体に良い食べ方をするということは、身体の機能が正常に働いて、代謝の良い太りにくい体をつくれる、ということでもある。つまり、ダイエットへの一番の近道は、まず、疲れがちな自分の身体を正常に機能させようと考えること。そして、そのためには、今まで不足しているものを増やし、過剰なものを減らすのが一番だ。

 

( 2013年1月7日 ダイヤモンドオンライン)


不運なら

30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。


■■■Take the 'R' Bike■■■

・・・・一日だけ働くくらいなら休んで連休がいいよね。
当初は4日を休みにして長い連休にして博多に泊りで友達の実家に行こうかと思っていたが、嫁に却下された。
↓現在、車庫の中がこんな状態なので、休みにしてもまぁ何処にもいけなかったと思う。笑

土曜日は長男の空手の初稽古。
今年から本部道場に週一で稽古に行く事にしたのですが、本部道場は長男とお友達のA君以外は皆大人なので、みんなから指導されるので本当に為になる。
行く途中に嫁から電話。
私のオフクロから昼から法事で家を一時間くらい留守にするらしいと連絡があったとのこと。
オフクロは遠慮して「オヤジの世話」を嫁には要請しなかったらしいが、嫁の性分で嫁は行きたかったのだが、次男坊の病院の受診が丁度昼から予定されていて「行きます」とは言えなかったのでどうしたらいいって事だった。
私も空手の稽古があるので無理、そこで弟に電話してみたのだが、弟も嫁さんの体調不良で即答はもらえなかった。
・・・長男の友達のA君がお父さんと来ると言っていたので、それなら長男の帰りをお願いして私が行こうかと思ったのですが、、、。
A君ちが家族総出で見に来たので席がない。orz
結局、近くに住む叔母さんが見てくれるとの事でホッとした。
稽古が終わって家に着いて長男坊を降ろして、疲れてはいるが何故か実家に行かねばと思った。
もう法事も終わっているから、オフクロも帰っていて今更行く必要がないのはわかっているけど、、、、。
オヤジの為に買った「ある物」も届いていたのでそれも早く持って行きたいってのもあった。
道中、何故か普通は追い越し可能な区間でも前の車が遅くても追い越す事はないのですが、追い越してしまった、、、何故か急いでいる自分にビックリ。
実家について玄関からリビングのドアを開けて入ると、、、、オヤジが転倒しているのを起こそうとしている、オフクロと叔母の姿。
オフクロ、叔母「良かった~ぁ。二人で何度やっても起こせないからどうしようかと思っていた。」らしい。
急いで駆け寄り親父を後ろから抱えて立ち上がらせ、起こして椅子に座らせた。
今日は婆ちゃんの法事、きっと婆ちゃんが呼んだんだろうって話になった。
婆ちゃんは小学校もろくに出ていないが、親戚の間の伝説的に出来た人、人徳のある人。
私も家の前をただ通っていた〆の方が婆ちゃんの葬式の時に焼香に来たのは知っている。
ありがとう婆ちゃん!、、、、ってか私が爺ちゃん区分になっている。orz泣、笑
オヤジに買った「物(ブツ)」は↓。

年末に見た時には薬の副作用もあり、脚が全然駄目になっている。
かと言って鍛える為に歩き回るのも大変。
楽しみながら鍛える事が出来た方がいい、、、、でも実家に買ったサイクルマシーンは乗り降りが大変。
これならばTV見ながらとかでも出来るかと買ってみた。
・・・・オヤジ喜んで頑張ってるそうな。
勿論、私の為にも買いました。笑
職場と家用に二台。
以前からパソコンとかしている間に運動できたらいいなぁと思っていたので。

・・・・・今回、漕ぎながら書いてみました。


一人に一台これ配布したら多分、医療費下がるかもしれん。笑
本当は自転車が一番エコだと思う。


虎の門針灸院ノート

妊娠中のパンデミックインフルエンザウイルス感染は、胎児死亡のリスク増加と関連していました。妊娠中の予防接種はインフルエンザ発症(診断)リスクを減少させ、わずかですが胎児死亡率も減少しました。
国家人口・レジスタ、ノルウェーの予防接種登録、伝染病サーベイランスシステム、ノルウェーの医療誕生レジストリ、および保健総局のデータから取得。2009年に1,153,738名の少女と女性(以下、女性)のうち、117,026名が出産(2009年~2010年)。
母親が妊娠中にワクチン接種した後に出産した子供は25,976名で、胎児死亡は78名でした。一方、ワクチン非接種では出産87,335名で胎児死亡は414名でした。
パンデミック時には、第2または第3期の妊婦の54%が予防接種を受けており、妊娠中の予防接種はインフルエンザ診断リスクを70%減少させました(adjusted hazard ratio, 0.30; 95% confidence interval [CI], 0.25 to 0.34)
インフルエンザの臨床診断を受けた妊婦の、胎児の死亡リスクは約2倍に増加しました(adjusted hazard ratio, 1.91; 95% CI, 1.07 to 3.41)。
予防接種を受けた場合の死亡率のハザード比は12%減少(adjusted hazard ratio, 0.88; 95% CI, 0.66 to 1.17)しましたが、有意な差ではありませんでした。
Siri E. Haberg, Lill Trogstad, et al.
Risk of Fetal Death after Pandemic Influenza Virus Infection or Vaccination
January 16, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1207210
ワクチン接種による有害事象が気になりますが、最近のデンマークの研究では、インフルエンザワクチン接種(2009年パンデミック時)による有害出産などのリスク増加は認められていません。
・Vaccination against pandemic A/H1N1 2009 influenza in pregnancy and risk of fetal death: cohort study in Denmark
BMJ 2012; 344 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e2794 (Published 2 May 2012)
・Risk of Adverse Fetal Outcomes Following Administration of a Pandemic Influenza A(H1N1) Vaccine During Pregnancy
JAMA. 2012;308(2):165-174. doi:10.1001/jama.2012.6131.
また、カナダのオンタリオ州人口ベースの周産期データベースを使用した多変量回帰分析では、32週未満妊娠の早産(PTB)の調整相対リスク[RR]は0.73(95% CI=0.58 to 0.91)、10ヶ月の在胎週数に比べて小さい出産(SGA)は、[RR]=0.90( 95% confidence interval [CI]=0.85 to 0.96)で、早産のリスクは減少しています。また、胎児死亡の調整RR= 0.66(95% CI=0.47 to 0.91)で、34%減少しています。
Deshayne B. Fell, Ann E. Sprague, Ning Liu, et al.
H1N1 Influenza Vaccination During Pregnancy and Fetal and Neonatal Outcomes.
American Journal of Public Health: June 2012, Vol. 102, No. 6, pp. e33-e40. doi: 10.2105/AJPH.2011.300606


ネコ型note

「巨人、大鵬、卵焼き」の流行語の生みの親は、評論家の堺屋太一氏でした。氏は、子どもと同じようなものが好きではしゃぐ、“子どもっぽいおとな”をからかうつもりだったらしい▼が、氏の思惑をこえ、子どもが好きなものを並べた言葉としてすっかり根づきます。
ときは1960年代初め。誠実を絵に描いたような大鵬関は、人をからかう素材になりえませんでした▼優勝32回。大横綱・大鵬の納谷幸喜さんが亡くなりました。
日本領だった樺太の生まれ。父はウクライナ人、母は日本人。5歳で終戦を迎え、母と命からがら北海道に渡ります。
ソ連で迫害された父とは、以後も離れ離れでした▼貧しく、混血のせいでいじめられた子ども時代。しかし、母に教えられます。 「人はみんな平等だ。差別するんじゃない」。腹いっぱい飯が食えると入った大相撲で、つらいけいこに耐え抜きました▼
横綱・柏戸との名勝負は語り草です。休場明けの柏戸に負け、作家の石原慎太郎氏に「八百長」と書かれた時でした。身に覚えのない大鵬。彼が「つらかったろうね」と声をかけると、「うん」といってボロボロ泣く柏戸。以来2人は、厚い友情で結ばれます
▼やはり原点は、樺太からの引き揚げ船が次々沈む中で命拾いした体験なのでしょう。本紙2万号記念に、励ましをいただきました。“平和な社会をつくり、みんなが幸せにならないといけないんだと、一生懸命、報道しているわけでしょう。戦前からずっと…”。ありがとう、大鵬関。
(しんぶん赤旗(HPも毎日更新)2013・1・20)
- - -
テレビ60年
何をどう伝えたか
「知る権利」と報道のあり方を問う
座談会 岩崎貞明さん・須藤春夫さん・桜井均さん
80年代が転機に
テレビはどこまで国民の「知る権利」にこたえてきたか。テレビ60年にあたり、メディア研究者の須藤春夫さん、元NHKプロデューサーの桜井均さん、『放送レポート』編集長の岩崎貞明さんが、テレビとジャーナリズムについて語り合いました。
― まず、それぞれのテレビとの関わりから。
須藤春夫 現在、大学でメディア論を教えています。1970年代に民放連(日本民間放送連盟)の放送研究所に10年ほど勤めていました。テレビが広告媒体として成長していった時代と重なっています。
60、70年代は、それでもローカリズムの重要性が盛んに指摘され、テレビは地域社会の中での役割を担えていました。それが70年代末以降、衛星放送やケーブルテレビといったニューメディアが成長してくると、自分たちが独占してきた広告費を奪われるのをどう食い止めるかという議論になりました。
キー局支配が強まったのもこの時期です。ジャーナリズムとしての継続性、専門性を育てることが整わないまま、産業的性格だけが強まり、ジャーナリズムの発展の芽が摘み取られました。
近年では、テレビジャーナリズムが権力側のPR役に変質しているのが顕著です。典型的なのはイラク戦争の報道でみられた愛国報道でしょう。ジャーナリズムの本来の役割は権力の監視であるのに、政府の発表をそのまま報道してしまう。正義の戦争だとするPR機関になっている。
アジア・太平洋戦争の際は、報道は時の政府から徹底的に検閲され、その宣伝機関になりました。戦後は自由な報道ができるはずなのに、そうなっていません。
桜井均 僕は66歳ですが、NHKに入局して30年以上、ドキュメンタリーをつくってきました。70年代は上司とぶつかりながらも社会問題を扱えた。
それが84年に札幌から東京に転勤してきて企画が通らなくなった。日中戦争時代の日本の重慶爆撃、熱帯雨林の破壊、ベルリン五輪で日の丸を胸に走った孫基禎・・・、すべてです。バブル期に入った頃で、「君の企画は3K(きつい、汚い、危険)だ。もうそんな時代じゃない」と言うんです。
アーカイブを調べるとNHKの放送の変わりようがわかります。60、70年代は「公害」問題が多いのですが、いつの間にか消え、責任のぼやけた「環境」という言葉になる。
病巣は、NHKが肥大化した80年代にあるという気がします。
岩崎貞明 私は今年50歳で、テレビ60年を語るのには少し若いのですが・・・(笑)。86年にテレビ朝日に入社して15年間、報道の仕事をしてきました。
テレビの60年は「表現の自由」を縮小させてきた歴史のように思います。村木良彦さんたちがTBS時代につくった「あなた・・・」(66年)という番組を見たことがあるのですが、女子大生が街で会った人に「天皇」などについて次々、質問をぶつけるんですね。いまは放送局側の自主規制と社会の不寛容で、テレビの表現は貧しくなる一方です。
お二人から80年代が転機というお話がありましたが、その時期は「ニュースステーション」が生まれ、ニュースを演出で見せる手法が開発された時期でもあります。これを機に、夕方の2時間枠など生の報道枠が拡大していきました。
しかし、私もデスク時代、経験がありますが、ニュースの現場も視聴率最優先です。2時間枠のうち半分は「行列のできるラーメン屋」といった企画ものです。万引き逮捕の瞬間を撮るのが得意なプロダクションがあって、そこが各局に企画を出すと、どこも同じような番組になる、といった問題もあります。
原発報道のあり方も問われました。
桜井 実態に迫る番組で注目されたのが、ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」です。NHK取材班が研究者と一緒に福島に入ったのは、福島第1原発事故から4日後。
30キロ圏内に入り、放射能の測定を始めます。戻れと言われるんですが、この分野の専門知識を持つ取材班は、貴重なデータを集め、高濃度の放射線地域に放置されていた人たちを避難させました。
NHK幹部は何を思ったか、「30キロ圏内に入ったのはけしからん、行儀が悪い」などの理由で取材班を注意処分したといいます。もしそれが本当ならОBとして実に恥ずかしい。この番組はNHKの原発報道の評価を上げた。現場は萎縮せず頑張ってほしいと思います。
視聴者が支える
須藤 この番組は芸術祭大賞も受賞し、命にかかわる情報を提供してくれました。本来は行政がやるべきことを代わりにやったわけです。
それをコンプライアンス(法令順守)違反で処分するというのは、番組を支持してきた人たちを裏切ることになります。
公共放送は、さまざまな形で権力からの介入がある組織です。それを支えてくれるのは、視聴者、市民でしかない。
そのつながりは、個々の番組を通してしか生まれない。本来、経営者がそういった番組を励ますことで、おのずと市民からの信頼を得られるんです。
岩崎 原発報道で象徴的なのは、爆発映像の扱いです。福島第1原発の1号機、3号機の爆発の瞬間をとらえたのは、福島中央テレビの廃棄寸前のお天気カメラでした。カメラを使い終わったら必ず第1原発の方に向けておくという申し送りがあった。それを守っていたから、地震でリモコンが壊れても撮ることができたんです。
しかし、それをキー局の日本テレビが報じたのは爆発から1時間半後。日テレの人に言わせると何が起きているのか説明できない映像を見せるわけにはいかない、と。
ローカル局は、地元の視聴者とはるかに近いから、この情報を誰が必要とするか、考えざるを得ない。しかし、キー局などのマスメディアは報道して混乱が起きることを気にする。【愚民思想】なのかもしれませんね。
須藤 爆発の映像は、細かく分析すれば、いろいろなことが分かってくる。特定のテレビ局の所有物ではなく、重要な公共財として自由に使えるようにすべきです。
― 視聴率至上主義の弊害もありますね。
岩崎 どのニュース項目のときに視聴率が上がったか、毎分のデータが翌日には出て、蓄積されます。視聴率至上主義がニュースの価値判断を侵食してしまう。
突き刺さる番組
桜井 高視聴率の番組が、どれだけ視聴者に突き刺さり、記憶に残ったか。答えは否です。
2006~07年にNHKで「ワーキングプア」というシリーズがありました。古典的なルポルタージュでしたが、視聴者の反応から、非正規雇用や女性の貧困など次々に明らかにし、インパクトを与えました。
自民党の議員が予算審議の場で「NHKはいつまでこんな番組をやるのか」と言ったんです。僕はこれは痛いところに当たったんだと思った。北海道のある女性が施設で給食を作っていて、時給を上げたいと、寝る間も惜しんで調理師の免許を取得した。しかしそれで上がったのはたった10円ですよ。これが安倍政権(当時)の「再チャレンジ」の内実を暴くことになった。
テレビジャーナリズム再生のために求められることは。
桜井 メディアの横のつながりが大事ですね。加藤周一さんが言っていたことですが、政治家が公共放送に介入しないことはありえない。密室でやるから証明できないんだと。ほかのメディアも巻き込んで何とかオープンにする。こちらが挫折したら、別のところがやるとなれば違ってくる。
もう一つは市民メディアとの連携です。マスメディアは大きいから動きが鈍い。現場への接近の仕方では市民メディアに負けていることを認めて市民メディアをウオッチする。その方がずっと効率的です。
岩崎 現実はなかなかそうなっていません。市民メディアの「ОurPlanet-TV(アワプラ)」が、官邸前行動を国会記者会館の屋上から撮らせてほしいと申し入れて拒否され、裁判になっています。
マスメディアが既得権益のために、ニューメディアを排除しているんですね。むしろ市民メディアにチャンネルを開放するくらいの度量を見せていい。
安保に縛られて
須藤 KBS京都では市民がお金を出してラジオ番組を企画し、放送する試みが続いています。市民のメディア・アクセスが番組に多様な視点をもたらしている。マスメディアの中の人たちも市民と関わりを持つことで視野が広がるはずです。
岩崎 派遣労働の問題にも目を向ける必要があります。いま夕方のニュースは混成チームでやっています。プロダクションが番組の完成まで任される場合はまだいいのですが、派遣の場合はディレクターとカメラマンなどがバラバラに集められるので、チームワークが取りにくい。
プロダクションの実入りも少なく、とても会社を経営できないといいます。ノウハウも蓄積できず、ジャーナリストとしての訓練も受けられません。
須藤 ジャーナリズム、放送文化が根っこのところで崩れていっている感じがします。放送局とプロダクションの対等な関係がなければ、テレビを支える労働者はいなくなるでしょう。
大きな問題として安保タブーがあります。オスプレイの強行配備にしても、TPP(環太平洋連携協定)にしても、改憲の問題にしても、根源には安保がある。
しかし、例えばオスプレイの危険性を訴えても、なぜそれでも配備されるのか、メディアが安保に言及することはありません。
安保をどう見るか、提示しない限り、根本的解決にはたどりつかない。
桜井 集団的自衛権行使の問題、歴史認識、領土問題など、根本のところで日米安保体制に絡め取られています。
メディアは、憲法の精神を理解して、この歪んだ構造を東アジアの平和に向けて変換するために仕事をしてほしい。
さもないと、日本は日米安保もろとも世界の孤児になると思います。
(しんぶん赤旗日曜版2012年12月30日・2013年1月6日合併号)
岩崎貞明さん
いわさき・さだあき=1963年生まれ。『放送レポート』編集長。テレビ朝日で「ザ・スクープ」ディレクターや「スーパーJチャンネル」デスクを経て現職。共著に『放送法を読みとく』。
須藤春夫さん
すどう・はるお=1943年生まれ。法政大学教授。前メディア総合研究所所長。共著に『21世紀のマスコミ第3巻広告編』『電子情報ネットワークと産業社会』、編著書『デジタル放送で何が起こるか』など。
桜井均さん
さくらい・ひとし=1946年生まれ。立正大学教授、東京大学情報学環特任教授。元NHKプロデューサー。番組に「埋もれたエイズ報告」「東京裁判への道」など。著書に『テレビは戦争をどう描いてきたか』など。
しんぶん赤旗日刊紙月3.400円 日曜版月800円。
【しんぶん赤旗】はあくまで日本共産党機関誌という位置づけですが、党員約32万人を含む約130万人の方に支えられています。
ただ日本共産党はご存知の通り、政党助成金・企業献金を一切受け取らず国民有志の浄財で財政を賄っている政党なので、しんぶん赤旗の発行は、実は結構(かなり)厳しい状況なのです。
日本共産党に期待されている方は是非、しんぶん赤旗ご購読をよろしくお願いします。
申し込みは、お近くの日本共産党地区委員会事務所へお気軽に。
日本共産党ホームページ

携帯版
http://www.jcp.or.jp/i/index_i.html


みうらクリニックのブログ


肺がんで手術と、数度の抗がん剤治療の後、今年の夏に再発が確認されて、抗ガン剤を再投与するも間質性肺炎を併発。
主治医から、もう西洋医学ではお手上げだからホスピスに行くようにと伝えられた。

10月末にホームページを見て当院受診。当院で行ったオゾン療法によく反応され、間質性肺炎は完治。
腫瘍マーカーも順調に低下し、もう少しで、ほぼ正常値に。
寝たきりだった状態から、少し家事ができるまで回復されました。

そのデータをみた主治医が不思議がり、「何か別の治療しましたか?」と、質問されたそうです。
「オゾン療法をしました」と答えられたらしいのだが、主治医はもちろん知識が無いので、それ以上は会話にならなかったとか。
まあ、否定されるよりは良いですが(笑)

今日は点滴の間、約30分くらい色んなお話ができました。
主治医や今までの治療への不満、家族への想い、お子さんがまだ小さいので子どもの将来の事、ガンが良くなった方の話・・・などなど。

いつものパターンで、感情がでるまでインタビュー。とても良い方なので、、なかなか感情が出てこない。
肺は感情が溜まりやすいので、何とか出してもらおうとして、最後は少しだけ開放が起きてすすり泣きされていました。

次はもっと感情出してもらえるよう、作戦を練らなければ。

私はほとんど聞いていただけですが、今までの経験的には、この方は良くなるような気がしています。

ご本人も、「今まで小さな病院はバカにしてましたが、小さい病院でも出来ることあるんですね」と、私としては少し複雑な褒め言葉をいただきました(笑)

大きい病院と小さい病院、役割が違うので上手に利用して下さいね。